問題一覧
1
日本の最北端の島は?
択捉島
2
日本の最東端は?
南鳥島
3
日本の最南端は?
沖ノ鳥島
4
日本の最西端は?
与那国島
5
日本は、ユーラシア大陸の( )の海上に分布する大小多くの島からなり、太平洋、( )、日本海、( )に囲まれている。
東, 東シナ海, オホーツク海
6
次のうち正しいものを選べ
海は陸地と比べると移動の制約が大きいが、離島で暮らす人々も多く、船舶や航空機での行き来が盛んである。
7
日本の北端は( )、東端は( )、南端は( )、西端は( )であり、島々が広範囲に存在する。
択捉島, 南鳥島, 沖ノ鳥島, 与那国島
8
日本の領海と排他的経済水域の合計面積は、国土面積の約38万キロ平方メートルよりもはるかに広い( )に及び、世界有数の広さを持つ。
447万平方キロメートル
9
日本の排他的経済水域は豊富な義業資源に恵まれている他、沿岸の( )には天然ガスやマンガンなどの鉱山資源の埋蔵が確認されており、資源の乏しい日本にとって極めて重要である。
大陸棚
10
沖ノ鳥島や南鳥島のように東京から約2000キロメートルも離れた島があることによって、広大な排他的経済水域が確保されていることから、これらの島では港湾や通信施設の整備をはじめとする( )に力が入れられている。
保全事業
11
北方領土を全て選べ。
択捉島, 国後島, 色丹島, 歯舞群島
12
日本は( )において樺太(サハリン)の( )半分と千島列島を放棄したが、北方領土はその放棄地に含まれていない。
サンフランシスコ平和条約, 南
13
しかし、1945年に一方的に侵攻してきた( )に占領され、現在も( )が不法に占拠した状態となっている。
ソ連, ロシア
14
日本海にある( )は、島根県隠岐の島町に属する日本固有の領土である。
竹島
15
1905年に( )が竹島の帰属を内外に宣言し、国際法に従って( )に編入した。
明治政府, 島根県
16
( )は1952年に海洋への権利を唱えて一方的に公海上に境界線を引き、竹島を不法に占拠している。
韓国
17
日本は( )への共同提訴をたびたび提案してきたが、韓国は海洋警察隊を駐留させるなど、不法占拠を続けている。
国際司法裁判所
18
東シナ海にある( )は、( )石垣市に属する日本固有の領土である。
尖閣諸島, 沖縄県
19
慎重な調査を経て1895年に沖縄県に編入され、( )でも日本の領土と扱われた。
サンフランシスコ平和条約
20
尖閣諸島をめぐる領有権の問題はそもそも存在しないが、1968年に( )と、( )などが領有権を主張するようになり、日本は2012年に尖閣諸島を国有地化した。
周辺の海底に資源が確認される, 中国