暗記メーカー
ログイン
卒前1
  • 藤江みゆ

  • 問題数 95 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図の道路標識は、大型自動車以外の車は直進と左折ができないことを表している。

    ×

  • 2

    近くに交差点がない道路において、緊急自動車が近づいて来たときは、道路の左側に寄って必ず一時停止する。

    ×

  • 3

    交差点を右折するときは、あらかじめできるだけ道路の中央に寄って交差点の中心のすぐ外側を徐行して通行する。

    ×

  • 4

    通学・通園バスが止まっていて、園児などが乗り降りしている際、側方を通って前方に出ようとするときは、園児などの飛び出しに気をつけて徐行しなければならない。

  • 5

    大型免許を受けている者は、大型自動車のほかに、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができる。

    ×

  • 6

    中型貨物自動車の積み荷の高さは、荷台から3.8メートルまで積むことができる。

    ×

  • 7

    図の標識は、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」を表したものである。

  • 8

    横断歩道に近づいたとき、進路の前方に左側から横断してきた人がいたが、その通行を妨げないように注意しながら徐行した。

    ×

  • 9

    図の道路標識のあるところでは、道路の右側部分にはみ出さない追い越しも禁止である。

    ×

  • 10

    進路の前方に障害物があるとき、その付近で対向車と行き違うときには、その地点を先に通過できる車が優先する。

    ×

  • 11

    図のように荷物を積んで走るときは、警察署長の許可が必要である。

  • 12

    高速自動車国道における大型貨物自動車の法定速度は、100キロメートル毎時である。

    ×

  • 13

    道路に平行して駐停車している車と並んで駐車はできないが、停車ならよい。

    ×

  • 14

    タクシー、ハイヤーなどの事業用自動車や、自家用の大型自動車は3か月毎に、それ以外の自動車は12か月毎に定期点検をしなければならない。

    ×

  • 15

    高速自動車国道での普通自動車(三輪、けん引を除く)の法定速度は、100キロメートル毎時である。

    ×

  • 16

    徐行または停止するときの合図の時期は、その行為をしようとするときである。

  • 17

    上り坂は、徐行の場所である。

    ×

  • 18

    図の標示は、車両の「通行禁止部分」であることを示したものである。

    ×

  • 19

    総排気量660 cc以下の普通貨物自動車や、三輪の普通貨物自動車の積荷の高さ制限は、地上から2.5メートルである。

  • 20

    二輪車でカーブをまがるとき、対向車に自分の存在を知らせるため道路の中央寄りを走行するのがよい。

    ×

  • 21

    交通事故が起きた場合、事故現場は現場検証に備えて、警察官が来るまでそのままにしておかなければならない。

    ×

  • 22

    乾燥した舗装道路での時速40キロメートルの停止距離は、およそ10メートルである。

    ×

  • 23

    交通整理の行われていない同じような道幅の交差点で同時に入る場合は、右方の車が優先する。

    ×

  • 24

    道路の曲がり角付近は、見通しが悪いときに限り徐行しなければならない。

    ×

  • 25

    対面する信号機の灯火が「黄色の点滅」のときは、他の交通に注意しながら進行してよい。

  • 26

    ブレーキペダルをいっぱい踏み込んだとき、やわらかく感じるときは、ブレーキのききがあまいと考えてよい。

  • 27

    標識や標示によって、路線バスなどの専用通行帯が指定されている道路では、小型特殊自動車、原動機付自転車や軽車両はその通行帯を通行することができる。

  • 28

    二輪の自動車の場合は、荷台の幅から右に0.3メートル、左に0.3メートルまではみ出して荷物を積むことができる。

    ×

  • 29

    車両通行帯のある2車線道路の交差点では、事故防止のため、原動機付自転車は必ず二段階右折をしなければならない。

    ×

  • 30

    消火せん、消防用水利の標識が設けられている位置、消防用防火水そうの取り入れ口から5メートル以内の場所には駐車することができない

  • 31

    ロープで故障車をけん引するときは、ロープの見やすい箇所に0.3メートル平方以上の白い布をつけ、その車を運転できる免許を持っている人にハンドルなどの操作をしてもらう。

