暗記メーカー
ログイン
子ども家庭支援論
  • 問題数 59 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    保護者に対して湧いた否定的な気持ちをそのまま返さず一旦自分の中で吟味して適切に反応することは大事か。(マルバツ問題)(バイスティックの7原則の中でどれか)

    ⭕️ 統制された情緒的関与

  • 2

    保護者が言い難いような気持ちも積極的に表出ししてもらうよう務めることが必要 (マルバツ問題)(バイスティックの7原則の中でどれか)

    ❌ 意図的な感情表出

  • 3

    虐待は良くないことであると思うことは良くない。(マルバツ問題)(バイスティックの7原則の中でどれか)

    ❌ 非審判的態度

  • 4

    同じ環境、家庭兄弟であっても、抱える問題は同じとは限らず一人一人話を聴く姿勢は大事(マルバツ問題)(バイスティックの7原則)

    ⭕️ 個別化

  • 5

    最終的には保護者が様々な決定ができるように保育士は励まし情報提供し寄り添っておく意識が必要。(マルバツ問題)(バイスティックの7原則)

    ⭕️ 利用者の自己決定

  • 6

    保護者のどんな気持ちもどんな行動も認め受け入れることが大事(マルバツ問題)(バイスティックの7原則)

    ❌ 受容

  • 7

    相手と同じ対等の視点で心情を捉えるのは

    同情

  • 8

    客観的な視点をとりつつ、相手の気持ち、思考を捉えるのは

    共感

  • 9

    きくたいど。 尋ねたり質問、ask

    訊く態度

  • 10

    聞こえる 受動的に耳に入ってくるhear

    聞く態度

  • 11

    聴く 能動的に耳に入れようとするlisten

    聴く態度

  • 12

    相手についての知識を得るのは

    解る

  • 13

    傾聴とは。単に情報を得たり問題点を把握するだけでなく(   )のこと

    分かろうとする姿勢

  • 14

    相手を判断する

    判る

  • 15

    分かち合う

    分かる

  • 16

    非言語コミュニケーション

    姿勢, 表情, 視線 アイコンタクト, うなずき, 身体接触, 言葉の話し方 声の発し方, 沈黙, 身振り手振り ジェスチャー

  • 17

    保護者に保育者の意見や思いを伝えたいときはi messageで伝えるといい。のは、

    伝える技法

  • 18

    言語コミュニケーションの発言の1部や全部の言葉を返すこと

    繰り返し

  • 19

    話の内容を整理し言葉の裏にある気持ちをまとめて返すこと

    言い換え

  • 20

    はい、いいえで返答できる質問

    閉ざされた質問

  • 21

    はい、いいえで返答できない質問

    開かれた質問

  • 22

    記述スタイル 記録者の解釈や説明を加えず、事実を時系列で記述する

    叙述体

  • 23

    記述スタイル 事実と事実に対する自身の解釈や説明を加えて記述する

    説明体

  • 24

    記述スタイル 説明体の要点を整理してまとめたもの

    要約体

  • 25

    特に困難を感じている養育者に対して積極的に介入することをなんという

    アウトリサーチ

  • 26

    養育者が支援者との関わりのなかで、それぞれの努力や愛情のあり方を認められ、育児が自分たちにもできる大丈夫と感じられるような励ましを得られるようにすること

    エンパワーメント

  • 27

    必要な場合( )をし、保護者が(   )(認められる)よう声掛けを意識する。そのなかで、( )を( )にできるようにソーシャルワークの意識を持っておく

    アウトリサーチ, エンパワーメント, ストレングス, リソース

  • 28

    保育者の仕事の中心は子供の養育であって、、どんなことが大切?

    役割を超えすぎないこと

  • 29

    法令や行政を根拠とした公的施設で行われる施策、事業や地域での民生委員 保健師等の活動

    フォーマルサポート

  • 30

    地域住民のネットワークやサークル活動やボランティア 家族友人など

    インフォーマルサポート

  • 31

    【相談支援サービス】法律により都道府県、政令指定都市に設置義務がある

    児童相談所

  • 32

    【相談支援サービス】都道府県及び市が設置義務を負い、生活保護の実施各手当・制度の窓口になるところは?

