問題一覧
1
細胞周期は間期と分裂期(M期)の2つ分けられるが、分裂期はさらに4つの期間に分けることができる。この4つの期間の名称を答えよ。
前期, 中期, 後期, 終期
2
分裂期における前期の説明として正しいものを選べ
染色体が凝縮して太く短くなる
3
分裂期における中期の説明として正しいものを選べ
染色体が赤道面に並ぶ
4
分裂期における後期の説明として正しいものを選べ
各染色体が分離して両極に移動
5
分裂期における終期の説明として正しいものを選べ
染色体が分離して細胞質が2分される
6
下の写真のを答えてくださいお願いします
6
7
下の写真の問題を解いてください。お願いします
5
8
タンパク質の一次構造においてアミノ酸10~50個ほどの集合体をなんというか
ペプチド
9
タンパク質の二次構造の螺旋状の構造の名前は何か
αヘリックス
10
タンパク質の二次構造にはシート状の構造の名前は何か
βシート
11
タンパク質合成の流れ(セントラルドグマ)を「転写、DNA、スプライシング、mRNA,翻訳」という言葉を必ずいれて説明せよ
DNAの塩基配列が転写され、スプライシングでmRNAになり、DNAの情報を核外へ運びmRNAを翻訳してタンパク質を作る
12
タンパク質合成でDNAから受け取った情報を核外に運ぶ物質がある。その物質を答えよ
mRNA
13
DNAとRNAはどちらもヌクレオチドを持っているが、そのヌクレオチドは厳密には構造的に異なる部分が2つ存在する。それはどの部分か
DNAのヌクレオチドはデオキシリボースで、塩基にチミンを含んでいる RNAのヌクレオチドはリボースで、塩基にウラシルを含んでいる
14
mRNAが核の外に出るとそれを基盤としてタンパク質合成が開始される。このときタンパク質の材料であるアミノ酸を運んできてくれる物質は何か
tRNA
15
開始コドンに対応するアミノ酸は何か
メチオニン
16
下の写真の問題を解いてくださいお願いします。回答はアから順に数字を「2,1,9,~」という風に半角で入力してください
6,3,2,1
17
人間の一つの細胞にはいくつのゲノムが存在するか
2
18
人間のゲノムには何個の染色体があるか
23
19
1つのゲノムにある染色体で性別に関与する染色体は何か
性染色体
20
1つのゲノムにある染色体のうち、性別に"関与しない"染色体は何か
常染色体
21
人間の1つのゲノムにはいくつの塩基対が存在するか
30億塩基対
22
人間の1つのゲノムの塩基対すべてがタンパク質合成で使われるわけではない。1つのゲノムの中の塩基対の何%が使用されるか
1.5%
23
1人の人間の細胞には共通したゲノムが存在するが、この細胞が分裂していき、様々な臓器を形成する。このような現象を何と言うか
分化
24
各臓器ではその場所に応じたタンパク質を合成する。このようにゲノム中の一部が臓器に応じてタンパク質を生成することを何と言うか
発現
25
下の写真を解いてください。ア、イの順に数字を半角で入力してください(例8,3)
4,2
26
人間の体内循環において、主に3つの体液を使って生命活動を維持する。その3つの名称を答えよ。
血液, 組織液, リンパ液
27
血液中に含まれるヘモグロビンは主に酸素を運搬している。この運搬にはヘモグロビン中のある原子が酸素と親和性の高いために結合して血管内を移動し、各臓器に酸素を供給する。この酸素と結合する原子を元素記号で答えよ。
Fe
28
血液は酸素の運搬だけでなく、傷の止血も行う。止血に主に2つの行程に分かれている。1次止血においては初めに血管収縮が起こり、そして von Willebrand因子(vWF)の作用によってある物質が傷口に凝集し、血栓が構築される。この凝集する物質は何か
血小板
29
1次止血完了後、2次止血が行われる。2次止血で凝集した物質に網目状の物質を覆い被せてより強固な血栓を作る。この網目状の物質を何と言うか
フィブリン
30
止血を阻害する方法を5つ答えろ
低温でトロビン活性化低下, ガラス棒で物理的に除去, クエン酸ナトリウム添加, ヘパリン添加で血しょう中のアンチトロビンの効果促進, ヒルジン添加
31
下の写真の問題を解いてください。お願いします。数字で答えてください(半角)
3
32
ある薬を飲んだところ、その作用によって怪我で静脈に傷がついた際に、通常よりも出血が止まりずらくなった。この薬は赤血球、白血球、血小板、血清のうちどれに作用したか。
血小板
33
下の写真を解いてください。答えは半角でお願いします
1
34
肺胞に取り込まれた空気中の酸素は血液中のヘモグロビンと結合して酸素へモグロビン (HbO2)になる、肺胞の時点で全へモグロビン内、96%がHbO2~と変化していたが、その後の体内循環によって各臓器に酸素が届けられ、ある地点で計測するとHbO2が18%まで低下していた。このとき解離して〜モグロビンに戻ったHbO2は全へモグロビンに対して何%か.
78%
35
酸素解離曲線においてpH が増加した場合、酸素へモグロビンは減少するか。それとも増加するか
増加する
36
温度を増加させた場合、酸素へモグロビンは減少するか、それとも増加するか
減少する
37
上、下
38
高い
39
低い
40
グルコース, 無機塩類, 尿素, 水
41
第一段階の糸球体への濾過(ろか)でボーマンのうへ排出されないものは何か。また、その理由もかけ
タンパク質, 静電相互作用によって濾過されない
42
グリコーゲンとして高分子化し、血糖濃度を一定に保ちながら貯蔵する
43
生命活動のエネルギー物質として重要なものは何か
グルコース
44
尿素回路は体内に存在するアンモニアを尿素に変換し、尿として排出する。このアンモニアは体内のどのような物質から生じるka
アミノ酸
45
グルコースを重合させると何になるか
グリコーゲン
46
尿素回路は体内に存在する何を尿素に変換させるか
アンモニア
47
親水性部位と疎水性部位の共存によって脂肪を取り込み、小分子化する
48
アセトアルデヒド, 酢酸, 水, 二酸化炭素
49
タンパク質合成の流れを何と言うか
セントラルドグマ