  • 32

    高速道路の走行は、歩行者や信号機の信号に注意しなくてもよく、比較的疲労が少ないため、4時間に1回程度の休憩をする。

    ×

  • 33

    どんな自動車保険でも、その加入はあくまで運転者の任意である。

    ×

  • 34

    故障車をけん引する場合は、ロープを5メートル以内に保ち、そのロープに30センチメートル平方以上の白い布をつけなければならない。

  • 35

    路地やものかげからボールが飛び出してきたときは、続いてこどもが飛び出してくると思った方がよい。

  • 36

    速度が速くなるに従って、視野は狭くなり、とくに近くのものが見えにくくなる。

  • 37

    オートマチック車は、アクセルペダルを踏まなくても車が動き出す現象があるので、停止中でもブレーキペダルを踏んでおくことが大切である。

  • 38

    大地震が発生したため、道路上に車を置いて避難するときは、エンジンキーは抜き取り、ドアはロックしておく。

    ×

  • 39

    高速道路の本線車道から出て、減速車線を走行するときは、感覚にたよらず速度計で確かめながら速度を落とすようにする。

  • 40

    横断歩道のない交差点やその近くを横断している歩行者があるときは、警音器を鳴らし注意を促して通行するのがよい。

    ×

  • 41

    雨が降り始めた舗装道路は、土ぼこりがぬれてドロ状になるためスリップしやすいので、十分注意して運転しなければならない。

  • 42

    夜間、対向車のライトがまぶしいときは、視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする。

  • 43

    自動車を運転中に、ルームミラーやサイドミラーを見ることはそれだけ前方に対する注意力がおろそかになるので、できるだけ見ないほうがよい。

    ×

  • 44

    自動車の運転免許の停止を受けている期間でも、原動機付自転車ならば運転してもよい。

    ×

  • 45

    駐車禁止場所に車を止める場合、運転者が乗車していれば長時間止めておいても駐車にはならない。

    ×

  • 46

    交差点を左折しようとするときは、あらかじめ出来るだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら通行する。

  • 47

    原動機付自転車の積荷の幅は、荷台の左右にそれぞれ0.15mまで出してよい。

  • 48

    高速自動車国道で、標識等による速度の指定がされていないところでは、一般道路と同じ速度で走行する。

    ×

  • 49

    交差点の端から5メートル以内は、駐車は禁止されているが、停車は禁止されていない。

    ×

  • 50

    バッテリー内部の電解液を点検し、不足しているときは、蒸留水を補充する。

  • 51

    走行中の車に働く遠心力や急ブレーキをかけたときの制動距離は、いずれも速度の2乗に比例して大きくなる。

  • 52

    高速道路(一部の自動車専用道路を除く)では、二人乗りをして大型自動二輪車や普通自動二輪車を運転してはならない。

    ×

  • 53

    前面ガラスに貼る検査標章(ステッカー)は、次の検査の時期(年月)を示す。

  • 54

    この標識のある交差点では、右左折が禁止されている。

    ×

  • 55

    歩行者のそばを通るときは、常に一時停止しなければならない。

    ×

  • 56

    自動車で故障車両をけん引するとき、ワイヤーでしっかり結べば、それだけでよい。

    ×

  • 57

    交差点の中で対面する号が黄色になったときは、その場に停止しなければならない。

    ×

  • 58

    任意保険に加入すると安心して運転し事故を起こしやすいので、任意保険にはできるだけ加入しないほうがよい。

    ×

  • 59

    横断歩道のない交差点やその近くを横断している歩行者があるときは、警音器を鳴らし注意を促して通行するのがよい。

    ×

  • 60

    安全運転をするには、車の死角、内輪差など自動車の特性、人間の視覚の特性や自動車に働く自然の力を知ることが大切である。

  • 61

    駐車禁止の場所であっても、荷物の積み降ろしの場合は、時間に制限なく駐車することができる。

    ×

  • 62

    交通事故が起きたときは、負傷者の救護よりもまず事故の状況をすぐ警察官に報告する。

    ×

  • 63

    高速自動車国道で追い越しをして左へもどるときは、追い越した車の全体がルームミラーに写ってからもどる。

  • 64

    夜間、対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか下向きに切りかえて、対向車がまぶしくないようにしなければならないが、他の車の直後を進行するときはその必要はない。

