問題一覧
1
日本の国内総生産(GDP)について、正しい説明はどれか。海外との比較は2021年、ドル建て。
海外人観光客の国内では消費は「輸出」として含む。
2
円安が進むことで起きるのはどれか。
日本への不動産投資が活発になる。
3
日銀が金融政策で重視している消費者物価指数(CPI)について、正しい説明はどれか。
一般に「企業物価指数」より変化率が小さい。
4
内閣府が作成する景気動向指数は、景気循環との関係から「先行」「一致」「遅行」の3指数をそれぞれ複数の指標を合成して作成している。以下のうち2つとも先行指数の指標なのはどれか。
新規求人数(除学卒)、実質機械受注(製造業)
5
2022年の日本経常収支の中で、黒字額が最も大きい項目はどれか。
第1次所得収支
6
日本の政府予算の内訳として、多い順に並んでいるのはどれか。
社会保障関係費、国債費、地方交付税交付金等
7
日銀による以下の金融政策の中で、「金融引き締め」方向にあたる政策はどれか。
日銀が保有する国債を市場で売却する。
8
長期金利について、正しい説明はどれか。
長期金利の指標は新発10年物国債利回りである。
9
海外投資家の日本株への投資を呼び込むことを主な目標に、2022年度から「プライム」など3市場に再編された東京証券取引所について、正しい説明はどれか。
上場維持基準を新規上場基準と原則共通にした。
10
日経平均株価について、正しい説明はどれか。
算出法の基本は米ダウ工業株30種と同じである。
11
以下のAとBに当てはまる利益の組み合わせとして、最もふさわしいのはどれか。 ・本業の稼ぐ力を示すのは(A)である ・配当や株価に影響し、投資家が注目するのは(B)である
A=営業利益 B=純利益
12
企業が損益計算書に計上した純利益の累積額は、貸借対照表の中の( )に計上されている。( )に当てはまるのはどれか。
「純資産の部」の株主資本
13
企業キャッシュフローの増減で、(A)は投資キャッシュフローの減少、(B)は財務キャッシュフローの増加要因になる。当てはまる組み合わせはどれか。
A=事業の買収 B=長期借入金の増加
14
自己資本率(ROE)の改善につながるのはどれか。
収益力を引き上げるため、不採算事業から撤退する。
15
働き方改革関連法における残業時間規制について、正しい記述はどれか。
特別な事情があっても「年720時間」を上限にした。
16
日本における知的財産保護法の動向について、正しい説明はどれか。
ウェブサイトのデザインも意匠権による保護対象になった。
17
マーケティング戦略を立案する上で、3つの「C」を考慮して分析する「3C分析」という手法がある。3つのCとして、Company(自社)、Customer(顧客)に並ぶのはどれか。
Competitor(競合)
18
マーケティング施策を展開する際に使う「4P戦略」の視点として、当てはまらないのはどれか。
市場における自社のポジションが明確になっているか。
19
一般に、事業や政策の進捗状況などを客観的に評価する際に使う手法の略称はどれか。
KPI
20
ロンドン金属取引所(LME)の先物が価格指標であり、電気自動車(EV)も含む幅広い産業分野に使用され、世界景気の先行指標ともいわれる金属はどれか。
銅
21
以下の米国の経済統計の中で、前月のデータがいち早く公開され、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の決定に最も影響するのはどれか。
雇用統計
22
「GAFAM」と呼ばれる米国のIT大手5社の中で、2022年末の株式時価総額が最も大きかった企業(A)と最も小さかった企業(B)の組み合わせはどれか。メタ・プラットフォームズは旧フェイスブック、アルファベットはグーグルの親会社。
A=アップル B=メタ・プラットフォーム
23
中国は2022年10月に開いた5年に1度の共産党大会で習近平氏を総書記に再々選出し、習政権は異例の3期目に入った。同政権の特徴として、正しいのはどれか。
格差をなくす「共同富裕」を経済発展モデルの柱の1つに据えた。
24
以下の中国企業の中で、深圳に本社を置き、同国の中堅自動車メーカーと電気自動車(EV)の独自ブランドを立ち上げた企業はどれか。
華為技術(ファーウェイ)
25
