暗記メーカー
ログイン
2-2 期末
  • 西二町菫

  • 問題数 32 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    はっきりした姿や形をもっていること。現実に即していること。

    具体

  • 2

    具体的なものの性質の一つを抽き出すこと。他との共通点に着目し、一般的な観念へとまとめ上げること。

    抽象

  • 3

    すべてに広く当てはまること

    普遍

  • 4

    限られたものにしか当てはまらないこと

    特殊

  • 5

    他とかかわりなく、それ自体で価値や性質をもつこと

    絶対

  • 6

    他とのかかわりによって価値や性質をもつこと

    相対

  • 7

    外界を認識する意識。認識の担い手。

    主観

  • 8

    認識の対象となるもの

    客観

  • 9

    道筋立てて考え、判断する能力

    理性

  • 10

    感覚や感情の働き

    感性

  • 11

    ある物事がどういうことかを、言葉で規定したもの

    概念

  • 12

    連続しているものに区切りを入れること。区別し、概念に分けていくこと。

    文節

  • 13

    ある文化の体系の中で、一定の意味を表すもの

    記号

  • 14

    文脈。脈絡。ある物事と、それを取り巻く周囲の状況と関係。

    コンテクスト

  • 15

    言葉。論理。理性。

    ロゴス

  • 16

    近代国家において公用語とされている言葉

    国語

  • 17

    人間が幼児期に、親などを通じて自然に習得する言語のこと

    母語

  • 18

    言葉を伝達、記録、保存するために作られた記号

    文字

  • 19

    ある時代を支配している知の枠組み

    パラダイム

  • 20

    各部分が有機的に結びついていて出来上がった、統一的な全体

    体系

  • 21

    物事を意識し、その意味を理解すること。またはその意味。

    認識

  • 22

    人間が価値の重要度で秩序づけるあり方

    遠近法

  • 23

    形のないもの。精神的なもの。

    形而上(けいじじょう)

  • 24

    形のあるもの。感覚でとらえられる物質的なもの。

    形而下

  • 25

    仮説などを事実によって検証し、確かめること

    実証

  • 26

    ありもしないものを、あるかのように思い込むこと

    幻想

  • 27

    政治や社会の様式を決定するような観念、思想。

    イデオロギー

  • 28

    ある物事について、あらかじめ抱いてしまっている見解やイメージ

    先入観

  • 29

    物事を分解し、部分部分を明らかにすること

    分析

  • 30

    個々のものを一つにまとめ、全体をとらえること

    総合

  • 31

    範疇。ある共通する要素によって分類された部門。

    カテゴリー

  • 32

    技術。特に科学技術のこと。

    テクノロジー