問題一覧
1
形式上はたとえの形をとらない比喩。「...のようだ」と言わないたとえのこと
メタファー
2
文章を飾るための表現(技法)のこと
レトリック
3
言葉によって書かれたもの。文章表現。
テクスト
4
①一般には文脈のこと。文章の流れの中にある意味のつながり具合。 ②①が転じて、ある事柄の背景やまわりの状況のこと。
コンテクスト
5
類推・類比
アナロジー
6
一定の意味内容を表すもの
記号
7
特定の文化の中での、規則や慣例。
コード
8
抽象的な事柄を、具体的で理解しやすいカタチで表すこと。また、その表現に用いられたもの。
象徴
9
抽象的な概念や思想を具体的なものによって暗示する表現方法。
アレゴリー
10
切れ目を入れて分割すること。
文節
11
ある物事について、他と比較した時に見られる違い。
差異
12
二つ以上の物事の性質が同じで、区別ができないこと。
同一
13
①意味や解釈が一つしかないこと。 ②最も大切なこと。根本
一義
14
正反対となる二つの意味をもち、どちらの意味にも取れること。
両義
15
多くの意味をもっていること。または、いくつもの意味に解釈できること。
多義
16
人間の精神活動によって生み出されたもの。普遍的な文明に対して、「時代や地域に固有」というニュアンスで用いられる。
文化
17
技術や物資面で普遍的な影響力をもつ文化のこと。
文明
18
自分たちの所属する文化(民族)の基準によって、他の文化を判断すること。
自文化中心主義
19
文化には相対的な価値基準は存在しないとして、文化の多様性を認め、異文化を尊重する立場。
文化相対主義
20
さまざまな文化を対象にして、各文化の特徴や、文化一般に共通する特徴を研究する学問。
文化人類学
21
社会的・文化的に定められている。仕組みや決まり。
制度
22
個人よりも集団を優先させる。日本に特有な人間関係のあり方。
世間
23
①神にまつわる物語。 ②①が転じて、根拠もないのに絶対的なものと信じられている事柄。
神話
24
自然のあらゆるものに宗教的な力のはたらきを認め、崇拝すること。
アニミズム
25
①宗教上の教義・教理。 ②十分な根拠をもたない独断的な説。
ドグマ
26
行動や判断の基準となる、手本やルール
規範
27
西洋人が歪んだイメージで東洋を見ること。
オリエンタリズム
28
出自・慣習・言語などを共有する集団に属する人がもつ、その集団への帰属意識。
エスニシティ
29
本国ではなく、新大陸や植民地で生まれ育った人々。または彼ら独特の言語や習慣。
クレオール
30
忌わしいものとして、慣習的に禁止したり避けたりすること。
禁忌