問題一覧
1
門の扉
門扉
2
一般に門扉を取り付ける両側の柱をいう
門柱
3
上方に開ける駐車場用の門扉
アップゲート
4
折りたたみ式の門扉
伸縮ゲート
5
格子状の排水溝用の蓋
グレーチング
6
木材や合成木材で作られたテラスなどの平たい床のこと
ウッドデッキ
7
大引、根太、さらに合板で構成された下地にフローリングなどを固定する方法
根太張り工法
8
仕上げ材の下に合板を敷くこと
合板下地
9
フローリングやカーペットなどの仕上げ材を下地を張らずに直接コンクリートに貼ること
コンクリート直張り
10
冷房時に熱交換器を室内の空気が通過する際、空気が冷やされることにより結露が生じる。この水滴を受ける装置のことである。
ドレン
11
外気を取り入れる口のことである
給気口
12
室内の空気を外に出す口のことである
排気口
13
床に温熱源を入れ、放射熱により部屋を暖める暖房方式
床暖房
14
床下に配管し温水を流すことで床暖房を行う方式である
温水式床暖房
15
空調方式によって内部の構造は異なるが、天井に設置され、温度調節・除湿・クリーンな空気を室内に送風する装置である
天井吊り型カセット
16
キッチンのレンジフードや浴室の換気に用いられる
シロッコファン
17
最も単純な行動のファンで、扇風機のような羽根で送風する装置
プロペラファン
18
外壁に設けられ給気・排気口の管の先端に取り付ける部材で、形状は丸形が一般的。
ベントキャップ
19
空調機や換気用に設けられる、送気および換気用の配管である
ダクト
20
天然に賛する組織状ケイ酸塩鉱物組織が極めて細いため、人が吸入すると健康被害が発症する
アスベスト
21
コンクリート構造のスラブの上に空間を作る二層式の床のこと
置き床
22
木質系の床仕上げざいのこと 幅10センチ程度の板材を敷き詰めた木材のこと
フローリング
23
無垢材を使ったフローリングのこと
無垢フローリング
24
基材の合板などの上に単板(突き板)を貼り付けたフローリングのこと
複合フローリング
25
大きなサイズの繊維製床敷物のこと
カーペット
26
50cm角のタイル上のカーペットのこと
タイルカーペット
27
クッションのためにフェルトなどの下地材を敷き、上のカーペットを工具で引っ張り、隅に釘の出たグリッパーと呼ばれる板に引っ掛けて止める工法のこと
グリッパー工法
28
シート状のビニル系床材で、幅が1.32から1.8メートル程度の長尺シートで中間にクッションになるように発泡型樹脂層が入った床材のこと
クッションフロア
29
日本の伝統的な床材のこと
畳
30
畳床にポリスチレンフォームや、インシュレーションボード等の化成品を使ったたたみのこと
樹脂畳
31
畳表に強度に進優れる、沖縄のシチトウの茎を使った琉球表を使い、畳縁がない畳のこと
琉球畳
32
畳縁のない畳のことで、畳表に目の細かい目積表を使用した畳のこと
縁なし畳
33
木製の間柱や胴縁などにボードなどを打ち付けた下地のこと
木下地
34
下地を構成する柱よりも細かい骨部材
胴縁
35
石膏を芯材にし、ボードの表面をボード用の厚紙で被覆した無機質ボード
石膏ボード
36
蛇口。水や油が出る口
カラン
37
レバーの上下操作だけで、給水、止水ができる水栓金具のこと
シングルレバー式水栓
38
洗濯機用の水栓
洗濯用水栓
39
温水を貯蔵しお尻を洗浄することができるトイレ設備
温水洗浄便座
40
浴室の天井、床、壁、浴槽などを部品化して工場で生産し、現場で組み立てるタイプの浴室のこと
ユニットバス
41
浴室内に設ける乾燥機能を持った暖房機
浴室暖房乾燥機
42
灯油や電気、ガスなどを熱源としてお湯を作る機器の総称である
給湯器
43
電気により水を温め給湯する方式である
電気温水器
44
ヒートポンプ式給湯器の冷媒を自然冷媒にした機器の総称である
エコキュート
45
家庭用燃料電池の愛称
エネファーム
46
古いタイプの風呂釜で、給気と排気が浴室外で行われる方式
バランス釜BF式
47
排水管や下水道から悪臭、虫、有毒ガスなどが直接室内に侵入するのを遮断するために、排水管の途中や排水系統に設けられる
トラップ
48
