問題一覧
1
食道の生理的狭窄部は起始部、気管分岐部、横隔膜貫通部である
○
2
主細胞、副細胞、壁細胞、胃体部に存在する細胞は
外分泌細胞
3
主細胞で分泌されるものは
ペプシノゲン
4
副細胞で分泌されるものは
粘液
5
壁細胞で分泌されるものは
胃酸, 内因子
6
G細胞、D細胞が関係している細胞は
内分泌細胞
7
G細胞で分泌されるものは
ガストリン
8
D細胞で分泌されるものは
ソマトスタチン
9
壁細胞の受容体はガストリン受容体、ヒスタミンH2受容体、ムスカリンM3受容体である
○
10
プロトンポンプ阻害剤を阻害すると胃酸が増加する
✕
11
体液性調節の胃液分泌でG細胞が分泌するのは
ガストリン
12
体液性調節の胃液分泌で抑制されD細胞により分泌されるものは
ソマトスタチン
13
体液性調節の胃液分泌で抑制されS細胞により分泌されるものは
セクレチン
14
神経性調節は間脳→延髄→アセチルコリン→迷走神経→壁細胞である
✕
15
小腸の構造、機能で正しいのは
Kercring壁, 絨毛, 刷子縁, Paneth細胞, Peyer板
16
大腸の構造と機能で正しいのは
半月襞
17
類洞とDisse腔の境界を作るのは
内皮細胞
18
マクロファージ。内皮に接して存在しているものは
Kupffer細胞
19
内皮細胞下のDisseに存在しているものは
星細胞(伊東細胞)
20
肝細胞の機能で「胆汁の産生とビリルビン代謝する」はあっているか
○
21
筋線維芽細胞様に変化してコラーゲンを産生している
○
22
○○は眼球結膜黄染、着色尿、灰白色便がある
黄疸
23
○○は脂肪便、脂溶性ビタミン吸収障害がある
脂肪吸収障害
24
膵臓の構成で外分泌部に含まれる細胞は
腺房細胞, 膵管上皮細胞
25
膵臓の機能で内分泌部は何と呼ばれてるか
ランゲルハンス島
26
ランゲルハンス島の細胞は
A細胞, B細胞, D細胞
27
嚥下困難で飲み込んだものがつかえること
器質的原因
28
嚥下困難で飲み込もうとする動作がスムーズにいかないこと
機能的原因
29
虫垂炎が疑われる場合McBurnevの○○という
圧痛点
30
急性胆嚢炎が疑われる場合Murphvの○○という
徴候
31
軽度の異常行動や見当識低下、傾眠傾向、興奮状態などになる状態
羽ばたき振戦
32
肝細胞内にある酵素で、細胞の壊死、炎症により、流血中に逸脱する酵素は
肝逸脱酵素
33
肝臓、骨、胎盤、小腸などに多く含まれ、臓器特異的なアイソザイムが存在するものは
ALP
34
肝に存在し胆汁中に分泌、胆管閉鎖で上昇するもの
ALP1, ALP2
35
骨に存在し骨芽細胞で産生されるものは
ALP3
36
○○で異常高値を示し、ALPと相関する
胆汁うっ滞
37
yGTPは○○により上昇する。
飲酒
38
○○の際には、半減期の短い蛋白が低下するが半減期の長い蛋白は保たれる場合が多い
急性肝障害
39
慢性肝障害、肝硬変の際には、慢性肝疾患では、半減期の長いアルブミン、○○も低下する
ChE
40
Ch.Eの上昇ではアルブミンが無くなる○○を引き起こす
ネフローゼ症候群
41
悪性腫瘍の腫瘍マーカーである肝細胞癌になる腫瘍マーカーは何か3つ答えよ
AFP, AFP-L3, PIVKA-Ⅱ
42
悪性腫瘍の腫瘍マーカーで胃がんや大腸がん、胆管癌、膵癌になる腫瘍マーカーは
CEA
43
悪性腫瘍の腫瘍マーカーで胆管癌、膵癌になる腫瘍マーカーは
CA19-9
44
上行結腸と下行結腸は全面(腹側)のみが○○で覆われる
腹膜
45
大腸の機能で○○を吸収して便を形成する
水分
46
腸管の炎症で原因が明らかなものは
特異性腸炎
47
特異性腸炎で細菌や寄生物、原虫、ウイルスが含まれるものは
感染性
48
特異性腸炎で抗生物質、NSAIDsなどが含まれるものは
薬剤性
49
特異性腸炎で虚血性腸炎、粘膜脱症候群などが含まれるもの
物理的刺激
50
特異性腸炎で膠原病、白血病などが含まれるもの
全身性疾患に伴うもの
51
腸管の炎症で原因不明なものは
