問題一覧
1
年貢米を主な税収としていた江戸幕府の財政が不安定だった理由
物価が上下するためその年によって変えないといけないから
2
1872年
地券
3
1873年
地租改正
4
地租改正は何で納める?
金納
5
地租改正の納税者
地主
6
地租改正で何に税がかかるか
地価
7
地租改正の税率は?
地価の3%
8
地租改正の結果
政府の財政は安定した
9
土地を持ってない農民のこと
小作人
10
小作人は生活が苦しい→土地を貸す代わりに何をしている?
収穫物の半分を地主にあげている
11
欧米に向けて派遣された団体は?
岩倉使節団
12
岩倉使節団のリーダーの名前は?
岩倉具視
13
岩倉使節団で1人孤立している人の名前は?
津田梅子
14
岩倉使節団の目的
不平等条約の改正から対等の立場に持ち直したい
15
岩倉使節団の目的は達成された?
された
16
岩倉使節団の結果は?
日本の近代化が進んでないため無理
17
岩倉使節団が海外渡航時の留守政府は?3人
西郷隆盛、板垣退助、大隈重信
18
韓国に応じない朝鮮は何を唱えた?
征韓論
19
征韓論の支持者は?
西郷隆盛、板垣退助
20
反征韓論の支持者は?
大隈重信、岩倉使節団
21
征韓論による対立の結果どうなった?
征韓論を捉えているものの意見が通らず、下野した
22
明治時代反乱が多かった理由
新政府に対する不満が溜まったため
23
1877年
西南戦争
24
西南戦争の中心者
西郷隆盛
25
西南戦争は何によって鎮圧された?
徴兵令
26
士族反乱は西南戦争によって終戦を迎える理由
西郷隆盛に勝てる実力を新政府が持っているから
27
明治時代は他2人いるが誰が主な人?
大久保利通、木戸孝允
28
自由民権運動とは何を目指す運動?
議会開設
29
自由民権運動の中心に立ち推し進めた人の共通点
元新政府のメンバー
30
明治の人々は自由の意味をどう受け止めていた?
自分の考えがないと行えるものでは無い
31
板垣退助はなぜ国民は政治に参加するべきだと思っている?
国のためにみんなが団結する必要があるから
32
1874年
民撰議院設立建白書
33
1874年(R)
立志社の設立
34
1875年
愛国社の設立
35
1877年(R)
立志社建白の提出
36
1878年
愛国社の再建
37
1880年
国会期成同盟
38
建白の意味
違憲
39
岩倉具視は自由民権運動を好ましく思っていない理由
国民を巻き込んで政治をしているから
40
新政府の面々は議会開設にどう考えていた?
いつかは開設したいと思っている
41
新政府の誰が議会の開設を約束した?
伊藤博文
42
1881年
国会開設の勅諭
43
国会開設の勅諭では何年に国会を開設することを約束??
1890年
44
初代総理大臣
伊藤博文
45
政治は誰が行う?
元老
46
政治的発言を抑え、大日本帝国憲法の施行時に内閣総理大臣をしていた人
山県有朋
47
1889年大日本帝国憲法の公布をした人
黒田清隆
48
1889年2月11に公布し、1890年11月29に施行したもの
大日本帝国憲法
49
大日本帝国憲法の元ネタの国
ドイツ
50
主君から国民に授けられるタイプの憲法
欽定憲法
51
欽定憲法は誰が主?
明治天皇
52
政府にとって、憲法制定の意義(3)
近代国家としての体裁を整える、天皇主権の方針を明確にする、自由民権運動を抑え込む
53
フランス人のお雇い外国人の名前
ボアソナード
54
1890年
民法典戦争
55
1890年の選挙権の最低年齢&性別&納税額
25歳以上、男、直接国税15円以上
56
選挙権を得たのは全国民の何%?
1.1%
57
なぜ選挙権を得たのが少ないの?
直接国税の金額が高い、蝦夷と琉球が除外されている
58
1855年
日露和親条約
59
1875年
樺太・千島交換条約
60
国家の近代化を推進した諸政策
殖産興業
61
殖産興業では何が導入された?
お雇い外国人
62
殖産興業では何が設立された?
官営模範工場
63
官営模範工場の例
富岡製糸場
64
富岡製糸場ではなにが世界遺産?
生糸
65
富岡製糸場のれんがの積み方は何式?
フランス
66
綿糸が有名な場所は?
大阪紡績会社
67
機織りを広げた人
豊田佐吉
68
殖産興業を土台とし、日本の経済発展と軍事力の強化を目指したもの
富国強兵
69
冊封体制の意図は?
助けてもらうため
70
清王朝が力を入れたのはなに? (軍事力強化に向けた近代化のこと)
洋務運動
71
洋務運動の中心者
李鴻章
72
1871年
日清修好条規
73
山県有朋は朝鮮半島をどのように捉えていた?
独立を保つため朝鮮半島を手に入れたい
74
1875年
江華島事件
75
新政府が江華島事件を起こした理由
日本は朝鮮に勝てる自信があったから
76
1876年
日朝修好条規
77
1876年7月
壬午軍乱
78
1884年12月
甲申政変
79
1894年3月
甲午農民戦争
80
甲申政変の朝鮮におけるクーデターは誰?
金玉均
81
甲午農民戦争とは?
倒幕を目標に掲げた戦争
82
甲午農民戦争で日本はどのように対応した?
助けを求めてないのに出兵した
83
日清戦争のきっかけは?
甲午農民戦争
84
日清戦争が起きたきっかけ
朝鮮をめぐって対立したから
85
日清戦争の勝利はどこ?
日本
86
日清戦争の講和条約
下関条約
87
日清戦争を経て東アジアの秩序はどうなった?
主従関係がなくなった
88
日清戦争は台湾に何置いた?
台湾総督府
89
日清戦争で清が日本へ割譲したのは?3
遼東半島、台湾、澎湖諸島
90
日清戦争後のロシアはフランスとドイツを誘い、日本に対し遼東半島を清に変換するよう強く求めたものをなんという?
三国干渉
91
日清戦争後のロシアははなぜ遼東半島の返還を求めてきた?
領土を拡大するため
92
南から領土を拡大して朝鮮半島を攻めることをなんという?
南下政策
93
日清戦争後、日本政府はロシアへの対応をどした?
要求を受けいれた
94
日本政府は何を唱えロシアの敵意を煽った?
臥薪嘗胆