暗記メーカー
ログイン
小児 内田
  • れれれ(0909)

  • 問題数 56 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胎芽病は第何週まで? また時期と要因は?

    妊娠8週まで, 臓器形成期、放射線やウイルス感染

  • 2

    成長スパートの2つの時期は?

    乳児期, 思春期

  • 3

    検診をする時期はいつか?5つ答えなさい。

    3〜4ヶ月, 7ヶ月, 10ヶ月, 1歳6ヶ月, 3歳

  • 4

    新生児マススクリーニングの対象疾患(アミノ酸代謝異常)を答えなさい

    フェニルケトン尿症, ホモシスチン尿症, メープルシロップ尿症

  • 5

    新生児マススクリーニングの対象疾患(内分泌疾患)を答えなさい

    先天性甲状腺機能低下症, 先天性副腎過形成

  • 6

    新生児マススクリーニングの対象疾患(糖質代謝異常症)を答えなさい

    ガラクトース血症

  • 7

    ❗️マススクリーニングの検査方法は何か?2つ答えよ

    タンデムマス法, ガスリー法

  • 8

    タンデムマス法を用いた新生児マススクリーニングの疾患4つを答えなさい

    アミノ酸代謝異常症, 尿路サイクル異常症, 有機酸代謝異常症, 脂肪酸代謝異常症

  • 9

    アプガースコアの5項目は何か?

    皮膚の色, 心拍数, 反射興奮性, 筋緊張, 呼吸状態

  • 10

    アプガースコアの評価方法は?

    生後1分と5分で評価する。8点以上で正常、4〜7点軽度仮死、3点以下重度仮死

  • 11

    脳室周囲白質軟化症は早期産児に多いか?

    多い

  • 12

    急性窮迫症候群(RDS)の原因は?

    肺胞の2型上皮細胞から分泌される肺サーファクタントの不足

  • 13

    ❗️在胎週数と体重の関係による新生児の分類方法は?

    22週〜37週未満を早産, 22週〜28週未満を超早産, 28週〜34週未満を極早産, 34週〜37週未満を後期早産, 2500〜4000g未満:生出生体重児, 2500g未満:低出生体重児, 1500g未満:極低出生体重児, 1000g未満超低出生体重児

  • 14

    染色体による遺伝以外の形式にはどのようなものがあるか?

    ミトコンドリア遺伝

  • 15

    プラダービリー症候群の異常染色体は何番か?

    15番染色体

  • 16

    トリプレットリピート病の機序を答えよ。また代表的な疾患は何か?

    ある特定の塩基配列が3塩基を一つのまとまりとして繰り返し配列する現象である。正常範囲を超えて繰り返されると神経障害が出現する。子孫への継代毎に配列が延長して重症化する。, 代表的な疾患:ハンティング病、脆弱X症候群、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症

  • 17

    ダウン症候群の原因・症状・所見を答えなさい

    21番トリソミー, 乳幼児期の筋緊張低下、環椎軸脱臼, 特異的顔貌、知的障害

  • 18

    銅代謝異常の代表2疾患を述べよ。

    ウィルソン病, メンケス病

  • 19

    ライ症候群の病態及び原因は何か?

    病態:肝機能障害、脳症(肝臓の脂肪沈着を伴う重篤な急性脳症), 原因:インフルエンザや水痘などのウイルス感染後、アスピリン投与によるもの

  • 20

    水頭症の症状、治療法について答えよ

    症状:頭蓋内圧亢進症状(脳室拡大、意識障害、成長障害), 治療法:VTシャント

  • 21

    意識障害の評価法

    3−3−9度法

  • 22

    ❗️フォンレクリングハウゼン病の症状は?

    カフェオレ斑、神経繊維腫

  • 23

    ❗️二分脊椎の病態と合併症

    (胎児期に脊髄や脊椎の癒合不全を生じた状態) 尾椎神経管の閉鎖不全:脊髄の形成不全の合併, 合併症:水頭症、キアリ奇形、脊髄空洞症、排尿障害、排便障害

  • 24

    てんかんの分類は?

    部分発作, 全般発作, その他

  • 25

    West症候群の特徴は?