トラップ内に貯める水
封水
49
トラップ内の封水がなくなること
破封
50
壁や床を配管が貫通するときに、あらかじめ設けられる孔
スリーブ
51
空間や部材の接合部の出来具合
納まり
52
目に見える部分のこと
見え掛かり
53
部材と部材が接合する部分、またはその状態のこと
取り合い
54
部材の正面から見たときの側面、奥行きのこと
見込
55
平行する2つの面の段差のこと。またはその寸法のこと
チリ
56
表面のこと
面
57
木製の四角柱の角部分を斜めに削ること
面取り
58
柱等の部材に他の部材を収めたとき、並部材の表面が平に揃い、同一の面になること
面一
59
仕上げ材などの接合部や端をうまく納めること
見切る
60
部材と部材の接合で、合わせた部分にゆとりや隙間を設けること
遊び
61
部材同士をぴったりとくっつけないで、あらかじめ余裕を取ること
逃げ
62
施工の納まりを良くするために使う下地材料につける言葉。
捨て
63
躯体のコンクリート、ブロック等の面に粘土状の接着剤を一定間隔に塗り、プラスターボードを押し付けて貼る工法
GL工法
64
コンクリートスラブの下面をそのまま下地として使い、仕上げた天井
直天井
65
貼り合わせていない一枚板の材料のこと
無垢板
66
高価な木材を薄くスライスしたもの
突板
67
厚い板材を接着して作る材料
集成材
68
ガラス繊維を混入した強化プラスチックのこと
FRP
69
ポリ塩化ビニルを主原料とする壁紙
ビニル壁紙
70
接着剤付きの塩化ビニル樹脂フィルムのこと
ダイノックシート
71
トラバーチン模様の洋風天井用化粧石膏ボード
ジプトーン
72
鍵を閉めたり、開けたりするための道具
鍵
73
鍵を差し込み回す円筒状の錠の部分
シリンダー錠
74
ドリルでの破壊やピッキングに強いため、防犯上で推奨されている
ディンプルキー
75
従来の鍵山ではなく、表面にくぼみをつけた鍵
ディンプルシリンダー
76
ビルなどで、異なる複数の鍵を1本の鍵で施解錠できる鍵のシステム
マスターキーシステム
77
開き戸の開閉の支点となる部品
蝶番
78
扉が開きすぎないように止めるための部品
戸当たり
79
戸の下につける、レール状回転して動く部品
戸車
80
扉の開閉のために取り付けるハンドル
レバーハンドル
81
鋼製や樹脂性の箱の中に母線、分岐用の回路過電流遮断器などを組み込んだもので、外部から来た電線をここで各部屋に分配する盤
分電盤
82
放電灯の1種で、ガラス管内にごくわずかな水銀を含むアルゴンガスがあり、内側に蛍光体が塗布された電灯のこと。
蛍光灯
83
Light Emitting Diodeの略で、発光ダイオードを使った電灯のこと。
LED電球
84
電灯の明るさを調整する装置のこと
調光器
85
コンセント電源だけではなく、テレビ、電話・fax、そしてLAN等のネットワーク用のコンセントを1つにまとめたコンセントのこと
マルチメディアコンセント
86
人体の存在を感知するセンサーのこと。
人感センサー
87
火災報知器の1種で、一般住宅に設置され、火災時の煙や熱を感知して、音声やブザー音が鳴る警報機である
住宅用火災警報器
88
家庭やビルなどの消費する場所まで、地中に設置したパイプラインを使って供給するガス
都市ガス
89
プロパンを主成分にブタン、プロピレン、エタン、ブテンなどを含むガスのこと
LPガス
90
ガス管の接続のためのコンセントプレート
ガスコンセント
91
ガス漏れを検知して、警報を発する装置のこと
ガス漏れ警報器
92
キッチンでは加熱調理機器のこと
コンロ
93
調理の時に出る煙や匂いを集め、外部に廃棄する機器
レンジフード
94
鍋底に誘導電流を流し、鍋そのものを熱くする熱調理機器
IH
95
コンロ周りの壁面に取り付ける壁面パネル
キッチンパネル
96
建物や家具などに、器具を組み込むこと
ビルトイン
97
部材間の寸法。材の外側、中心からでなく、内側から内側までの距離
内法
98
扉や襖などが建物に収まっている状態
建て付け
99
開き戸で丁番がどちらに付くかを示す言葉
開き勝手
100
枠などに建具を取り付けること
吊り込み