問題一覧
1
国際連合の本部は?
ニューヨーク
2
アメリカの二大政党は?
民主党と共和党
3
発展途上国に対して先進国の政府が行う経済援助とは?
ODA
4
東南アジア諸国連合のことを?
ASEAN
5
ASEANの本部は?
インドネシアのジャカルタ
6
世界貿易機関
WTO
7
家計の消費支出に占める食料費の比率のこと
エンゲル係数
8
マイヤーの関係式
気体の定圧比率と定積比熱の間の関係式
9
所得が多ければ住居費、特に家賃の支出額は多くなるが、家計支出額全体に占める割合は小さくなるというもののことを?
シュワーべの法則
10
日本の時代を順番に
縄文、弥生、大和奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成
11
比叡山に延暦寺を建て、天台宗を起こした人は?
最澄
12
遣唐使として唐(中国)を訪れて密教を学び、帰国後に真言宗を開いたのは? 高野山に金剛峯寺を創建した
空海
13
推古天皇の摂政として内政・外政に努め、604年に日本最初の成文法「憲法十七条」や冠位十二階を制定したのは?
聖徳太子
14
最初の武家政権である鎌倉幕府を開いた征夷大将軍は?
源頼朝
15
239年に魏に遣いを送った邪馬台国の女王は?
卑弥呼
16
郵政3事業は?
郵便・貯金・簡易保険
17
電圧=電流×抵抗、これはなんと呼ばれている?
オームの法則
18
直角三角形の3辺の長さに関するa2+b2=c2という三平方の定理のことを?
ピタゴラスの定理
19
山車
だし
20
旅籠
はたご
21
肝に( )じる
肝に銘じる
22
一( )の夢
一炊の夢
23
( )懲悪
勧善懲悪
24
「情けは人の為ならず」の言葉の意味は?
人に情けをかけておけば、やがて自分に良い報いがくる
25
「火中の栗を拾う」ということわざの意味は?
他人の利益のためにあえて困難、危険な事に手を出す
26
如才(じょさい)ない
気が利いていて抜かりがない事
27
やさぐれるという本来の意味は?
宿無しの状態でふらふらする
28
群馬県の県庁所在地
前橋
29
知床の名の由来はアイヌ語のシリエトクだがその意味は?
大地の突端
30
環太平洋戦略的経済連携協定は何と呼ばれている?
TPP
31
朝( )改
朝令暮改
32
屋久島のある県は?
鹿児島県
33
2019年G7サミットが開催された国は?
フランス
34
蟹工船を書いたのは?
小林多喜二
35
2023年に中国の人口を抜いて世界最多になると予測されている国はどこ?
インド
36
食べるの尊敬語
召し上がる
37
見る 尊敬語
ご覧になる
38
54gの食塩で18%の食塩水を作るには何gの水が必要か?
246g
39
サイコロを同時に振るとき、2つの目が同じ数になる確率は?
6分の1
40
液体から気体になる時の変化のことを何というか?
気化、蒸発
41
気体から液体になることを?
凝縮(液化)
42
固体から液体への変化を?
融解
43
液体から固体への変化を?
凝固
44
固体から気体、気体から固体への変化を?
昇華
45
南鳥島は何県?何が見つかった?
東京都、レアメタル
46
少数の企業により、ある商品の市場が支配されている状態のことを?
寡占
47
a ( ) of
a part of
48
one ( ) another
after
49
安土桃山文化の時代に京都で歌舞伎踊りを始めた女性芸能者は?
出雲の阿国
50
元禄文化の時代に俳人として活躍し、「奥の細道」を著した人物は?
松尾芭蕉
51
Aさんは、先輩から断りの言葉を使う時、「 」の言葉を前に添えると柔らかい表現になると教えられた。次の文の前に置く言葉として良いのは? 今回はお断りいたします。
せっかくですが
52
韓国政府が2019年8月に破棄を決めたGSOMIAとは?
日韓秘密軍事情報保護協力
53
関税貿易一定協定は一般に何と呼ばれている?
GATT
54
あくびを漢字で
欠伸
55
「じゅんぷうまんぱん」を漢字で
順風満帆
56
命令や政令などが頻繁に変更されて、一定しないことを四字熟語で何というか?
朝令暮改
57
ぎゃくてんまんるいホームランを漢字で
逆転満塁ホームラン
58
屋久島があるのは何県?
鹿児島県
59
Gサミットの加盟国は?
フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU
60
1975年Gサミットが初めて開催された国は?
フランス
61
G7サミットは今年で何回目? 今年の開催場所は?
7回目 日本(広島)
62
一般NISAとは
少額からの投資を行う方のための非課税制度
63
夏草や兵ども(つわども)が夢の後 は誰の句?
松尾芭蕉
64
最後の将軍と呼ばれる江戸幕府第15代征夷大将軍とは?
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
65
雇用・労働・年金に関する政策分野を所管する省は?
厚生労働省
66
目上の人に賀状を送る際の相応しい賀詞は?
謹賀新年
67
苦労せずに多くの利益を上げることを?
濡れ手で粟
68
ヴェニスの商人、ハムレット、リア王を書いたのは?
シェイクスピア
69
小説 金閣寺を書いたのは?
三島由紀夫
70
堪えきれず吹き出して笑うこと
失笑
71
議論が十分に行われて結論が出せるようになった状況
煮詰まる
72
晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天のことを
小春日和
73
Don't be afraid of making mistakesの和訳
失敗することを恐れるな
74
魚心にあれば( )
水心
75
瓢箪から( )が出る
駒
76
「幸運な出来事があっても幸運とは限らず、反対に不幸なことがあってもそれが本当に不幸であるか分からない」ということをなんと言う?
塞翁が馬
77
「まんじりともしない」とは?
一睡もしない
78
「努力を惜しまず、喜んですること」を何という?
やぶさかではない
79
沖ノ鳥島がある県は?
東京都
80
歴史上1番長かった年号は?
昭和
81
「鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺」という俳句の作者は?
夏目漱石
82
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句の著者は?
正岡子規
83
運送する荷物などに表現する語で、破損の恐れがあるため上と下を逆にしてはいけないことを何という?
天地無用
84
He made up his mind to be a doctor.の和訳は?
彼は医者になることを決心した。
85
knife(ナイフ)の複数形は?
knives
86
mouse(はつかねずみ)の複数形は?
mice
87
「ところてん」を漢字で
心太
88
「みせいねん」を漢字で
未成年
89
つまらないものでも、ないよりはましであることの例え
枯れ木も山の賑わい
90
輸入品に対して通関時に徴収される税のことを?
関税
91
お笑いタレントの又吉直樹が花火で受賞した賞は?
芥川賞
92
「きぜん」を漢字で
毅然
93
1ポンドは何グラム?
453.6g
94
「すすぐ」を漢字で書け。
雪ぐ
95
「たいくつ」を漢字で書け
退屈
96
「むがむちゅう」を漢字で書け。
無我夢中
97
「しんちょうに」を漢字で書け
慎重に
98
客への「おうたい」を漢字で書け
応対
99
「金銭の算段がつかないこと」を何という?
首が回らない
100
「紐解く」が意味することは?
書物を読むこと