以下の東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々の中で、1人当たり国内総生産(GDP)が大きい順に並んでいるのはどれか。首位はシンガポール、2021年時点。
マレーシア タイ インドネシア ベトナム
26
以下のアジア企業の中で、「財閥系」でないのはどれか。
ゴジェック(インドネシア)
27
東南アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)について、正しい説明はどれか。2023年1月時点。
国内総生産(GDP)と人口の合計でTPPを上回る。
28
欧州連合(EU)について、正しい説明はどれか。
個人情報保護のルールなどはEU規則より各国国内法が優先する。
29
世界の原油生産量の上位国を10年前と比較した。A〜Cに当てはまる国の組み合わせはどれか。
A=ロシア B=米国 C=カナダ
30
日本の液化天然ガス(LNG)、石炭、鉄鉱石の輸入先国として首位の国はどれか。
オーストラリア
31
自動車産業の次世代技術の頭文字を取った「CASE」に当てはまらない動きはどれか。
トヨタ自動車=温暖化ガスを排出しない水素エンジン車を開発
32
ゲーム向けの画像処理半導体(GPU)を応用した自動運転に欠かせない人口知能(AI)技術でトヨタ自動車など世界の自動車メーカーと連携している企業はどれか。
米エヌビディア
33
日立製作所が持ち株をすべて売却した上場事業はどれか。
半導体材料
34
総合商社各社の非資源分野での最近の事業展望として、正しい組み合わせはどれか。
三菱商事 ー 風力発電化で国内に35年ぶり支店
35
長らく半導体の進化をけん引し各社が技術を競ってきた「微細化」が限界に近づき、次の要素は( )とされる。( )に当てはまるのはどれか。
3次元化
36
電子部品関連の以下の4社の中で、事業構成がグラフ(2022年3月期のセグメント別売上高)のようになっている企業はどれか。
オムロン
37
以下はイオンの営業利益(2022年2月期)を「スーパー」「ドラッグストア等」「総合金融」「デペロッパー」に分けたグラフだ(赤字部門と海外などは除く)。最も大きいAと最も小さいBの組み合わせはどれか。
A=総合金融 B=スーパー
38
日本のプライベートブランド(PB)商品の現状について、間違っている説明はどれか。
グループ外企業に提供する例はほとんどない。
39
左右の会社の資本関係が、他の3つと異なるのはどれか。2023年1月時点。
ソフトバンクグループ ー ソフトバンク
40
左右の銀行の関係が、他の3つと異なる組み合わせはどれか。2023年1月時点。
千葉銀行 ー 武蔵野銀行
41
以下の農産物の世界での輸出入について、正しい記述はどれか。ロシアのウクライナ侵攻前の2021年時点。
大豆=輸出でブラジル、輸入で中国が最大
42
日本からの農林水産物・食品の輸出について、正しい記述はどれか。2021年実績、農林水産省まとめ。
酒類も含み、その中ではウイスキーの輸出額が最大だ。
43
天然ガスの特徴と生産・流出に関する記述として、正しいのはどれか。
シェールガス開発に成功した米国が世界最大産出国だ。
44
電気自動車(EV)の車載電池に必要な資源である「バッテリーメタル」に含まれないのはどれか。
パラジウム
45
2024年に行われる政治イベントはどれか。
米大統領選挙
46
最近、左派政権の誕生が相次ぎ「ピンクの潮流の復活」とも指摘される中、南米各国の中で、2022年5月に中道右派の大統領が就任した国はどれか。
コスタリカ
47
以下の条件にすべて当てはまる北欧の国はどれか。 ・欧州連合(EU)の加盟国 ・非加盟だった北大西洋条約機構(NATO)に2022年、加盟手続き ・アパレルや家具で同国初ブランドを国際展開
スウェーデン
48
以下の多国間の枠組みの中で、日本が入っているのはどれか。2023年1月時点。
Quad(クアッド)
49
ロシアのウクライナ侵攻で、ウクライナ軍が使用し活躍したトルコ製の軍用品・技術はどれか。
ドローン
50
以下のミサイルの中で、中国は保有するが米国は保有していないのはどれか。
中距離弾道ミサイル
51
ロシアのウクライナ侵攻に対して欧米諸国は2022年、ロシアの有力銀行( )から排除する制裁措置をとった。( )に当てはまる組織はどれか。
国際銀行間通信協会
52
いわゆる次世代原発の中で、出力30万キロワット以下で事故時の安全性が高く、建設工期も短い小型モジュール炉(SMR)について、正しい説明はどれか。
