問題一覧
1
地方自治は、民主主義の最良の学校であると唱えたのは誰か
ブライス
2
明治憲法から、地方自治に関する規定はあった。まるかばつか
ばつ
3
明治憲法下において、府県の知事は誰によって任命されるか
天皇
4
地方自治の本旨2つ答えなさい
団体自治 住民自治
5
地方自治体は、国から相対的に独立して、地域の行政を行える団体であるとする考えを何と言うか
団体自治
6
団体自治の原則を示す具体例を2つ答えなさい
条例制定権 課税自主権
7
住民自治の原則を示す具体例を2つ答えなさい
直接公選制 直接請求権
8
地方議会は( )院制で、住民による直接選挙で選出される任期( )年の議員で構成されている。
一 4
9
地方議会が持つ権限を2つ答えなさい
条例の制定・改廃 予算の議決
10
地方公共団体は、法律の範囲内でのみ条例を制定することができ、条例には罰則を設けることもできるまるかばつか
まる
11
地方公共団体が条例を制定する際には、国の認可が必要であるまるかばつか
ばつ
12
条例の提出権は( )にあり、議決権は( )にある。
首長と議員 議会
13
首長は( )で選出され、任期は( )年である
住民の直接選挙 4
14
首長が行う仕事を5つ答えなさい
地方税の徴収, 条例の執行, 議案の提出, 予算の作成, 法定受託事務
15
中立や公平の確保や専門性が求められる事務は、首長の権限から除外され、誰が行うか
行政委員会
16
都道府県知事の選挙権は何歳か?
30歳
17
首長と地方議会との関係は、( )と( )と呼ばれる大統領制の混合形態と言う点に特徴がある
議院内閣制 二元代表制
18
副知事や副市町村長は、住民の直接選挙によって選出されるまるかばつか
ばつ
19
住民は首長も議会も直接選挙を行うまるかばつか
まる
20
うめなさい(カは①か②えらべ)
拒否権と議案提出権 招集 解散 不信任決議 直接選挙 ①
21
首長が予算や条例の議決を拒否しても、議会で( )の( )以上の賛成で再可決すれば成立する
出席議員 3分の2
22
議会が市長の不信任決議を行うためには、( )の( )以上が出席しその( )以上の賛成が必要である
総議員 3分の2 4分の3
23
不信任決議が可決された場合に、首長はどうするか
辞職するか議会を解散する
24
条例の制定、改廃請求に必要な有権者ノ署名数と、請求先を答えなさい
50分の1以上 首長
25
事務監査請求に必要な有権者の署名数と請求先を答えなさい
50分の1以上 監査委員
26
議会の解散請求に必要な有権者の署名数と請求先を答えなさい
3分の1以上 選挙管理委員会
27
首長・議員の解職請求に必要な有権者の署名数と請求先を答えなさい
3分の1以上 選挙管理委員会
28
首長議員以外の役員の解職請求に必要な有権者の署名数と請求先を答えなさい
3分の1以上 首長
29
条例の制定・改廃請求に関して、必要な署名数を請求先に請求した時点で制定改廃は成立するまるかばつか
ばつ
30
直接請求権が請求先に届いた後に、住民投票をおこなう必要がある請求を2つ答えなさい
議会の解散 首長・議員の解職請求
31
首長議員以外の役員の解職請求に関して、請求先に請求されたあと議会にかけ( )以上の出席のもと、その( )以上の同意があれば、その役員は職を失う
3分の2 4分の3
32
地方公共団体に自治が認められている。事務の範囲は、憲法に具体的な事務名称の一覧を挙げて規定されている。まるかばつか
ばつ
33
都道府県知事は、国の官吏としての地位を持つまるかばつか
ばつ
34
副知事副市長村長は、首長が議会の承認を得て選任するまるかばつか
まる
35
首長も議員も、住民による直接選挙で別々に選出される代表制を何と言うか
二元代表制
36
首長に対する議会の不信任決議を待たずに、首長は議会を解散することができるまるかばつか
ばつ