問題一覧
1
木目が真っ直ぐな模様な板
まさ目板
2
木目に年輪が出る切り出し方
板目板
3
木材の組織を拡大すると見える管状の? 繊維に沿った方向を?
繊維細胞, 繊維方向
4
主に建築材に用いられる軽くて柔らかい木材の? 主に家具に用いられる重さや色が様々な木材の?
針葉樹, 広葉樹
5
小さな板材や角材を繊維方向をそろえて長さ、幅、厚さの方向に組み合わせで接着した材料
集成材
6
丸太を桂剥きにしてできた単板を繊維方向が直角になるよう交互に重ね、奇数枚接着した材料
合板
7
木材の小片を接着剤を用いて熱圧形成した材料
パーティクルボード
8
木材を繊維状にして接着剤を用いて熱圧形成した材料
ファイバーボード
9
繊維方向を横切って切断する? 沿って切断する?
横びき, 縦びき
10
?とは穀類や野菜など田畑で栽培する植物 その地域の気候や風土に定着したものもあれば、トマトのように?して味や形を変えてきたものもある
作物, 品種改良
11
糖度の高いトマトなど?の作物をブランド品として出荷する農家もいる 農薬の使用を控えたり?に取り組んだりする農家もいる
高品質, 有機農業
12
作物の成長には?が影響する 3つの①をあげよ
環境要因, 気象的要因, 生物的要因, 土壌的要因
13
いくつかの土の粒が集まって小さな塊になり、隙間ができるため保水性、通気性がよい構造を? 土の粒が集まって隙間がないので水はけや通気性が悪い構造を?
団粒構造, 単粒構造
14
土壌に補う必要のあるリン、カリウム、窒素を合わせて?という 花、果実の発育に役立つ? 光合成を盛んにし、根をよく育てる? 葉や根の成長に役立つ?
肥料の三要素, リン, カリウム, 窒素
15
米ぬか、油かす、骨粉、鶏ふんなどが原料の? 過リン酸石灰、硫酸、アンモニウムが原料の?
有機質肥料, 無機質肥料
16
人間によって改良され、食用や衣類用、労働力用として飼育されるものを?という ①の飼育では?を考慮した?(給餌、給水)やが必要 飼育にあってはストレスにあわせないため「命」を重んじる?に基づいて行うことが大切
家畜, 習性, 管理作業, 生命倫理
17
私たちが生活の様々な場面で利用しているものを? 目的に応じて①の形や動きを変えることを?
エネルギー, エネルギー変換
18
自然界に存在する石炭、石油、天然ガス、ウランや太陽光、風力、水力、地熱などのエネルギーを? 保管や輸送に不便な為変換したものを?
一次エネルギー, 二次エネルギー
19
燃料や電気などのエネルギー源は、自然界からそのまま使える形で得られることは少なく、多くの場合3つ方法にされている 電気の場合は。。
変換, 保管, 輸送, 送電
20
石炭や石油、天然ガスなどは?と呼ばれている 燃焼させることで熱エネルギーを得られるものを?
化石燃料, 燃料
21
燃料が燃焼する時に発生する力を利用して運動エネルギーを取り出すものを? 様々なエネルギーを動力に変える機会を?という
熱機関, 原動機
22
熱機関の内部で燃料を燃焼させることで発生したガスを利用して運動エネルギーを得るもの? 外部で燃料を燃焼させることで発生した蒸気などを利用して運動エネルギーを得るものを?
