問題一覧
1
原寸模型、実物大模型のことカタカナ6文字
モックアップ
2
デザインカンプの作成手順を正しく並べろ
色々なサイトを見て、ページのデザインやパーツのデザインの参考となるサイトを見つける。, ワイヤーフレームをもとに、手書きで肉付けして、デザインの構成案を考える。, 制作ツールでページのレイアウトの元になるガイドを引く。, パーツを作成し、ガイドに沿って配置していく。
3
無理に「??」を出そうせず、参考となるサイトのいい所を真似するようにつくる。(カタカナ8文字)
オリジナリティー
4
デザインカンプのことを( )アップともいう。(カタカナ3文字)
モック
5
デザインカンプはどの段階で制作するか。
ワイヤーフレーム作成後
6
Photoshopと同等の機能を備えながら無料の画像編集ソフトに( )がある。(アルファベットすべて大文字4文字)
GIMP
7
デザインカンプを作るときは、( )案に縛られすぎないようする。( )案はあくまでも「案」であり、デザインそのものではないので。(同一語句)
構成
8
デザインカンプの参考デザインを探すためのサイトとして、画像を分類・シェアするサービスである( )は便利だ。アルファベット9文字
9
Photoshopでのデザインカンプ作成で、グローバルナビゲーション、ビジュアルエリア、サムネイルエリア、フッターエリア などの要素は、( )を参考に配置していくとよい。
ガイド
10
ノーコードでデザインから公開まで完結できるサービスで、全くの白紙から自由度の高いレイアウトが可能なのは?
STUDIO
11
STUDIOは「??」の共同編集も可能。カタカナ6文字
リアルタイム
12
STUDIOでは、ページの要素は「??モデル」に沿って配置していく。カタカナ4文字
ボックス
13
ボックスによるレイアウトは要素が積み上げられる構造「??構造」になっている。(漢字平仮名、3文字)
積み木
14
STUDIOにおいて、編集操作画面のことを「デザイン??」という。カタカナ5文字
エディター
15
STUDIOの保存方法は?
自動で保存される。
16
STUDIOの上部に位置して、左端にSTUDIOのロゴなどがあるのが「??バー」アルファベット3文字
TOP
17
STUDIOにおいてマージン、パディング、サイズ、角丸色などを設定できるメニュー
スタイルメニュー
18
「??バー」は、マウス操作でページの横幅を変更し、スマホPCなど、様々な媒体のスクリーンサイズのレイアウトに変更確認できる
レスポンシブ
19
ボックス、画像、テキスト、アイコンなどを挿入する際に使う、パネルは?
追加パネル
20
STUDIOは、「ノー( )でデザインから公開まで完結できる、次世代のWebサイト制作プラットフォーム」です。(カタカナ3文字)
コード
21
STUDIOと同じようなサービスに、( )・ジンドゥー・ペライチ・WordPress.com などがあるが、STUDIOではより自由度の高いレイアウトが可能。
WiX
22
STUDIOで新規サイトを作成する場合は、( A )ボードの画面で[新規( B )作成]を押す。(空欄Aに入るのは?)
ダッシュ
23
STUDIOで新規サイトを作成する場合は、( A )ボードの画面で[新規( B )作成]を押す。(空欄Bに入るのは?)
プロジェクト
24
STUDIOではHTMLの要素の階層構造を示すツリー表示を( )パネルで確認できる。カタカナ4文字
レイヤー
25
STUDIOにおいてボックスの中に他のボックスを入れられる箇所は?
9箇所だけ
26
デザインエディタ上の白い枠で囲まれた編集箇所
スクリーン
27
画面のズームの仕方で正しくないのは?
ctrl+←or→
28
STUDIOの画面の左右の移動で正しくないのは?
ctrl+→or←
29
STUDIO内に元々置いてある画像ファイルを使い時は、追加パネルの「???」メニューから選択する。カタカナ6文字
アップロード
30
ボックスの枠線の真ん中内側の緑色のハンドルは何用?
パディング
31
ボックス枠線の真ん中外側のオレンジのハンドルは何用?
マージン
32
親ボックスの縦幅(高さ)を自動設定にするには?アルファベット4文字
auto
33
メインビジュアルを画面縦幅いっぱいにするには、スタイルメニューの縦幅を「100??」にする。アルファベット2文字
vh
34
ボックスの複製のショートカットは?
