暗記メーカー
ログイン
情報21,22
  • 真木

  • 問題数 32 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報の流れが双方向である性質をなんという?

    双方向性

  • 2

    近年では、放送のデジタル化により、インターネットに接続したテレビが視聴者側からの情報を放送局に送るといった双方向のサービスである何が行われるようになった?

    双方向テレビ

  • 3

    情報をやりとりすることをなんという?

    通信

  • 4

    多くの人に同時に情報を伝えることができる性質をなんという?

    同報性

  • 5

    発信した情報を受け取ることができる人の範囲をなんという?

    発信範囲

  • 6

    1969年にアメリカの4つの大学などでスタートしたのは?

    ARPANET

  • 7

    2009年以降になると、多機能携帯端末の何が普及した?

    スマートフォン

  • 8

    紙(印刷物)ではなく、コンピュータの画面で閲覧する何も多く利用されている?

    電子書籍

  • 9

    メディアを使って情報発信できる人や機関をなんという?

    発信者

  • 10

    放送では、1906年にアメリカで音声のみを放送する何が始まった?

    ラジオ放送

  • 11

    情報を送受信するタイミングをなんという?

    同期型と非同期型

  • 12

    コンピュータに電話回線などを通して端末装置を接続し、離れた場所から即時に情報を処理することをなんという?

    オンラインリアルタイム処理

  • 13

    情報をいち早く伝えることができる性質をなんという?

    速報性

  • 14

    1979年には無線電話の何の技術が実用化された?

    セル方式

  • 15

    発信された情報を蓄積できる性質をなんという?

    蓄積性

  • 16

    1928年には音声と映像を放送する何が始まった?

    テレビ放送

  • 17

    一度に多くの人に情報を送る手段のことをなんという?

    マスコミュニケーション

  • 18

    マルコーニが1895年に発明したのは何?

    無線電信機

  • 19

    双方向テレビが行われるようになったことで何が進んだ?

    通信と放送の融合

  • 20

    文字が発明された後の通信方法を答えよ。

    飛脚、早馬、伝書鳩

  • 21

    マスコミュニケーションの歴史は出版に始まり、ゲーテンベルクが発明した何により飛躍的に発展した?

    活版印刷

  • 22

    現在ではパソコンを使用した何が中心になった?

    PTP

  • 23

    19世紀にモールスが発明したのは何?

    モールス電信機

  • 24

    ARPANETは、その後アメリカ全土に広がり、1991年には一般の利用者に解放され、【    】として全世界に急速に広まった。

    インターネット

  • 25

    電気通信以前の本格的な通信システムとしては1793年にフランスで作られた何がある?

    サマホール

  • 26

    モールス電信機は何を用いた電気通信システム?

    モールス符号

  • 27

    グラハム•ベルは、1876年に電流で音声を伝える何を発明した?

    電話機

  • 28

    セル方式の技術が実用化され、普及したのは何?

    携帯電話

  • 29

    古代の通信方法を答えよ。

    のろし、太鼓、伝令

  • 30

    多数の利用者がコンピュータを同時に利用する仕組みをなんという?

    タイムシェアリングシステム

  • 31

    発信された情報の中を検索できる性質をなんという?

    検索性

  • 32

    19世紀に確立された制度をなんという?

    近代郵便制度