暗記メーカー
ログイン
5~12回
  • 小野希実

  • 問題数 20 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものは○間違っているものは×を記入せよ。 小児慢性特定疾患公費負担医療給付は、市町村の業務である。 

    ×

  • 2

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 特定健康診査・特定保健指導は、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、行われて いる。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病予防のための健康診 査および保健指導である。 

  • 3

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。  がん予防の推進は、がん対策基本法における基本的施策の1つである。

  • 4

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 地域における看護活動で用いるポピュレーションアプローチは、集団全体の健康状態の向上 に貢献する。 

  • 5

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 過去 30 年間において、高齢者のいる世帯のうち単独世帯の割合は増えている。

  • 6

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 精神保健福祉センターの役割に、市町村への精神保健業務の技術指導がある。 

  • 7

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 医療保護入院は、患者の家族等の同意で入院させることができる。

  • 8

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 『障害者総合支援法』の自立支援給付を受けるには、 都道府県による障害支援区分の認定 を受けなければならない。

    ×

  • 9

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 難病相談支援センターは、都道府県・指定都市に概ね 1 カ所設置されており、難病患者等の様々 なニーズに対応するため、地域の様々な支援機関と連携して支援を実施している。

  • 10

    正しいものは○、間違っているものは×を記入せよ。 労働安全衛生法は、職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の 健康の向上を目的としている法律である。

  • 11

    日本の将来推計人口で 2025 年の 65 歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。

    30%

  • 12

    高齢者の医療の確保に関する法律に基づく保健事業を行うのはどれか。

    後期高齢者医療広域連合

  • 13

    令和 6 年(2021 年)に展開されている認知症施策はどれか。

    認知症施策推進網量

  • 14

    65歳以上の者の健康問題について正しいのはどれか。

    平成28年(2016年)における男性の有訴者率が最も高いのは、腰痛である。

  • 15

    自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。 

    自殺対策計画の策定

  • 16

    平成 16 年(2004 年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンについて正しいのはどれか。

    入院医療中心から地域生活中心への移行を目標としている。

  • 17

    精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。

    取得すると住民税の控除対象となる。

  • 18

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。

    共同生活援助〈グループホーム〉

  • 19

    障害者基本法で正しいのはどれか。

    公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。

  • 20

    難病医療費助成制度の対象疾患はどれか。

    潰瘍性大腸炎