暗記メーカー
ログイン
臨床医学総論(後期)(期末)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.還元へモグロビンが高い症状を( )といい( ) 色になり( )で確認できる

    チアノーゼ、暗紫赤、唇

  • 2

    2.チアノーゼは貧血では(みられる・みられない)

    みられない

  • 3

    3.色素沈着は( )病で特徴的な所見である

    アジソン

  • 4

    4. 血清中のビリルビン上昇で( )が見られる

    黄疸

  • 5

    5. 原発性の発疹には( )( )( )( )がつく

    疱、疹、節、斑

  • 6

    6. 皮膚が浅く欠損した状態を( )という。

    びらん

  • 7

    7. 皮膚が深く大損した状態を( )という。

    潰瘍

  • 8

    8. 寝たきりで栄養が行き届かない場合に起こる瘍を( )という。

    褥瘡

  • 9

    9. 丘疹は( )以下の隆起で、( ) はえんどう豆以上の大きさである。

    5mm、結節

  • 10

    10.痂皮とは( )のことである。

    かさぶた

  • 11

    11. 蝶形紅斑は( )で見られる

    全身性エリテマトーデス

  • 12

    12.皮膚筋炎の症状には( )( )がある

    ゴットロン徴候、ヘリオトロープ疹

  • 13

    13. ベーチェット病では( )や( )が見られる

    陰部潰瘍、針反応

  • 14

    14. 肝硬変では( )( )が見られる

    手掌紅斑、クモ状血管腫

  • 15

    15. 梅毒は( ) 感染である

    細菌

  • 16

    16. 梅毒で見られるのは 1期:3( )で( ) 2期:3 ( )で( )( ) 3期:3( )で( )

    週間、初期硬結、ヶ月、バラ疹、丘疹、年、ゴム腫

  • 17

    17. 出血傾向は( )・( ) の減少が考えられる

    血小板、血液凝固因子

  • 18

    18. 浮腫では基本的に指での圧痕が( )

    残る

  • 19

    19. 浮腫の原因には( )性・( ) 性・( )性・( )性がある

    心原、腎、肝、低栄養

  • 20

    20. 肝性浮腫が見られやすい病気に( )がある

    肝硬変

  • 21

    21. 蛋白尿が出て浮腫が特徴的な症状に ( ) 症候群がある。

    ネフローゼ

  • 22

    22.発汗が亢進する疾患には( )がある

    甲状腺機能亢進症

  • 23

    23.発汗が低下する疾患には( )がある

    甲状腺機能低下症

  • 24

    24. 多毛になる疾患には( ) 症候群がある

    クッシング

  • 25

    25. レイノー現象は( )などで見られる。

    膠原病

  • 26

    26.レイノー現象は( )→( ) → ( )に手の色が変化する

    白、紫、赤

  • 27

    27. 瘙痒感が見られる疾患には( )がある。

    胆石症

  • 28

    28. スプーン爪が見られる疾患は( )貧血である。

    鉄欠乏性

  • 29

    29. 二次性リンパ節炎では圧痛が(みられる・みられない)(柔らかい・硬い)。

    みられる、柔らかい

  • 30

    30. 伝染性単核球症は( )ウィルス=( )ウィルスによる

    エプスタインバー、EB

  • 31

    31. リンパ節腫脹で痛みがない疾患は( )( )( )( )などがある。

    伝染性単核球症、リンパ節結核、悪性リンパ腫瘍、白血病

  • 32

    32.胃癌は転移し(やすい・にくい)。

    やすい

  • 33

    33.胃癌の転移で左鎖骨上窩リンパ節への転移を( )転移 直腸子宮窩( )転移を( )転移 卵巣転移( )転移

    ウィルヒョウ、ダグラス窩、シュニッツラー、クルーケンベルグ

  • 34

    34. 結核による側湾症になる疾患は( )

    脊椎カリエス

  • 35

    35. コブ角とは( )の重症度を測る角度のことである

    側彎症

  • 36

    36. コブ角が( ) 以下で保存療法 ( )~( )で装具着用 ( )〜( ) 以上で手術

    25度、25度、45度、45度、50度

  • 37

    37. 特発性側彎症は( )までの( )に多く見られる

    中学生、女子

  • 38

    38.背部の圧痛には( )の可能性もある

    内臓疾患

  • 39

    39. 腕神経叢の神経は( )に関係する

  • 40

    40. 腕神経叢の神経の枝は( )神経・ ( ) 神経・( )神経・( ) 神経・( ) 神経に分かれ

    筋皮、橈骨、正中、腋窩、尺骨

  • 41

    41. 仙骨神経叢の神経の枝は( )神経・( ) 神経に分かれる

    坐骨、陰部

  • 42

    42. 腰神経叢の神経の枝は( ) 神経に分かれる

    大腿

  • 43

    43. 正中神経は( )を貫く

    円回内筋

  • 44

    44. 橈骨神経は( )を貫く

    回外筋

  • 45

    45.坐骨神経前面の( ) 神経と後面の ( )神経に分かれる

    総腓骨、脛骨

  • 46

    46. 浅腓骨神経は( )、深腓骨神経は( ) 内側へ向かう

    側方、足背