従来型原子炉より稼働後の発電コストは高い見込みだ。
53
日本のスタートアップ企業と各社が取り組むテーマの組み合わせとして、正しいのはどれか。
ispace(アイスペース)ー 月面開発
54
米国企業が、既存の滑走路から飛び立った航空機から人工衛星を打ち上げる事業を計画する「宇宙港」のプロジェクトを勧めている空港はどれか。
大分空港(大分県)
55
メタバース(仮想空間)上のデジタル資産の取引を支える技術はどれか。
ブロックチェーン
56
以下の条件をすべて満たすスポーツはどれか。 ・米国などで高額賞金かけた大会 ・日本でも専用施設が相次ぎ開業 ・2023年アジア大会で正式種目に採用
eスポーツ
57
以下の食品・飲料の中で、2022年の販売金額がコロナ禍前の19年に比べ最も伸びたのはどれか。
オートミール
58
世界の製薬業界で以下の動きがある医薬品が対象にしているのはどれか。 ・欧州のノボノルディスクなどが実用化 ・日本で承認ならこの分野で30年ぶりの新薬 ・世界市場は2028年に21年比約7倍の110億ドル超に成長の見通し
肥満症
59
専門人材の不足感が強まる中、大企業で「( )のネットワーク」への関心が高まっている。( )に当てはまる言葉はどれか。
中途退職した元社員
60
左のデペロッパーが開発主体となっている東京都心の大型再開発プロジェクトとして、正しい組み合わせはどれか。
森ビル ー 虎ノ門・麻布台プロジェクト
61
円安が企業や株価に与える影響がプラスの企業(A)とマイナスの企業(B)の組み合わせとして、最もふさわしいのはどれか。
A=コマツ B=ニトリホールディングス
62
景気動向が株価に与える影響の仕方が、他の3社と異なると考えられる企業はどれか。
日本郵船
63
以下の4社のビジネスに共通する経営のキーワードはどれか。 米アップル、米エヌビディア、台湾積体電路製造(TSMC)、キーエンス
水平分業
64
半導体の需給逼迫が2社とも業績の追い風になったと考えられる企業の組み合わせはどれか。
ローム、信越化学工業
65
以下の企業の動きに共通する経営キーワードはどれか。 ・ソニーグループ:電気自動車(EV)参入でホンダと提携 ・西武ホールディングス:ホテルなどを投資ファンドに売却 ・JAL:ヤマトホールディングスと組み航空貨物に再参入
アセットライト
66
世界市場で上位4社のシェア構成が以下のグラフのようになっている製品はどれか。日本経済新聞社の2021年「主要製品・サービスシェア調査」から。
半導体製造装置
67
世界の投資家に広がる「ESG投資」の手法による企業の評価ポイントとして、当てはまらないものはどれか。
国際基準による財務情報公開のグローバル化
68
以下のグラフは日本と米国の家計の金融資産構成を示す。A〜Cの正しい組み合わせはどれか。2022年3月末時点、日銀の資金循環統計から。
A=株式等 B=保険・年金等 C=現金・預金
69
2022年の通常国会で成立した経済安全保障推進法の「4社柱」に当てはまらないのはどれか。
特定秘密の漏洩への処罰
70
2022年までにあった以下の日本企業の動きの中で、背景が他の3社と異なると考えられるのはどれか。
資生堂=ここ3年で国内工場を2倍の6ヵ所に増強
71
以下の小売店の施策に共通するマーケティング用語はどれか。 ・阪急阪神百貨店:店頭にある商品を来店せずにオンラインで購入 ・ユニクロ:アプリで注文した商品を最短2時間で店舗で受け取り ・ニトリ:検索した商品が店内のどこにあるかをマップ表示
OMO
72
以下の条件にすべて当てはまる略語または造語はどれか。 ・いわゆるZ世代の行動様式の1つと指摘 ・動画投稿サイト「TikTok」人気の背景 ・交流サイト(SNS)で話題になった商品が売れる傾向
タイパ
73
以下の企業の動きに共通するキーワードとして、最もふさわしいのはどれか。 ・イケア・ジャパン:中古家具を買い取り販売 ・モスフードサービス:代替肉のハンバーガーを提供 ・コーセー:紙製容器を使った日焼け止めを発売
エシカル消費
74
いわゆる「スマート農業」の事例として、ふさわしくないのはどれか。
割安な「ジェネリック農薬」を活用し生産コストを削減
75
「ジョブ型雇用」を導入する動きに当てはまらないのはどれか。
異動や転勤などのジョブローテーション
76
