問題一覧
1
mRNAの塩基配列にしたがって、暗号で指定されるアミノ酸が次々に結合されて、遺伝子ごとに決まったアミノ酸をもったタンパク質が合成される過程をなんというか
翻訳
2
細胞の周りには、細胞によって作られた物質や隣接する細胞、およびなにがあるか
体液
3
体内環境を一定に保とうとする調節のしくみをなんというか
恒常性
4
mRNAによって指定されたアミノ酸を運ぶRNAをなんというか
tRNA
5
DNAの遺伝情報からタンパク質が合成されることをなんというか
発現
6
もとのDNAと同じ塩基配列を持つDNAが合成されることをなんというか
複製
7
タンパク質において、多数のアミノ酸が決まった順序に並んだ配列をなんというか
アミノ酸配列
8
一般にDNAの遺伝情報からタンパク質が合成されることを、遺伝子がなにをするというか、また、この状態自体をなんというか
発現
9
体の内側にある細胞を取り巻く環境をなんというか
体内環境
10
①を繰り返している細胞では、細胞分裂を行う②(前期・中期・後期・終期)とそれ以外の③を繰り返している
体細胞分裂, 分裂期, 間期
11
血管系とリンパ系を合わせてなんというか
循環系
12
末梢神経系は、受容器からの情報を中枢神経系に伝える①と、中枢神経系の命令を骨格筋に伝える②、さらに器官の機能調節にかかわる③に分けられる
感覚神経, 運動神経, 自律神経系
13
血液の液体成分である①の一部は毛細血管から出て組織液となり、さらにその一部がリンパ管に入ってリンパ液の成分となる
血しょう
14
神経系は、①と②からなる③と、そこから末梢へと伸びる④とに分けられる
脳, 脊髄, 中枢神経系, 末梢神経系
15
リン酸、リボース、四種類の塩基からなる核酸をなんというか
RNA
16
遺伝暗号表では、トリプレットがmRNAの塩基配列で表示され、各トリプレットをなんというか
コドン
17
RNAの糖はなにか
リボース
18
血管系を利用して情報を伝達する物質をなんというか
ホルモン
19
タンパク質は、多数の①が決まった順序に並んで、一本の鎖状につながった分子である。
アミノ酸
20
DNAの塩基配列が、RNAの一種であるmRNAへ写し取られる過程をなんというか
転写
21
mRNAによって指定されたアミノ酸を運ぶのは、RNAの一種であるなんという分子か
tRNA
22
A,G,Cとともに、RNAに含まれる塩基をなんというか
U
23
ある入力に対して応答した結果が、入力の段階に影響を与えることをなんというか
フィードバック
24
ヒトの脳は、大きく①、②、③の3つに分けることができ、③は、④、中脳、橋、延髄からなる
大脳, 小脳, 脳幹, 間脳
25
体細胞分裂において、G1期、S期、G2期からなる期間をなんというか
間期
26
体細胞分裂において、前期、中期、後期、終期からなる期間をなんというか
分裂期
27
間期から分裂期までの一連の過程をなんというか
細胞周期
28
細胞が、特定の形や働きを持った細胞に変化することをなんというか
分化
29
体細胞が分裂するとき、もとのDNAと同じ塩基配列をもつDNAが合成されることをなんというか
複製
30
多数のアミノ酸が決まった順序に並び、一本の鎖状につながった分子をなんというか
タンパク質
31
自律神経系は、①と②とに分けられる
交感神経, 副交感神経
32
神経系はなにから構成されるネットワークか
神経細胞
33
DNA→RNA→タンパク質の順に一方向に遺伝情報が流れるという原則をなんというか
セントラルドグマ
34
転写の過程で合成され、DNAの塩基配列を写し取るRNAをなんというか
mRNA
35
体内の細胞間を満たす液体である体液は、3つの何の液体成分として存在するか
血液, 組織液, リンパ液
36
肉には多くの①が含まれている
タンパク質
37
感覚細胞からの情報は電気的な信号として神経細胞のネットワークである①を伝わり、筋肉や腺などの効果器へ届けられる
神経系
38
DNAの塩基配列は、いきなりアミノ酸配列に変換されるのではなく、まず①の一種である②へ写し取られる。
RNA, mRNA
39
新しく作られた2本の鎖は、それぞれ鋳型になった鎖と一緒になり、日本のDNAができあがる。この方法により何度でも全く同じDNAがつくられる。これをなんというか。
半保存的複製
40
アミノ酸の並び方のことをなんというか
アミノ酸配列
41
タンパク質を構成する物質をなんというか
アミノ酸
42
ホルモンによって情報を伝達するネットワークをなんというか
内分泌系
43
RNAの塩基のうち、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)はDNAと共通だが、RNAはT(チミン)ではなく何が含まれているか
U
44
DNA→RNA→タンパク質の順に一方向に遺伝情報が流れるという原則をなんというか
セントラルドグマ
45
mRNAの塩基配列にしたがって、アミノ酸が次々に結合されて、タンパク質が合成される過程をなんというか
翻訳
46
RNAを構成する糖をなんというか
リボース
47
DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程をなんというか
転写
48
脳幹の働きがすべて失われ、すべての脳の機能が停止すると、呼吸や心臓の拍動も停止し、死に至る状態をなんというか
脳死
49
体細胞分裂において、間期から分裂期までの一連の過程をなんというか
細胞周期
50
ある細胞が、特定の形や働きを持った細胞に変化することをなんというか
分化