非特異性腸炎
52
炎症性腸疾患の通常の病は
潰瘍性大腸炎, クローン病
53
潰瘍性大腸炎とは大腸の粘膜を侵し、原因不明のびまん性非特異的炎症である
○
54
潰瘍性大腸炎は回腸から連続性の病変を認める
✕
55
潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢、血便、粘膜便などの症状である
○
56
潰瘍性大腸炎は若年者になりやすい
✕
57
潰瘍性大腸炎は粘血、血便がある
○
58
潰瘍性大腸炎は粘膜はびまん性におかされ、血管透見像は消失し、粗ぞうまたは細顆粒状を呈する
○
59
潰瘍性大腸炎は偽ポリポーシスのみを認める
✕
60
潰瘍性大腸炎はハウストラの消失、腸管の狭小、短縮が認められる
○
61
潰瘍性大腸炎は直腸から連続性で見られる
○
62
クローン病の好発部位は回盲部である
○
63
クローン病は腹痛、下痢、栄養障害などの全身合併症を引き起こす
○
64
クローン病は活動期と寛解期を繰り返す慢性難治性疾患である
○
65
テスト出る クローン病の判断基準は
全て
66
クローン病は消化管すべてに炎症が起こる
○
67
生物学的製剤はバイオテクノロジー技術で開発されたサイトカインの作用を弱め、弱い免疫促進作用で症状を促進してしまう
✕
68
胆嚢結石で最も多いのは
コレステロール結石
69
急性胆管炎の身体診察所見で緊急度の高い対応が求められるのはどれ
頻呼吸の出現
70
急性閉鎖性化膿性胆管炎について正しいのは ①膵胆管合流異常症によるものが多い ②Charcot3徴は本疾患に特異的な徴候である ③直接ビリルビン優位の上昇を認める ④治療は内視鏡的ドレナージが主流である ⑤重症化すると汎発性腹膜炎をきたす
②③④
71
胆嚢癌は30-60%に胆嚢結石を合併する
○
72
胆嚢癌は胆管膵管合流異常が要因となる
○
73
胆嚢癌は閉塞性黄疸や無痛性胆嚢腫大を契機に診断される
○
74
胆嚢癌は治療が可能であれば外科手術、進行癌は化学療法である
○
75
胆嚢癌は胆管拡張や閉塞性黄疸と診断されることが多い
○
76
胆管癌のリスクファクターでないものはどれか
原発性胆汁性肝硬変
77
Courvoisier徴候を示すのはどれか
膵頭部癌, 下部胆管癌
78
胆石が胆のうより下にある場合癌をひきおこす可能性がある
○
79
胆道癌は多くが進行癌である
○
80
胆道閉塞を起こすと癌死でなく胆管炎で亡くなる可能性がある
○
81
乳頭部は胆管と膵管のふたつが含まれる
○
82
急性閉塞性化膿性胆管炎に含まれる2つの徴は
シャルコーの3徴, レイノーの5徴
83
シャルコーの3徴の3つはなにか
腹痛, 黄疸, 発熱
84
レイノーの5徴は
ショック, 意識障害
85
急性閉塞性化膿性胆管炎→エンドトキシンショック→死はあっているか
○
86
胆道が閉塞すると○○がでて直接ビリルビンは上昇する
胆道系酵素
87
胆道が閉塞するとどうなるか 〜便で答えよ2つ
脂肪便, 白色便
88
胆道系疾患で腫瘍による閉鎖は○○をきたす可能性がある
胆道狭窄
89
茶色の便になる分泌物はなに
ウロビリノーゲン
90
赤血球の流れを答えよ ○○でつくられ○○でしょりされる⇽これで解く
骨髄でつくられ脾臓でしょりされる
91
95%が回腸末端で再吸収され肝臓に戻ることをなんというか
腸肝循環
92
胆汁は1日に何mL産生されるか ○○mLから○○mLで解く
500mLから1000mL
93
死亡数で男性で1位なのは何
肺癌
94
死亡数で女性で1位なのは何
大腸癌
95
大腸癌の進行度は何で決まるか2つ
壁深達度, 転移
96
大腸ポリープや腫瘍、ポリープ様病変にも色々あるがガンになりやすいものはなにか
腺腫
97
大腸癌の様々な検査で便潜血検査、バイウム検査、CTコログラフィー、カプセル、PET検査、腫瘍マーカーがある
○
98
内視鏡治療に伴う偶発症3つ
穿孔, 出血, 遺残再発
99
内視鏡による治療ができる大腸癌は早期癌か進行癌か
早期癌
100
おっけー