暗記メーカー
ログイン
2022生物分類技能検定3級
  • なゆ

  • 問題数 100 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    照葉樹林に見られる植物の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい

    スダジイ タブノキ

  • 2

    ユキノシタの種子によらない繁殖方法を1つ選びなさい

    走出枝(ランナー)

  • 3

    分類階級が上位から順に並んでいるものを1つ選びなさい

    界 門 網を

  • 4

    この生物はなんですか

    セイタカアワダチソウ

  • 5

    海流散布ではない植物を1つ選びなさい

    ウバメガシ

  • 6

    キウイフルーツと同じ科に属する植物の組み合わせを1つ選びなさい 1 アケビ ノブドウ 2 サルナシ マタタビ 3 クズ ヘクソカズラ 4 ヤブカラシ ツタウルシ

    2

  • 7

    この生物はなんですか

    スズメノテッポウ

  • 8

    垂直なガラス窓にはりつくことができるカエルを1つ選びなさい

    ニホンアマガエル

  • 9

    単子葉植物ではない植物を1つ選びなさい

    ソテツ

  • 10

    多細胞の生物を1つ選びなさい

    アオミドロ

  • 11

    縁にきょ(鋸)歯のある葉が対生につく植物を1つ選びなさい

    シソ

  • 12

    植物体から和蝋(ろう)をとるために栽培される植物を1つ選びなさい

    ハゼノキ

  • 13

    サツマイモが属する科を1つ選びなさい

    ヒルガオ科

  • 14

    次の記述にあてはまる植物を1つ選びなさい 日本原産の樹木で建築材、風呂桶、浴室などによく用いられ、産地として木曽が有名である

    ヒノキ

  • 15

    葉脈は網状脈である

    正しい

  • 16

    別種の鳥に托卵する鳥を1つ選びなさい

    ツツドリ

  • 17

    「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」はどれか、1つ選びなさい

    ラムサール条約

  • 18

    生物進化の考え方の基礎を作った19世紀の科学者の名前を1つ選びなさい

    ダーウィン

  • 19

    後翅に尾状突起があるチョウを1つ選びなさい

    ギフチョウ

  • 20

    ワムシに関する記述として正しいものを1つ選びなさい

    繊毛や移動する多細胞生物

  • 21

    葉縁には重きょ(鋸)歯がある

    誤り

  • 22

    主として風によって種子が散布される植物を1つ選びなさい

    アカマツ

  • 23

    ヨモギが属する科を1つ選びなさい

    キク科

  • 24

    離弁花の植物を1つ選びなさい

    フジ

  • 25

    幼虫が陸上生活をする昆虫を1つ選びなさい

    クサカゲロウ

  • 26

    刺胞動物を1つ選びなさい

    ミドリイシ

  • 27

    光合成を行わない植物を1つ選びなさい

    ナンバンギセル

  • 28

    イタチ科に属さない哺乳類を1つ選びなさい

    ハクビシン

  • 29

    キタキツネの学名をVulpes vulpes schrencki Kishida, 1924で示したとき、次の記述が正しいか誤りか1つ選びなさい Vulpes vulpes schrencki はVulpes vulpes の亜種のひとつである

    正しい

  • 30

    「外来生物法」で特定外来生物に指定された動物(生体)について、規制されていない行為を1つ選びなさい

    捕獲

  • 31

    地衣類の説明として正しいものを1つ選びなさい

    菌類と独立栄養の緑藻類などが共生した生物である

  • 32

    現在も生息している動物を1つ選びなさい

    シーラカンス

  • 33

    ヒミズにもっとも近縁な哺乳類を1つ選びなさい

    ジネズミ

  • 34

    モリアオガエルに関する記述として正しいものを1つ選びなさい

    成長した個体は雌のほうが雄より大型である

  • 35

    ウコギ科に属する植物を1つ選びなさい

    ヤツデ

  • 36

    落葉樹を1つ選びなさい

    メタセコイア

  • 37

    雌雄異株の植物を1つ選びなさい

    イチイ

  • 38

    キク科には図のような2つのタイプの花が見られる。Aタイプだけの花をつける植物を1つ選びなさい

    タンポポ

  • 39

    夕方から開花する植物を1つ選びなさい

    カラスウリ

  • 40

    毒を持たない動物を1つ選びなさい

    ヨシキリザメ

  • 41

    アサリの貝柱に関する記述として正しいものを1つ選びなさい

    体の前後にあり、収縮することにより左右の殻を閉じる

  • 42

    葉脈上には長毛が密生する

    誤り

  • 43

    この生物はなんですか

    セグロセキレイ

  • 44

    他と異なる科に属する植物を1つ選びなさい

    スズラン

  • 45

    この生物はなんですか

    アマサギ

  • 46

    ジムグリにもっとも近縁な動物を1つ選びなさい

    アオダイショウ

  • 47

    幼生が浮遊生活をする動物を1つ選びなさい

    マボヤ

  • 48

    ユリカモメと同じ科に属する鳥を1つ選びなさい

    ウミネコ

  • 49

    トカゲ(ニホントカゲ)とカナヘビ(ニホンカナヘビ)の説明として、正しい組み合わせを1つ選びなさい A トカゲの幼体の尾は青い B 成体ではカナヘビはトカゲよりも胴体が太く、尾は短い C 体表の鱗はトカゲのほうがざらつく D トカゲもカナヘビも尾を自切する