    福祉事務所

  • 33

    【相談支援サービス】福祉事務所の中に設置されていることが多く、より地域に密着した相談・援助機関として比較的軽い相談を担当するところは?

    家庭児童相談室

  • 34

    【相談支援サービス】管轄地区全ての子供とその家庭、妊産婦への支援をする。

    市区町村子ども家庭総合支援拠点

  • 35

    【教育・保育施設が持つ特性】 1(     までの    )の場 2一人一人の子供が(    )に過ごせる場 3(ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ)が準備されている場 4(     )との関わりを持つ場 5(   )がいる

    0〜6歳までの子どもの生活, 主体的, 子どもの発達を促す環境, 多様な人, 保育の専門家

  • 36

    体罰と躾のちがい

    子供が自分自身で感情や行動を調整できるような関わりをしているかどうか

  • 37

    そのまま放置すれば子供虐待になる可能性のある状態は?

    マルトリートメント

  • 38

    体罰は、なんの侵害?

    子供の権利侵害

  • 39

    養育環境の不適切さを責めるのではなく、子育てに関して( )家庭と捉えて関わる姿勢

    手助けを必要としている

  • 40

    本当の躾で得られる 自律 マイナスな感情が湧いてきたとき、 1その( )に気づき 2その( )に耐えながら 3( )( )( )を表現出来る

    感情, 感情, 感情 意思 行動

  • 41

    公平 平等

    合理的配慮

  • 42

    合理的配慮

    公平 平等

  • 43

    【罰の弊害】 即効性があり子どもはどうしても自分よりも弱い立場であるため、エスカレートしがちなのは

    乱用の危険

  • 44

    【罰の弊害】 子どもが学習し周りの児童にも同じことをしてしまう可能性があるのは

    学習の危険

  • 45

    【罰の弊害】 一種の注目なので、逆に問題行動を増やしてしまうかもしれないのは

    強化の危険

  • 46

    相対的貧困率は?

    7人に1人

  • 47

    とにかく大事なこと 1、2、3

    自分だけの価値観で物事を測らない, 基礎的なこと、知識、理論の大切さ, 心の余裕

  • 48

    生活課題を抱える人と、社会にある援助のための資源をつなぐ人は?

    ソーシャルワーカー

  • 49

    ソーシャルワークとは(1 )に焦点を当てて、(2 )を活用したり、人間関係を調整することによって本人を取り巻く(3 )を調整、変化し、(4 )の力で生活課題を解決できるよう援助する

    生活, 社会資源, 環境, 本人自身

  • 50

    【家庭の機能】衣食住を提供し、成長する環境を整えることで心身の成長を促す。 ( )ことを保障される機能

    子供が成長する

  • 51

    【家庭の機能】物的、精神的、肉体的に保護し、安全・安心を保証する。 ( )を保障する機能

    子どもの安全・安心

  • 52

    【家庭の機能】生活習慣、モラル、マナー、礼儀、一般常識、社会性、命の価値 ・子どもに( )を伝え、 ( )を育てる機能

    生活文化、社会性

  • 53

    保育者は社会資源へのどんな役割を担う?

    橋渡し

  • 54

    【子ども家庭支援とはなに】 「1保護者と連携して を支える」という視点 + 「2 を保護者と共に喜び合う」 「3様々な と を強めること」

    保護者と連携して子どもの育ちを支える, 子どもの育ちを保護者と共に喜び合う, 様々な社会資源と連携協働

  • 55

    【子ども家庭支援の目的と役割】 1( ) 子ども自身の成長発達の支援 2( ) 親が親になる、1人の社会人としての生活の支援 3( ) 子育て、親育ての支援 4( ) 家庭、地域社会への支援

    子どもの育ちの支援, 親育ちの支援, 親子関係の支援, 育む環境の育成

  • 56

    家庭に潜む様々な課題背景5つ

    貧困, 虐待, ひとり親家庭, 保護者の精神的不調, DV

  • 57

    その人の持っている強さ、強み、長所をなんという

    ストレングス

  • 58

    信頼関係の別名

    ラポール

  • 59

    バイスティックの7原則

    個別化, 意図的な感情表出, 統制された情緒的関与, 受容, 非審判的態度, 利用者の自己決定, 秘密保持