    頸部・体幹・四肢を両側対称性に2秒ほど収縮。ヒプスアリズミア

  • 26

    ‼️熱性痙攣と憤怒痙攣について

    熱性痙攣:好発年齢は2歳まで。発熱による。複雑型。, 憤怒痙攣:泣き入りひきつけ

  • 27

    脳性麻痺(CP)の定義

    受胎から新生児期までに生じた、脳の非進行性病変に基づく、永続的な、しかし変化しうる運動および姿勢の異常

  • 28

    知的障害の定義

    精神的活動の発達の停止また不十分な状態で、認知・言語・運動そして社会的能力が障害されていることを特徴とする

  • 29

    ADHDとは

    多動症候群。頻度は学齢期で3%。コンサーター内服。ストラテラ

  • 30

    筋ジストロフィーと重症筋無力症の違い

    筋ジストロフィー:遺伝子の異常, 重症性筋無力症:自己免疫疾患

  • 31

    ギランバレー症候群とは?

    何らかの先行感染が多い。自己抗体?

  • 32

    運動、神経学的・精神発達

    言葉, あやし笑い(4ヶ月), 人見知り(7ヶ月), 喃語(10ヶ月), 3語以上(1歳半), 積み木(2歳), 「なあに?」という質問(2歳半), 言語によるコミュニケーション可能時期(3ヶ月)

  • 33

    胎児病の発症週数は?また要因は?

    妊娠8週以降, 胎内環境の悪化

  • 34

    動脈管開存症とは?

    肺動脈と大動脈が動脈管で繋がっている。チアノーゼを呈しない。

  • 35

    小児の感染症について答えなさい

    A群溶連菌感染症, B群溶連菌感染症, サルモネラ菌, 病原性大腸菌, カンピロバクター, RSウイルス(急性細気管支炎), 結核, 肺炎球菌, ヘモフィルス菌, マイコプラズマ

  • 36

    先天性心疾患で最多疾患は?

    心室中隔欠損(VSD)

  • 37

    ❗️ファロー4徴症と症状を答えなさい

    肺動脈狭窄, 大動脈騎乗, 心室中隔欠損, 右室肥大, 無酸素発作(蹲踞姿勢)

  • 38

    動脈管開存症(PDA)の治療法

    開胸手術, カテーテル治療

  • 39

    ❗️川崎病の症状6つと治療法を答えなさい

    5日以上の発熱, 眼球結膜充血, 口唇発赤、苺舌, 頸部リンパ節腫脹, 手足の浮腫, 回復期の膜様落屑, 治療法:アスピリン、γグロブリン大量

  • 40

    百日咳の三病期

    カタル期, 痙咳期, 回復期

  • 41

    細気管支炎の原因と治療

    原因:RSウイルス感染症, 治療:モロクロナル抗体ワクチン

  • 42

    溶連菌感染症の合併症

    急性子宮体腎炎

  • 43

    RSウイルス感染症の症状

    新生児、乳児が重症化(発熱、鼻汁、咳嗽) 中耳炎の合併もあり

  • 44

    腸管出血性大腸菌感染症の合併症

    フェロ毒素1と2

  • 45

    ワクチンのある感染症

    麻疹、風疹、手足口病

  • 46

    ❗️TORCH症候群とは

    赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時、特定の病原体に感染することで引き起こされる新生児の健康障害, T:トキソプラズマ, O:others, R:風疹, C:サイトメカロ, H:ヘルペス

  • 47

    免疫不全症の種類

    T細胞の異常, B細胞の異常, T細胞、B細胞どちらも異常

  • 48

    慢性期関節リウマチの病態

    滑膜炎→長期の炎症→関節軟骨や骨破壊

  • 49

    ワクチンの種類

    生ワクチン, 不活化ワクチン, mRNAワクチン

  • 50

    腸重積症の病態、造影検査、症状

    口側の腸と肛門側の腸が重なる, 造影検査:カニ爪状陰影, 血便

  • 51

    腸重積の処置のタイムリミット

    12時間

  • 52

    肥厚性幽門狭窄症の発症時期

    生後2〜3週

  • 53

    食道閉鎖症のタイプ

    A型からE型

  • 54

    ヒルシュスプリング病の症状

    粘膜下神経叢の欠損、排便不良

  • 55

    ❗️ネフローゼ症候群の診断基準

    蛋白尿, 低タンパク血症, 高脂血症, 浮腫

  • 56

    発達の時期

    3〜4 追視、頚定 6 寝返り 9 おすわり、はいはい 10 手引き歩行 11 つかまり立ち 1歳3 ひとり歩き 3歳  コミュニケーション