資源のグローバルな供給網に関連した以下の企業の取り組で、目的が他の3つと異なるのはどれか。
水産=世界各地から調達する海産物の資源状態の分析を第三者機関依頼
77
以下のグラフは日本、米国、ドイツ、中国の発電電力量の電源別構成(2021年)を示す。A〜D国の正しい組み合わせはどれか。
A=中国 B=ドイツ C=日本 D=米国
78
以下の再生可能エネルギーの中で、発電の安定性の観点から他の3つと異なるのはどれか。
風力
79
日本でも実用化が始まった量子コンピューターの技術の活用として、ふさわしいのはどれか。
鉄道ダイヤなど運行計画と乗務員シフトの自動作成
80
次世代インターネット「Web3(ウェブスリー)」の特徴に関する説明として、ふさわしくないのはどれか。
大手プラットフォーム企業が主導する。
81
2022年の米国の政策金利引き上げにより起きたこととして、当てはまらないのはどれか。
中国の金利引き下げ
82
日本の金融緩和策の修正が業績のプラス要因になる業界はどれか。
銀行
83
自動車の電力化が進むことによる影響として、正しいのはどれか。
既存の自動車メーカー以外の参入障壁が低くなる。
84
米国が主導し2022年に発足したインド太平洋経済枠組み(IPEF)について、正しい説明はどれか。
半導体などの供給網構築での連携を柱の1つにした。
85
2022年11月にエジプトで開いた国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)で新たに合意したと考えられる事項はどれか。
気候変動被害を受けた途上国を支援する基金の設立
86
政府が2022年12月に取りまとめたGX(グリーントランスフォーメーション)に関する基本方針に盛り込まれた内容でないのはどれか。
原子力発電への依存度は段階的に引き下げる。
87
以下は米国、日本、英国、イタリアの国内総生産(GDP)に占める企業の人材投資(職場内訓練=OJT=を除く)の割合を示す。日本はどれか。
④
88
日本の人口・世帯について、いわゆる「2025年問題」で起きることはどれか。
後期高齢者(75歳以上)が人口の20%に近づく。
89
政府が進めている世代間の負担の偏りを抑える「全世代型社会保障」で、実施または検討している内容と異なる記述はどれか。
短時間労働者の厚生年金への加入条件を厳しくする。
90
2021年度から施行された改正高年齢者雇用安定法で、企業の努力義務となったのはどれか。
従業員が70歳になるまでの就業機会の確保
91
デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業の対応として、最も適切と考えられるのはどれか。
業務システム構築では部門ごとてなく全社での標準化を優先する。
92
企業と顧客との関係性を示す指標「LTV(顧客生涯価値)」を向上させる施策として、最も適切なのはどれか。
ブランドのファンを対象に会員組織をつくり、要望を商品開発に生かす。
93
2022年度からプライム、スタンダード、グロースの3区分となった東京証券取引所に関する記述として、正しいのはどれか。
プライム上場企業は取締役会の3分の1以上を社外取締役にすることが求められた。
94
株式市場でPBR(株価純資産倍率)やRER(株価収益率)が相対的に高い「グロース株」より相対的に低い「バリュー株」が評価される局面はどれか。
中央銀行が政策金利を引き上げる。
95
ソニーグループが2022年1月に電気自動車(EV)市場への参入を発表した際、吉田憲一郎会長兼社長(当時)は「車の価値を移動から( )に変える」と述べた。当てはまる言葉はどれか。
エンタメ
96
日本の3メガ損保が2022年11月、23年3月期の連結純利益予想を下方修正した。その最も大きな原因になったものはどれか。
米国のハリケーン
97
少子高齢化による高齢者の増加や社会保障の負担増など人口動態がマイナスに働く状態を「人口オーナス(onus=重荷)」という。2023年から50年にかけて人口オーナス化が最も急速に進むと考えられる国はどれか。
中国
98
以下の表は国連世界人口推計による2022年と2050年時点の世界の人口ランキングを示す。A〜Cに当てはまる国の組み合わせはどれか。
A=米国 B=インドネシア C=ナイジェリア
99
成熟企業がいわゆる「イノベーションのジレンマ」を乗り越えるための経済理論として、最もふさわしいのはどれか。
両利きの経営