内燃機関, 外燃機関
23
エネルギーに対して利用されるエネルギーの割合を? 出力に変換されなかったエネルギーは?といわれる
エネルギー変換効率, 未利用エネルギー
24
電圧が周期的に変化することを? ①の略称
交流, AC
25
電圧の向きが時間で変化しないことを? ①の略称
直流, DC
26
導線などによって接続した電流の通り道を? ①は実際の配線で表すこともあるが、一般的に?で定められている?を用いた?で表す
電気回路, JIS, 電気用図記号, 回路図
27
電気機器の適切で安全に使用出来る電流、電圧、時間それぞれの限度
定格電流, 定格電圧, 定格時間
28
電気機器の定格を守って使用した時の消費電力を?という また電源コードには使用出来る電流の限度があり、それを?という
定格消費電力, 許容電流
29
機械を動かすために必要な力
動力
30
虫から苗を守るもの
防虫ネット
31
苗の定植後に設置する風よけ
あんどん
32
太陽の反射光を嫌うアブラムシ除け
光反射テープ
33
野菜類の近くにハーブ類など、匂いの強い植物を植えること
コンパニオンプランツ
34
立体の形がわかりやすい方向を決め水平面に対して左右に30°ずつ傾けた線で書く 幅や奥行き、高さの線は実物と同じ割合でかく図
等角図
35
立体の手前に透明な3つの図面を置き、立体をそれぞれの面に投影した図
大三角法による正投影図
36
立体の正面の形が明確にわかることが特徴 奥行き方向を45°とし、2分の1縮尺で作図する
キャビネット図
37
設計した内容は?で表す
図面
38
木の上の部分に近い? 木の根元に近い?
すえ, もと
39
年輪の間にある色が濃い?色が淡い?
晚材, 早材
40
丸太の外周部で色が淡い?色が濃い?
辺材, 心材
41
繊維方向と平行に切った断面を? 垂直に切った断面を?
こば, こぐち
42
木の樹皮側を?反対を?
木表, 木裏
43
材料を切断、削る、組み立て、印を付けること
けがき
44
さしがねの長い方 短い方
長手, 妻手
45
番号に当てはまる名前
のこ身, 柄, 先, もと, 刃わたり, 首, 柄がしら, こみ, 柄じり
46
表面や汚れを取り除く? 角張ったところを削り取る? 表面に塗料を塗る?
下地づくり, 面取り, 塗装
47
水産生物を増やすため?や?を行う?や、生けすなど整備された環境で人の手によって管理や?などを行う?が用いられている
放流, 移植, 増殖技術, 給餌, 養殖技術
48
水産生物には様々な?がある
習性
49
人が植栽せず、自然に形成される? 目的に応じて植栽される?
天然林, 人工林
50
ある高さまで成長すると間引きして樹木の数を減らすこと
間伐
51
製品には目的に応じてエネルギーを利用するための?、 目的を実現するための?がある それらは?を利用している
工夫, しくみ, 科学的な原理・法則
52
エネルギー源はそのまま使える形で得られることは少なく、多くの場合?、?、?電気では?が必要
変換, 保管, 輸送, 送電
53
現在は白熱電球よりも発光効率の良い?や?などが普及している
蛍光灯, LED
54
電気機器の事故を防ぐには?の指示を守り、日頃から?を行うことが大切 電気機器を最良の状態で使うことで、電気エネルギーを有効に使え、?にも繋がる
取扱説明書, 保守点検, 省エネルギー
55
?を用いることで導通・絶縁を点検できる
回路計
56
コンピュータを使って自動的に目的とする動きを機器にさせるため必要な情報を得ること?と機器を適切に動作させることを?が必要
計測, 制御
57
計測・生業システムには周囲の状況を計測する?、入力された情報から処理の方法を判断し、命令を出す?、実際に出力や動作などをする?を組み合わせて構成されている
センサ, コンピュータ, アクチュエータ
58
コンピュータとセンサや動作をする部分との間でじょうほうを繋ぐ役割をするもの
インタフェース
59
アルゴリズムを一定の規則に従って記述させたものを? ①を作ることを?という
プログラム, プログラミング
60
処理の手順や構造を表現するには?などの?(?)や?などを用いる
アクティビティ図, 統一モデリング言語, UML, フローチャート
61
プログラムを作るためのアルゴリズムの3つ
順次, 反復, 分岐
62
データを保存し後で利用するために?を使う 複数の情報を効率よく扱いたい場合は?を使う 多くのプログラミング言語では?(出来事)に反応する
変数, 配列, イベント