暗記メーカー
ログイン
音楽史【バロック】
  • ぎんたろうたかのはし

  • 問題数 40 • 10/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    16世紀後半のイタリアで流行した、多声部の合唱曲のことを

    マドリガーレ

  • 2

    多声音楽のことを別な呼び方でなんと呼ぶか

    ポリフォニー

  • 3

    マドリガーレでは歌詞の持っている感情や情緒を積極的に表現するために、これまでのポリフォニーでは禁止されていた何と何が禁止されたか

    跳躍音程、半音階進行

  • 4

    通奏低音で伴奏する独唱歌曲のこと

    モノディー

  • 5

    1602年、モノディー歌曲を含む曲集をフィレンツェで出版し、カメラータのメンバーであった人物は?

    カッチーニ

  • 6

    カッチーニの代表作は?

    モノディー「麗しのアマリッリ」

  • 7

    フィレンツェで結成された文人サークルのことをなんと呼ぶか。

    カメラータ

  • 8

    カメラータの代表的な文化人を答えよ

    ヴィンツェンツォ・ガリレイ、カッチーニ、ペーリ

  • 9

    史上最初のオペラとされるペーリの作品

    ダフネ

  • 10

    楽譜の残っている最も古いオペラ(ペーリとカッチーニの合作)は?

    エウリディーチェ

  • 11

    魂と肉体の劇 を作曲した人は?

    カヴァリエーリ

  • 12

    17世紀後半から18世紀初めにかけてオペラの中心地はナポリに移った。その活動を支えた、100曲ほどのオペラを作曲したと言われ、その半数が現存している作曲家は?

    アレッサンドロ・スカルラッティ

  • 13

    ナポリのオペラでは 急ー緩ー急の3部で構成されるイタリア風序曲が確立された。古典派のの交響曲の原型となったと考えられてる。この序曲のことをなんと呼ぶか。

    シンフォニア

  • 14

    ナポリのオペラで確立された、ABA形式になっているアリアのことをなんと呼ぶか

    ダ・カーポ・アリア

  • 15

    イタリアのフィレンツェ生まれ。優れたヴァイオリニストでもあり、宮廷バレにイタリア・オペラの要素を取り入れフランス独自のオペラをつくりあげた作曲家は?

    リュリ

  • 16

    イタリア・オペラで、古代の神話などを題材に荘重な悲劇を描いたオペラをなんというか

    オペラ・セリア

  • 17

    イタリア・オペラで、世俗的な内容を扱った喜劇風のオペラをなんと呼ぶか

    オペラ・ブッファ

  • 18

    イタリア以外の国々で、18世紀には、オペラの上演が上流階級の専有物になったことから反発が起こり、より庶民的な性格の強い、各国の母国語を歌詞とするオペラが作られるようになった。フランスではなんと呼ばれた?

    オペラ・コミック

  • 19

    イタリア以外の国々で、18世紀には、オペラの上演が上流階級の専有物になったことから反発が起こり、より庶民的な性格の強い、各国の母国語を歌詞とするオペラが作られるようになった。イギリスではなんと呼ばれた?

    バラッド・オペラ

  • 20

    イタリア以外の国々で、18世紀には、オペラの上演が上流階級の専有物になったことから反発が起こり、より庶民的な性格の強い、各国の母国語を歌詞とするオペラが作られるようになった。ドイツではなんと呼ばれた?

    ジングシュピール

  • 21

    ルイ14世の治世では、パリで認められた音楽家たちがヴェルサイユ宮殿を拠点として活躍した。その中の王室礼拝堂団の音楽活動のために華麗で荘厳な宗教音楽を書いた、イタリアで作曲を学んだ作曲家は?

    シャルパンティエ

  • 22

    リュリの代表作品をあげよ

    オペラ「アティス」

  • 23

    リュリと劇作家モリエールが共同で考案した、音楽・文学・舞踏を一体化させた音楽喜劇のことをなんと呼ぶか。

    コメディ・バレ

  • 24

    神話、伝説、歴史的英雄物語などを題材とし、悲劇を声高らかに読み上げるような歌唱法で作られたフランスのオペラをなんと呼ぶ?

    トラジェディ・リリック

  • 25

    フランスの作曲家、クラウザン(チェンバロ)奏者、オルガニスト。王室音楽家として活躍し、優雅なクラウザン小品を多数作曲した作曲家は?

    クープラン

  • 26

    クープランの代表曲を挙げよ

    クラヴサン曲「シテール島の鐘」

  • 27

    国際的にも通用する質の高い作品をさまざまな分野に残し、後に「ドイツ音楽の父」と呼ばれる作曲家は?

    シュッツ

  • 28

    シュッツが導入した、複数の合唱隊、独唱(独奏)とオーケストラ、声楽と器楽など、2つ以上の要素を対照とさせる様式をなんと呼ぶ?

    協奏様式

  • 29

    17世紀のドイツでは、ルター派教会がオペラを嫌ったため、独自のオペラ創作活動が定着するには至らなかった。しかし声楽では、より小規模な編成で演奏される器楽伴奏付きの声楽が盛んに作曲された。これをなんと呼ぶか。

    カンタータ

  • 30

    ルター派の礼拝音楽では、オルガンが重要な役割を担っていた。オルガン音楽の隆盛を支え、「ドイツのオルガニストの養成者」といわれたオランダ人は?

    スヴェーリンク

  • 31

    優れたドイツ出身のオルガニストの1人であり、イギリスのヴァージナル奏者の技術も取り入れながら、ドイツ独自のオルガン音楽芸術の基礎を築いた人は?

    シャイト

  • 32

    教会で夕べの音楽という名のコンサートを開き、ドイツで公開演奏会が行われる先駆けを行った。シャイトのオルガン技術を受け継いだ人は?

    ブクステフーデ

  • 33

    イタリアの作曲家、オルガニスト、鍵盤楽器奏者。17世紀前半のイタリアにおける鍵盤音楽の発展に大きく貢献した。弟子のフローベルガーを通じて、ドイツの鍵盤音楽に影響を及ぼした作曲家は?

    フレスコバルディ

  • 34

    宗教合唱曲に器楽の伴奏を加え始め、声楽と器楽を対照的に扱う協奏様式を採用した楽派の名前は?

    ヴェネツィア楽派

  • 35

    教会音楽に導入された協奏様式を、器楽に導入することで生まれたものをなんというか

    協奏曲

  • 36

    協奏曲の成立と、17世紀の器楽の発展に重要な貢献をもたらした、イタリアの作曲家・ヴァイオリ二ストは?

    コレッリ

  • 37

    旋律を担当する2つの声部と、通奏低音の3声部からなるコレッリが確立したジャンルは?

    トリオ・ソナタ

  • 38

    複数の独奏者(コンチェルティーノ)のみが演奏する部分と、オーケストラ全員(リピエーノ)が演奏する部分とが対比される曲のことをなんというか

    コンチェルト・グロッソ

  • 39

    独奏者を1人のみとする独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト)の分野で重要な足跡を残したイタリアの作曲家は?

    トレッリ

  • 40

    トレッリが作品に取り入れた、総奏部分と独奏部分が規則的に交互に繰り返されながら発展する音楽形式のことをなんと呼ぶか

    リトルネッロ形式