暗記メーカー
ログイン
障害の理解(第4巻)⑩
  • みき

  • 問題数 22 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国際障害分類と国際生活機能分類に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    1981年の国際障害者年以降、障害者運動による当事者主体、エンパワメント、自己選択と自己決定といった考え方が支援の中心的な位置を占めている。

  • 2

    障害者福祉の基本理念に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    1982年に国際連合が定義したリハビリテーションの特徴は、障害のある人自らが最も適した機能水準を決定する自己決定の原理が盛り込まれている。

  • 3

    障害者基本法と身体障害者福祉法に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    障害者基本法の特徴は、人が置かれている環境によって社会的障壁があり、生活しにくくなっている状態を規定していることにある。

  • 4

    知的障害者福祉法・精神保健福祉法・発達障害者支援法・難病患者等の定義に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    知的障害者福祉法では知的障害を定義していないが、「療育手帳について」において「児童相談所又は知的障害者構成相談所において知的障害があると判定された者」となっている。

  • 5

    視覚障害、聴覚・言語障害に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    手引き歩行は、手引きする介護職と視覚障害のある人が一緒に歩行する方法である。

  • 6

    心臓機能障害、呼吸機能障害、腎臓機能障害、膀胱・直腸機能障害に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    虚血性心疾患や心不全の背景の1つとして、うつ病が大きく関与している。

  • 7

    精神障害による生活上の障害と心理・行動の特徴に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    専門的な障害者福祉サービスの利用やその利用に関する相談(障害者相談支援事業)、保健所や市町村保健センターの精神保健相談など、社会資源の活用が役立つ。

  • 8

    発達障害による生活上の障害と心理・行動の特徴に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    発達障害のある人の生活のしづらさは、その人の内面や体験、世界の捉え方が我々と異なるからであると言われている。

  • 9

    障害がある人へのかかわり・支援の基本

    障害のある人への視点で最も重要な点は、障害のある人の希望と生活ニーズの把握である。

  • 10

    家族の理解と障害の受容支援・介護の負担の軽減に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    介護職には、障害のある人自身・家族による障害の受容に、居宅介護のような制度的なサービス提供が必要であることを、行政やサービス事業者者などに伝える役割、障害のある人自身・家族にサービスを利用することの重要性を伝える役割が求められる。

  • 11

    視覚障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    視野とは、目を動かさないで同時に見える範囲のことである。

  • 12

    聴覚・言語障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    伝音性難聴を引き起こす原因としては、中耳炎や耳小骨奇形、耳垢栓塞などがある。

  • 13

    運動機能障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    肢体不自由とは、上肢や下肢、体幹の永続的な運動機能障害をさす。

  • 14

    心臓機能障害、呼吸器機能障害、腎臓膨機能障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    末期腎不全の根本的な治療法としては腎移植があり、腎移植後は健康時と同様の生活ができる。

  • 15

    免疫機能障害と肝臓機能障害に関する次の記述のうち、適切なものも一つ選びなさい。

    肝臓機能障害のある人は、塩分をひかえることが重要であり、たんぱく質をうまく代謝できなくなるためたんぱく質の摂取についても注意する。

  • 16

    知的障害に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    ダウン症ではとくに難聴や心疾患を合併している割合が高い。

  • 17

    精神障害に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    気分障害の治療は、薬物療法のほか、家族療法や精神療法が用いられ、とくにうつ病の場合は心身の休養が重要である。

  • 18

    高次脳機能障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    記憶障害では、発症前に経験したことや学んだことは比較的おぼえているのに対し、新しいことをおぼえることが苦手となる。

  • 19

    難病に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    医療費助成の対象となる難病は、指定難病として規定されている。

  • 20

    アセスメントの視点と個別視点に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。アセスメントの視点と個別視点に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    個別視点の内容を具体的に書き表したのが個別支援計画である。

  • 21

    障害のある人がふつうに暮らせる地域づくりに関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    かつては世界の多くの国々で、障害のある人は施設に収容保護されておりそのようななかで1950年代にノーマライゼーションという考え方が生まれた。

  • 22

    地域におけるサポート体制に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    個別の支援会議は、一人ひとりの生活ニーズにもとづき、地域のさまざまな社会資源がチームを組み、支援に必要な協議・検討を積み重ねて、お互いの役割分担と地域課題を共有する大切な会議である。