    ×

  • 65

    交通事故が起きた場合は、事故の続発を防ぐため、他の交通の妨げにならないような安全な場所に車を移動させエンジンを切る。

  • 66

    追い越されるときは、追い越しが終わるまで速度をあげてはいけない。

  • 67

    進路の前方に障害物があるときは、障害物のある側の車が優先して通行できる。

    ×

  • 68

    駐停車禁止の場所でなければ、道路(特定の村の区域を除く。)に夜8時から翌朝7時まで駐車してもよい。

    ×

  • 69

    標識等によって駐車が禁止されていない場所であっても、駐車した場合、車の右側の道路上に3.5メートル以上余地がなければ、原則として駐車することができない。

  • 70

    四輪車のハンドブレーキをいっぱいに引いたとき、引きしろに少しでも余裕があってはならない。

    ×

  • 71

    このような路側帯には、人の乗り降りのためであっても中に入って車を止めてはならない。

  • 72

    リザーバ・タンクを点検したとき、冷却水の量がいちじるしく減っているときは、冷却水がもれていることが考えられる。

  • 73

    図の標識は、「自転車通行止め」を表したものである。

  • 74

    運転中は一点だけを注視しないで、たえず前方に注意するとともに、ルームミラーやサイドミラーなどで周囲の交通状況に目をくばるようにする。

  • 75

    交通事故を起こしても、相手のけがが軽く、相手と話し合いがつけば、警察官に届ける必要はない。

    ×

  • 76

    踏切を通過するとき、前の車が一時停止をし安全を確かめたので続いて通過した。

    ×

  • 77

    図のような警戒標識のあるところでは、警音器を鳴らしながら通行しなければならない。

    ×

  • 78

    高速道路を走行中にタイヤがパンクしたときは、急ブレーキをかけて停止する。

    ×

  • 79

    視力は、明るいところから急に暗いところに入ると低下するが、暗いところから明るいところに出るときは変わらない。

    ×

  • 80

    夜間、運転中少しでも眠気を感じたら安全な場所に車を止め、短時間でも仮眠をするか休息をとって、眠気をさましてから運転する。

  • 81

    交差点を右左折するときの合図の時期は、右左折する約3秒前である。

    ×

  • 82

    乗車定員5人の普通乗用自動車には、運転者のほかに大人2人と11歳の子供3人を乗せて運転してもよい。

  • 83

    オートマチック車で駐車するときは、チェンジレバーをローの位置にしておかなければならない。

    ×

  • 84

    交通ルールさえ守れば、自己中心的な運転をしても危険はない。

    ×

  • 85

    交通が混雑しているときは、車両通行帯からはみ出したり、二つの車両通行帯にまたがって通行してもよい。

    ×

  • 86

    高速自動車国道を運転中、疲れを感じたので、十分な幅のある路側帯に入って休憩した。

    ×

  • 87

    進行方向別通行区分帯を通行しているとき、緊急自動車が近づいてきた場合は、その指定区分に従わなくてもよい。

  • 88

    二輪車でカーブをまがるときは、ハンドルを切るのではなく、車体を内側に傾けることによって自然にまがる要領で行う。

  • 89

    走行経路を間違えないようにするためには、案内標識を有効に活用する。

  • 90

    少量の酒を飲んだが、酔わない自信があったので慎重に運転した。

    ×

  • 91

    夜間、渋滞中(対向車側)の道路を40km/hで走行しています。どの様なことに注意して運転しますか?

    車の間から歩行者が飛び出してくるかもしれないので、速度を落とし、注意して走行する。, 夜間は、前照灯の照らす範囲しか見えないので、昼間より速度はひかえめにして、人の飛び出しや、車の動きに注意する。

  • 92

    交差点で右折待ちをしていたら、対向車が進路をゆずってくれました。どの様なことに注意して運転しますか?

    対向車のかげから直進してくる二輪車の有無を確認しながら、いつでも止まれる速度で右折する。, 対向車線側の動きだけでなく、右折先の横断歩道上の歩行者や付近の歩行者、自転車にも注意して、右折する。

  • 93

    高速道路を80km/hで走行しています。前方のトラックを追越します。どの様なことに注意して運転しますか?

    機続車の動きや距離、バックミラーの死角など、安全なことを確かめて、追越しの合図をする。, 追越車線から走行車線にもどるには、左へ合図し、ルームミラー過越したトラック全体が写ったことを確認してから、ゆるやかに入る。

  • 94

    10km/hで進行、交差点を左折します。どの様なことに注意して運転しますか?

    ミラーに写らない所に二輪車がいるかもしれないので、左側を直接目で確かめてから左折する。, 前車が横断歩道の手前で停止するかもしれないので、その動きに注意して進行する。

  • 95

    この様なとき、どの様なことに注意して運転しますか?

    ボールを拾おうと、右側の子どもが自車の前に飛び出すかもしれないので、速度を落とす。, ボールを追いかける子どもの飛び出しに備えて、いつでも止まれる速度にして様子をうかがう。