問題一覧
1
生活保護で現物支給は次のうちどれか
医療扶助
2
年金について次のうち誤っているのはどれか
国民年金基金は強制加入である
3
医療保険について次のうち正しいのはどれか
職域保険の根拠法は健康保険法である
4
介護保険について次のうち正しいのはどれか
第一号被保険者は65歳以上である
5
正しいのはどれか
鳥インフルエンザは糞便等の接触により感染する
6
食前に100℃で10分間加熱しても食中毒を予防できないのは次のうちどれか
黄色ブドウ球菌
7
水道法による水質基準で検出されてはいけないものはどれか、2つ選べ
アルキル水銀, 大腸菌
8
内分泌かく乱物質について次のうち誤っているのはどれか
高温でゴミを燃やすとダイオキシンが発生する
9
スクリーニング検査で対象集団の有病率の影響を受けるのはつぎのうちどれか
陽性反応的中度
10
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律における2類感染症はどれか
結核
11
任意の予防接種であるのは次のうちどれか
髄膜炎菌
12
蚊が媒介する動物である感染症は次のうちどれか。2つ選べ
デング熱, 日本脳炎
13
人口ピラミッドにおいて人口が将来増加すると思われるのは次のうちどれか、2つ選べ
ピラミッド型, 星型
14
次のうちエビデンスレベルが3番目に高い疫学的研究はどれか
症例対照研究
15
人口動態統計において誤っているのは次のうちどれか
5年毎に行う
16
次のガンのうち、男性の死因の第一位はどれか
肺
17
労災保険において誤っているのはどれか
任意の保険である
18
次のうち無作為比較対照試験で最初に実施されるのはどれか
インフォームドコンセントの取得
19
次のうち無作為対照試験を用いるべき研究はどれか
喫煙プログラムの有効性
20
疫学研究法で正しいのはどれか
記述疫学は仮説設定が目的である
21
誤っているのはどれか
アルツハイマー型認知症とうつ病には関連性はない
22
労働基準において誤っているのは次のうちどれか
妊産婦は請求すれば産後6週間は休業できる
23
労働衛生の3管理でで作業管理に該当するのは次のうちどれか
保護具の使用
24
物理環境と影響の組み合わせで誤っているのは次のうちどれか
赤外線ー緑内障
25
我が国の死因死亡数で10位以内でないものは次のうちどれか
糖尿病
26
誤っているのは次のうちどれか
1日あたりの平均食塩摂取量は20g未満が望ましい
27
正しいのは次のうちどれか
措置入院は精神保健指定医2名が必要である
28
誤っているのはどれか
自殺死亡率は女性の方が高い
29
高校生における疾病、異常罹患率が高いのは次のうちどれか
裸眼視力1.0未満
30
環境衛生検査が職務であるのは次のうちどれか
学校薬剤師
31
我が国の人口動態統計において死因第2位はどれか
心疾患
32
次のうち二次予防に該当するのはどれか
がん検診
33
誤っているのはどれか
幼児の死亡原因の一位は先天奇形である
34
母子保健に関して誤っているのは次のうちどれか
2000g未満の未熟児の出生の時は市町村へ届け出る
35
内分泌疾患であるのは次のうちどれか
先天性甲状腺機能低下症
36
生徒の出席停止を決定できるのは次のうちどれか
学校長
37
保健所の設置について定めているのは次のうちどれか
地域保健法
38
保健所の業務ではないのはどれか
労災保険の申請
39
医療計画について定めているのは次のうちどれか
医療法
40
誤っているのは次のうちどれか
トリアージタッグは1番搬送の優先順位が高いのは黒である