問題一覧
1
交通鑑識の魅力は?
死亡ひき逃げなどの重大事案に携われることと、交通鑑識の専門的な技術を学べることです。
2
今年の死亡事故の特徴は?
高齢者の道路横断中の事故が多いです。
3
高齢者の事故を減らす対策は?
歩行者側の高齢者には無理な横断をしないということをメインに安全教育を行い、運転手側の高齢者には、免許返納の推進を行います。
4
事故を減らすために、交通捜査課の対策は?
悪質な運転手を1人でも多く検挙して、交通社会からの排除に努めています。
5
事故を減らすために、あなたは何をしますか
臨場する際や帰りなどに、交通ルールを守っていない人がいたら、マイク広報で注意しています。
6
交通捜査課の問題点は?
自動運転などの最新技術に捜査員がついていけていないことが問題だと思います。 外部講師の講習や最新技術の展示会などに積極的に参加して、新たな知識を身に付けるように努めています。
7
捜査員の実務能力をどうやって向上させる?
交通捜査課には、1か月間、本部で勤務して学べる講習があるので、そういった講習に積極的に参加していく必要があると思います。
8
交通鑑識で大変なことは?
次々と新しい資機材が配備されるので、使い方を覚えるのが大変です。
9
どんな新しい資機材がありますか
最近では、モービルマッピングシステムというグーグルマップのような要領で車を走らせながら道路を撮影して、撮影した画像を図面化できる資機材があります。
10
今までで、印象に残っている事故は?
初めて交通鑑識で臨場した、死亡ひき逃げ事案です。 飲酒運転の車両が対向車線にはみ出して、バイクに衝突してそのまま逃走した事案です。 交通鑑識にきて初めての死亡ひき逃げ事案だったので、印象に残っています。 現場と車両の写真撮影と被害者が司法解剖になったので、司法解剖でも写真撮影を担当しました。
11
今までの仕事で大変だったことは?
交通鑑識で扱った死亡ひき逃げです。 初動の現場鑑識活動から司法解剖、車両見分、速度解析と連日続いたので、体力的に大変でした。 自分は本部員なのだからしっかりしなければと自分に鞭を打って乗り切りました。
12
今までに失敗したことは?
前任の交通捜査係の時に、臨場する際に、物件事故を起こしてしまったことです。 前の現場が終わって次の現場に転身する際に、ハンドルを切るのが早すぎて、隣にとまっていた車に擦ってしまいました。 早く次の現場に行かなくてはいけないという焦りが原因だと思います。 とにかく焦らないことと、最後の最後まで気を抜かないことと、安全確認をしっかりとするということを指導していきたいです。
13
交通捜査の魅力は?
自分が中心となって初動から送致まで事件捜査をできることだと思います。
14
交通捜査係の問題点は?
巡査でも1人で当番につくことがあるので、常に不安を抱えなければならないところが問題だと思います。
15
交通捜査の一人で泊まる問題について、交通鑑識での対策は?
交通捜査が1人の署ほど、積極的に現場臨場して、現場鑑識活動は交通鑑識が担当することで、署の負担を軽くしています。
16
交通捜査の一人で泊まる問題について、解決策は?
交通捜査だけで事故を扱うのではなく、交通総務、規制、執行と皆で協力して事故を取り扱うことが必要だと思います。
17
交通捜査と交通鑑識の違いは?
交通捜査は初動から送致までを担当しますが、交通鑑識は、署の要請を受けて現場鑑識活動や車両見分を行うなどの、署のサポートがメインとなっています。
18
職質は得意ですか?
はい、実績はまだまだですが、人と話すのが好きなので、声かけは得意です。
19
交通鑑識の問題点は?
ここ数年で、交通鑑識の大ベテランの方が次々とご勇退なさっているので、技術の伝承というところが問題となっています。 積極的に技能指導官や外部講師の講習に参加して、学んだことを係で共有するように努めています。
20
なんで交通捜査をやりたいと思ったのですか?
ひき逃げの捜査をやりたかったからです。 私はずるい人が嫌いなので、ひき逃げの、「保身のために逃げる」という行為が許せないですし、事故は殺人などよりも身近に起こることなので、身近な犯罪から命を守りたいという気持ちもありました。
21
ハラスメントの相談を受けたらどうする?
その人の話を絶対に否定せずに、よく話を聞いた上で、状況を上司に報告します。
22
業務省略化、効率化のために何かやってる?
ペーパーレスにできそうな仕事があれば、積極的にペーパーレスを提案しています。
23
パワハラと指導の違いは?
行為のみを叱るのは指導ですが、人格否定や暴力はパワハラになると思います。
24
ハラスメントをなくすためにはどうする?
目前でのハラスメント行為はすぐにやめさせて、ハラスメントを許さない雰囲気を作ることが大切だと思います。 まず自らがハラスメントをしないようにハラスメントハンドブックなどを読んで何がハラスメントになるのかをしっかり勉強しておきたいと思います。
25
抗議•牽制とは何ですか
警察官が行った取り締まりを共産党が一方的に非難して、団体で抗議するなどして威圧してくる行為です。
26
敵の出方論ってなに?
革命の形態が平和的になるか非平和的になるかは警察などの敵の出方次第という共産党の方針です。
27
指導支援は何ができますか?
チェックシートに基づいて、部下から話を聞いた上で、部下に対する指導や支援ができます。
28
今までの仕事で嬉しかったことは?
初めて自分でひき逃げの被疑者を検挙したことです。
29
最近私生活で嬉しかったことは?
ヤクルトスワローズの試合を見に行って、ヤクルトが勝ったことです。
30
交通事故で司法解剖になる時ってどんな時?
死亡ひき逃げなどで、被疑車両のほかに轢いた車がいるかもしれないという、いわゆる二度びきの可能性があるときには、司法解剖になります。
31
司法解剖と行政解剖の違いは?
事件性があると疑われるご遺体の死因を特定するのが司法解剖で、事件性がないご遺体は行政解剖になります。 行政解剖はご遺族の許可が必要ですが、司法解剖は必要ありません。
32
ワークライフバランスを推進するために、何が必要か
無駄な超勤や休日出勤などの抑制や、業務効率化の推進が必要だと思います。
33
あなたの長所は?
真面目なところだと思います。 実際のところは分かりませんが、交通捜査課に来れたことは、真面目にやっていたのを見て下さった方がいたのではないかと思っています。
34
物件事故を起こすとどんな影響がある?
車両の数が減るので機動力が低下してしまいますし、相手方との交渉などで事務負担も増加してしまいます。
35
今の担当業務を教えてください
死亡重傷事故などの重大事故に臨場して、現場鑑識活動などを行っています。
36
事故を減らすために、係では何か対策していますか?
はい、臨場して解明した事故状況をしっかりと署に伝えて、対策を取ってもらうようにしています。 例えば? ブレーキ痕から被疑者がかなりのスピードを出していたことが分かった時は、現場付近での速度取締りをお願いしました。