    AD

  • 50

    この生物はなんですか

    アサギマダラ

  • 51

    シダ植物を1つ選びなさい

    オオタニワタリ

  • 52

    多年生植物で球根を作らないものを1つ選びなさい

    ススキ

  • 53

    体毛は灰褐色で、目の周辺にはっきりした黒いマスク模様があり、尾には黒い輪模様がある哺乳類を1つ選びなさい

    アライグマ

  • 54

    ナンバンギセルの宿主となる植物を1つ選びなさい

    ススキ

  • 55

    この生物はなんですか

    モツゴ

  • 56

    クサフグ、トラフグ、マンボウに共通する特徴を1つ選びなさい

    腹びれがない

  • 57

    ヌルデの葉のシルエットを1つ選びなさい

    1

  • 58

    足が体の後方につき、潜水を得意とするカモを1つ選びなさい

    キンクロハジロ

  • 59

    淡水にすむこの生物はなんですか。1つ選びなさい

    ミドリムシ

  • 60

    幹が分岐しない植物を1つ選びなさい

    シュロ

  • 61

    この生物はなんですか

    ショウリョウバッタ

  • 62

    日本での冬鳥を1つ選びなさい

    ツグミ

  • 63

    幼虫が渓流に生息する昆虫を1つ選びなさい

    クロツツトビケラ

  • 64

    イトマキヒトデにもっとも近縁な動物を1つ選びなさい

    モミジガイ

  • 65

    他と異なる科に属する植物を1つ選びなさい

    ハンノキ

  • 66

    ヤマドリの営巣場所を1つ選びなさい

    地上の草の間

  • 67

    モズクが属するグループを1つ選びなさい

    褐藻類

  • 68

    写真の動物にもっとも近縁な動物を1つ選びなさい

    カツオノエボシ

  • 69

    これはなんの葉ですか

    カツラ

  • 70

    ヒドラが属する門を1つ選びなさい

    刺胞動物門

  • 71

    ワタにもっとも近縁な植物を1つ選びなさい

    オクラ

  • 72

    水辺、湿地でよく見られる植物の組み合わせを1つ選びなさい

    コウホネ セリ

  • 73

    常緑のつる植物を1つ選びなさい

    キヅタ

  • 74

    植食性の哺乳類を1つ選びなさい

    マナティ

  • 75

    異なる目に属する昆虫の組み合わせを1つ選びなさい 1 2 3 4

    1.アザミウマ➖カマドウマ

  • 76

    マムシやガラガラヘビは暗夜でもネズミなどを捕らえることができる。その理由を1つ選びなさい

    餌となる小動物を赤外線により感知する

  • 77

    交尾せず幼虫を産む昆虫を1つ選びなさい

    アブラムシ

  • 78

    ハゼ科に属する魚を1つ選びなさい

    ムツゴロウ

  • 79

    シジュウカラ成鳥の喉から腹を通り尾の付け根まで続く黒い線に関する記述としてもっとも適切なものを1つ選びなさい

    黒い線は雌より雄のほうが太い

  • 80

    合弁花で、花冠が4烈する植物を1つ選びなさい

    オオイヌノフグリ

  • 81

    繁殖のために巣を作る魚を1つ選びなさい

    ハリヨ

  • 82

    暖地の池沼などの泥地に生え、細長い葉柄を水上に出し、無柄の扇型の4小葉をつけるシダを1つ選びなさい

    デンジソウ

  • 83

    液果をつける植物を1つ選びなさい

    カキノキ

  • 84

    この生物はなんですか

    シロダモ

  • 85

    アユを真横から見た図です。対になっているひれを1つ選びなさい

  • 86

    沖縄本島に分布しない動物を1つ選びなさい

    イリオモテヤマネコ

  • 87

    葉身は円心形である

    正しい

  • 88

    4枚の花弁と6本の雄しべをもう植物を1つ選びなさい

    タネツケバナ

  • 89

    他と異なる網に属する動物を1つ選びなさい

    ヒザラガイ

  • 90

    アリにもっとも近縁な動物を1つ選びなさい

    スズメバチ

  • 91

    この生物はなんですか

    オカトラノオ

  • 92

    この生物はなんですか

    ニホントカゲ

  • 93

    動物の乾燥標本を食い荒らすことで知られている昆虫を1つ選びなさい

    カツオブシムシ

  • 94

    次の記述にあてはまるクモを1つ選びなさい 崖地に深さ5〜15cmの横穴を掘って巣穴を作り、入口に扉をつける。腹部に体節の痕跡があり、原始的な特徴を残す

    キムラグモ

  • 95

    羽状複葉である植物を1つ選びなさい

    ハリエンジュ

  • 96

    雌雄異株、羽状複葉である植物を1つ選びなさい

    ソテツ

  • 97

    小葉の数がもっとも多い葉を持つ植物を1つ選びなさい

    ネムノキ

  • 98

    クワイにもっとも近縁な植物を1つ選びなさい

    オモダカ

  • 99

    成虫で越冬するチョウを1つ選びなさい

    ウラギンシジミ

  • 100

    ブナ科に属さない植物を1つ選びなさい

    アカメガシワ