ctrl+D
35
通常ボックスを画像ボックスに変換したい場合、ボックスを選択し、「???」パネルから上部の「ボックス」ボタンをクリックして、「画像ボックスに変換」をクリックする
ボックス設定
36
STUDIOでは、Webページの基本となるパーツ(要素)は「( )パネル」からドラッグ&ドロップなどでページ内に挿入できる。
追加
37
基本となるパーツの他、フリー画像、各種アイコン、SNSへのリンク、( )マップ、YouTubeなども同じパネルから挿入できる。(アルファベット6文字、最初のみ大文字)
38
STUDIOでは各パーツ(要素)のサイズ・色・( )・マージン・枠線などは、その要素をクリックしてからスタイルバーで調整する。(「内側の余白」という意味のカタカナ)
パディング
39
リンクの設定で、〈新規タブで開く〉をオンにするとリンク先が別タブで開く。つまり、aタグ内に〈 target=" " 〉が追加される。
_blank
40
STUDIOでは、( )要素からは直接リンクできない仕様になっているので ( )要素を囲むdiv要素などからリンクの設定をする。(HTMLの要素名, アルファベット小文字3文字)
img
41
STUDIOで画面右上の[ライブ( )]を押すとURLが発行され、デザインエディターの内容がリアルタイムで反映される。
プレビュー
42
STUDIOで編集中のWebサイトの公開について正しいのはどれか
公開設定後すぐに公開される。
43
STUDIOで、要素を横並びにしたい場合は、まず( )ブロックを作成。つぎに横並びにしたい要素を( )ブロック内に縦に配置。そして要素の並ぶ向きを( )要素で指定する。(同一語句)
親
44
以下の文章が何の手順の説明か考えて括弧を埋めよ。: 画像を選択すると、右上に[Box]と[Img]の切り替えスイッチが表示される。スイッチを[Img]に切り替えると、右側の設定パネルが開く。設定パネル内の( )欄に入力する。終わったらスイッチを[Box]に戻す。(アルファベット小文字3文字)
alt
45
ひと目見てそのページ(サイト)が「何についてのページか」、「何を伝えようとしているか」がわかるか。そのWebサイトの( )が伝わりやすいデザイン、その( )に相応しいデザインになっているか。
テーマ
46
Webページの構成が、ヘッダー、コンテンツ領域、( ) という一般的な構成になっているか。(カタカナ4文字)
フッター
47
ページ全体の構成がわかるグローバル( )になっているか。 パンくずリストはあるか。(カタカナ7文字)
ナビゲーション
48
テーマが伝わる魅力的な文章になっているか。ただどこかからコピーしただけのような文章になっていないか。( )字・脱字はないか。(漢字1字)
誤
49
( )の原則によって、コンテンツのグループ化ができているか。
近接
50
( )によってコンテンツが「見えない線」によって配列されているか。
整列
51
同じレベルの要素は同じデザインで( )されているか。同じレベルの要素は同じデザインで( )されているか。
反復
52
情報の重要度によってサイズや色、線などで( )がはっきりしているか。
コントラスト
53
制作中にはメンバーの意見を聞いて、自分だけで考えず「?」からアイデアを取り入れよう。
外
54
Font Awesomeでは、大量のアイコンが「Web( )」として用意されている。「( )」なのでPNGやJPEG画像とは違い、拡大しても粗くならず、色やサイズなども簡単に変更可能である。
フォント
55
Flexbox は CSS( )から導入された、柔軟なレイアウトを実現できる仕組み。
3
56
ペイントソフトやフォトレタッチソフトなどで、画像を載せる仮想的なシートのことを( )ということがある。1枚の画像を任意の枚数の透明な( )を重ねあわせたものとみなし、各層に画像を構成する個々の要素を置いたり効果を加えたりすることで、画像の加工・編集を容易にすることができる。(カタカナ4文字)
レイヤー
57
ペイントソフトやフォトレタッチソフトなどで、画像を載せる仮想的なシートのことを( )ということがある。1枚の画像を任意の枚数の透明な( )を重ねあわせたものとみなし、各層に画像を構成する個々の要素を置いたり効果を加えたりすることで、画像の加工・編集を容易にすることができる。(カタカナ4文字)
レイヤー
58
( )とはインターネット上の住所の一種。URLの yahoo.co.jp とか、ttc.ac.jp の部分。
ドメイン
59
CSSでは opacityプロパティによって、テキストや画像などHTML内の要素の( )度を設定できる。
不透明
60
CSSでは ( )-radius プロパティで半径の大きさを指定して角丸を表現できる。
border
61
PC、タブレット、スマートフォンなど、複数の異なる画面サイズをWebサイト表示の判断基準にし、ページのレイアウト・デザインを柔軟に調整するデザインを「( )Webデザイン」という。(カタカナ6文字)
レスポンシブ
62
気に入ったデザインのWebページを保存したい場合などは、上下に長いWebページ全体を( )できるツール(ブラウザの機能拡張・アドイン)を使う。
キャプチャ
63
タイル風の画面構成で写真を登録・共有できるサービスに( )がある。
64
「モバイル( )Webデザイン」とは、単純にスマホのデザインから最初に作るということではなく、スマホを含めた全てのデバイスに対してユーザーニーズを最適化すること。(カタカナ5文字)
ファースト
65
広告をクリックして訪問者がアクセスするページを( )ページという。
ランディング
66
以下のうち、デザインがシンプルで文章を書くことに特化していて、記事を売ることも可能なブログサービスはどれか。
note
67
株式会社ほぼ日代表取締役社長は( )重里さん。
糸井
68
次のうち、糸井重里さんが代表取締役社長を務めるのは?
ほぼ日刊イトイ新聞
69
要素を格子状に並べることによって、美しく整えられた印象のWebサイトを作るためのデザイン手法を( )レイアウトという。
グリッド
70
元のウィンドウの上に別枠で表示されるウィンドウで、指定された操作を完了、もしくはキャンセルするまで他の操作ができなくなる仕組みはどれか。
モーダル
71
( )とは、企業のコンセプトや理念を表現し、どのような商品やサービスを提供しているのか分かりやすく伝える言葉。 コーポレート・アイデンティティを表すものとしても扱われており、( )は企業や商品のロゴマークに隣接していることが多い。(同一語句、カタカナ5文字)
タグライン
72
Webサイトの各ページでユーザーがどのような行動をしているのかを、わかりやすく色で表現する手法を( )マップという。(カタカナ3文字)
ヒート
73
世界初のWebサイトは( )に始まった。
1991
74
WWWの開発者は「??・バーナーズ・リー」
ティム
75
デザインカンプをもとに、実際にコードを書く人(コーダー)のことをカタカナ12文字でなんと言う
フロントエンドエンジニア
76
半径 英語で?
radius
77
不透明度 CSSのプロパティは?
opacity