問題一覧
1
たんぱく質は炭素(C)・水素(H)・酸素(O)の他に、( )を含んでいることが大きな特徴である。( )に入る言葉はなにか。
窒素
2
血清コレステロールや中性脂肪を低下させる作用があり、さんま等の青魚の魚油から多く摂取できる、n-3系の多価不飽和脂肪酸はなにか。2つ書け。
EPA, DHA
3
栄養素1gを摂取したとき、それが体内に吸収され燃焼して発生するエネルギー量換算係数(アトウォーターの指数)という。糖質・タンパク質は4kcal、脂質は( )kcalか。
9
4
身体的・精神的に安静にしている状態でのエネルギー代謝量のことをなんというか。
基礎代謝
5
亜鉛(Zn)の摂取量が少ない場合の欠乏症はなにか。
味覚障害
6
日本人の食事摂取基準は( )な個人及び集団を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために参照するエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示すものである。( )に入る言葉はなにか。
健康
7
日本人の食事摂取基準2020年度版より18歳から29歳の女性の食塩相当量(g/日)の目標量はなにか。
6.5g未満
8
( )は最も重要な栄養状態の評価指標である。( )に入る言葉は何か。
体重
9
通常体重とは、( )間安定している体重と定義される。( )に入る言葉はなにか。
6ヶ月
10
栄養ケア・マネジメント(NCM)の構造は(①)、栄養アセスメント、栄養ケア計画、実施、(②)、評価と継続的品質改善からなる。①、②に入る言葉はなにか。
栄養スクリーニング, モニタリング
11
幼児は成人と比べて体重あたりの( )が高い。( )に入る言葉はなにか。
基礎代謝量
12
学童期の栄養にかかわる問題は何か。
肥満と痩せ
13
思春期に多い栄養障害の原因として( )がある。( )に入る言葉を以下より選んでください。
摂食障害
14
乳児期における離乳は生後( )ごろから始められる。母乳だけでは不足してくるエネルギーや栄養素の補給などの役割がある。( )に入る言葉は何か。
5から6ヶ月
15
厚生労働賞の入院時食事療養制度では一般食は特別食以外の患者食、特別食は疾病療養の手段として医師の発行する( )に基づいて提供される食事とされている。( )に入る言葉は何か。
食事箋
16
中心静脈栄養法(TPN)は( )の栄養管理に用いられる。( )に入る言葉は何か。
長期間
17
末梢静脈栄養法(PPN)は( )の栄養管理に用いられる。( )に入る言葉は何か。
短期間
18
栄養素を、腸管を通じて吸収する栄養補給法をなんというか。
経腸栄養法
19
高血圧症の食事療法はなにか。
減塩
20
急性肝炎の食事指導で適切なのは何か。
脂質制限
21
膵炎の食事療法は症状が改善したら水分摂取から開始し、流動食から徐々に( )に移行する。( )に入る言葉はなにか。
低脂肪食
22
糖尿病食事療法のための食品交換表は、1単位は( )キロカロリーか。
80