問題一覧
1
少し差はあるがほとんど同じであること
五十歩百歩
2
どうして良いか分からず判断を迷うこと
五里霧中
3
周囲が敵ばかりで1人も味方がいないこと
四面楚歌
4
理屈やつじつまが合わないこと
矛盾
5
辛いことでも辛抱してやればいつが良いことが起こるという例え
石の上にも三年
6
用心の上にも用心してすすめること
石橋を叩いて渡る
7
当人にその気があれば相手もそれに応じようとするものだという例え
魚心あれば水心
8
焦らないでじっと待っていればやがて幸運がやってくること
果報は寝て待て
9
物事の細部のみを見て全体を見ようとしないこと
木を見て森を見ず
10
身近なことは意外と気づかないたとえ
灯台もと暗し
11
なんの苦労もせず利益を得ること
濡れ手で粟
12
その場を去る時は後始末みきちんとすることが大切だ
立つ鳥跡を濁さず
13
月日の過ぎるのはとても早い
光陰の矢の如し
14
困りきっている者は何にでもすがろうとすることのたとえ
おぼれるものはわらをもすがる
15
人生の幸不幸はよそくできないものだというたとえ
朝三暮四
16
1度してしまったことは元には戻らないということの例え
覆水盆に帰らず
17
自分に考えがなく、すぐに他人の意見に賛同してしまうこと
付和雷同
18
えらそうな態度で人を使うこと
あごで人を使う
19
相手に対して引け目を感じている様子
頭が上がらない
20
動作や態度などがその人の仕事や役割にぴったりとあっている様子
板につく
21
経験や技術が他の人よりも優れていること
一日の長
22
自信のある技術・能力をしめしたくて耐えれない様子
腕が鳴る
23
相手と気心があいしっくりといくこと
馬が合う
24
顔かたちがよく似ている様子
うり二つ
25
いい加減な態度でその場を誤魔化すこと
お茶を濁す
26
人の言うことに対して冷たく無愛想な態度で接すること
木で鼻をくくる
27
唐突で思いがけない様子のこと
やぶから棒
28
苦労をいやがらずよく働くこと
身を粉にする
29
欠点や弱点をつかれ聞くのが辛い状態
耳が痛い
30
無言のうちに気持ちが相手に通じること
以心伝心
31
苦労すること
骨を折る
32
大きな物事のほんの一部だけがあらわれていること
氷山の一角
33
相手に本音を打ち明けること
腹を割る
34
自慢をする
鼻にかける
35
なんの根拠もないこと
根も葉もない
36
勇気がでずグズグズしている様子
二の足を踏む
37
しっかりと心に刻み込むこと
肝に銘じる
38
気にかかって思い断ち切れない様子
後ろ髪を引かれる
39
きちんと姿勢を正すこと
えりを正す
40
優れた才能や力がある人は、普段から外に見せないことのたとえ
能ある鷹は爪を隠す
41
悪い行いはどんなに隠しても世間に知れ渡ること
悪事千里を走る
42
自分の利益になるようにさまざまなしかけをすること
我田引水
43
何となく気に入らない
虫が好かない
44
飽きて嫌になること
鼻につく
45
人間の行いは必ずそれ相応の報いがあること
因果報応
46
盛んになったり衰えたりすること
栄枯盛衰
47
もってのほか
言語道断
48
才知と美しい顔かたちを共にそなえていること
才色兼備
49
中心から外れた細かいことがら。
枝葉末節
50
非常な危険に出会って、のがれようがないこと
絶体絶命
51
若い頃は目立たず、後になって大成すること
大器晩成
52
周囲を気にせず、勝手に気ままにふるまうこと
傍若無人
53
グズグズしていて、決断する能力のないこと
優柔不断
54
有名であるが実力が伴わず、劣っていること
有名無実
55
離れたり集まったりすること
離合集散
56
初めがよく、終わりがだめな状態
竜頭蛇尾
57
その場合その場合の変化に応じて、適当な処置をとること
臨機応変
58
心配しなくていい事まであれこれと心配すること
杞憂
59
目上の人を激しく怒らせること
逆鱗に触れる
60
仲の悪いものや、敵味方が同一歩調をとること
呉越同舟
61
文章や詩歌の表現を何度もねり直すこと
推敲
62
自分の言動の反省をするために、他人の良くない言動を参考にすること
他山の石
63
決死の覚悟でことにあたること
背水の陣
64
今まで誰1人成しえなかったことを成し遂げること
破天荒
65
弟子が師より優れているという名声
出藍の誉れ
66
欲張りすぎると帰って損をする
虻蜂取らず
67
物事は心配するよりも、実際やってみると案外たやすくできること
案ずるより産むがやすし
68
わずかな労力で大きな利益を得ること
海老で鯛を釣る
69
年長者の経験を重んじること
亀の甲より年の功
70
関係さえなければそこから災いを受けることもない
触らぬ神に祟りなし
71
指揮する人が多いと物事がかえってまとまらないこと。
船頭を多くして船山にのぼる
72
勢いよくしゃべり続けること
立て板に水
73
こちらが積極的に出ても相手の反応が少しもないこと
ぬかに釘
74
全く事実がなければら噂は立たないものだ
火のないところに煙は立たぬ
75
非常に味がうまいこと
あごが落ちる
76
自分のことと考え合わせ人事とは思われず考えさせること
身につまされる
77
遠慮したり気を使う必要がなく、心から親しめること
気がおけない
78
深く心を動かしてかんどうする
琴線に触れる