問題一覧
1
電力の単位
ワット(W)で表わし、電圧1ボルトで電流1アンペアを通じたときの電力を1ヮットという
2
交流の特性 ・電流と電圧の方向および大きさが一定の①で変化する②。 その変化の基本的な波形は②である.
①周期②サインウェーブ
3
曲げ荷重Pにより,はりが(a)の状態より,(b)の状態になることを?
たわむ
4
電流の通しやすさのことを?
導電率
5
たわみの大きさは?
支点と荷重のかかる点の長さと荷重の大きさが同じであれば、単純支持ばりがいちばん大きい
6
弾性限度を越えて,すこしすると応力はあまり変化せず、材料の伸びが急にふえる点
降伏点
7
断面積が同じはりの曲げ強さはどっちが強い?
I形状の方が,H形状より強い
8
電源に対して負荷を1列につないだ回路。
直列回路
9
電気抵抗の単位
オーム (Ω) を使う。導体の両端の電圧が1ボルトで,これに流れる電流が1アンペアであるとき,その導体の抵抗を1オームという。
10
電気抵抗の特性 ・導体の長さに①し、その断面積に②する
①正比例②反比例
11
抵抗が小さく,電気をよく通すもの
導体。 銀・銅・金・アルミニウム・亜鉛・鉄•白金・水・電解液
12
機械部品や構造物に永久ひずみが生じることは、きわめて問題となるときの対応 ・設計段階で,①を②の発生の少ない降伏点に取ることが多い。 ・降伏点の現われない金属に対してはそれに代わるものとして③がある
①許容応力②永久ひずみ③耐力
13
穴,段付き部の形状の違いによる強さの比較 上から
d/Wが小さい方が強い。 テーパの長い方が強い。 Rを付けると強く、Rが付いているときはRが大きいほど強い。 d/Wが大きい方が強い。
14
高圧の限度を越えるもの.
特別高圧
15
電流の強さは①に移動する②の量で示し,単位は③(A)で表わす
①1秒間②電子③アンペア
16
S -N線図の特性 ・曲線が①になる部分での繰返し応力を表わし,ふつう10の②~③の繰返しで④しない応力としている。
①水平②6条③7条④破壊
17
電線が安全に使用できる温度限度 もめん電線、ゴム、ビニール電線は? ビニール被覆の電線は①,②性がある
もめん電線65°C,ゴムおよびビニール電線では60°C. ビニール被覆の電線は耐水,耐油性がある
18
交流の場合の電圧は,①(②)を使って容易に変化(③、④)させられる。
①変圧器②トランス③昇圧④降圧
19
距離vは?
A点のたわみ
20
図の名前とせん断力と曲げモーメントの求め方は?
片持ばり・集中荷重 W ,WL
21
はりの各断面に働くせん新力を,順次結んだものを?
せん断力図
22
交流の特徴 ◯電源の利用程度ー①で簡単に電圧を加減できるので,どこでも利用できる。 ◯電流の流れ方ー②する(正負に波形が変わる)。 ◯電圧ー③に正負に変わる。 ◯電圧と電流のずれーずれが④ ◯電圧ー電圧✖️電流✖️⑤ ◯電圧の変更ー①で容易にできる。 ◯電線ー単相では⑥、三相⑦ ◯電動機ー1️⃣ ふつう整流子はない.巻 線形は⑧がある。 2️⃣回転子の構造が単純で⑨ 3️⃣周波数が変われば回転数が変わる。
①変圧器②往復③波形④ある⑤力率 ⑥2本⑦3本⑧スリップリング⑨がん丈
23
電流の作用は?
発熱作用,化学作用,磁気作用
24
電源に対し各負荷をそれぞれ独立するよう近べてつないだ回路。
並列回路
25
鋳鋼の安全率 静荷重①、繰り返し荷重②、交番荷重③、変化する荷重または衝撃荷重④
静荷重,3、繰り返し荷重,5、交番荷重,8、変化する荷重または衝撃荷重,15
26
水位の差で水が流れるように,電流を流すためには電位の差が必要で、この電位差のことを?
電圧
27
図の名前とせん断力と曲げモーメントの求め方は?
単純指持ばり・集中荷重
28
直流の特徴 ◯電源の利用程度ー必要に応じて起こすてとが多い。整流器により交流を直流に出せる。 ◯電流の流れ方ー①の方向に流れる。 ◯電圧ー①の向き ◯電圧と電流のずれー② ◯電力ー電圧✖️電流 ◯電圧の変更ー特別に③装置が必要 ◯電線ー④ ◯電動機ー1️⃣ ⑤を多く使う。 2️⃣ ⑥が広範用にできる。 3️⃣ 起動回転力⑦.電圧が変化すると回転数が⑧。
①一定②ない③大きな④2本 ⑤整流子⑥速度調整⑦大⑧変わる
29
断面積が同じはりの丸と角の曲げ強さは?
丸と角では,中実なら角が強い
30
許容応力の選定は、①がどういうふうな状態で使われるかによって変わる。 ・静荷重に対しては、②(鋳鉄などのぜい性材料)、④(鋼などの延性材料)。 繰返し荷重に対しては ⑤。
①材料②引張り強さ④降伏点⑤疲れ強さ
31
物体(はり)の一点に集中してかかる荷重,あるいは一点に集中してかかると近似できる荷重を?
集中荷重
32
材料を実際に使用するにあたり,材料の疲れなどそれが使われる条件を十分考慮して,十分に安全であると思われる弾性限度内での①応力を?
材料の許容応力 ①最大
33
鋼材などの引張り強さとは①のことである。①をすぎると,応力は②しひずみが③し,E点で④する
①極限強さ②減少③増加④破断
34
物体(はり)の全体あるいは一部に,一定に分布してかかるものを?
等分布荷重(分布荷重) w[N/cm]で表す
35
電流の方向は自由電子の移動方向と①である。
①反対
36
2つ以上の負荷のある電気回路には,電源と各負荷のつなぎかたによる種類
直列回路、並列回路
37
みぞ底の断面積が同じであっても,その形状によって応力集中によって変わるときの特徴 ・みぞが①ほど大きい。 ・みぞ底の曲率半径が②ほど大きい。 ・みぞ角度が③ほど大きい。
①深い②小さい③小さい
38
水や電解液の中を電流が通ると化学的変化を起こす作用を? 電池,電気精錬,電気めっき,各種化学製品の製造などは、この作用を応用したもの
化学作用
39
せん断の場合も,引張りや圧縮と同じく,材料の弾性限度内では,せん断応力とせん断ひずみは比例する比例定数
横弾性係数
40
応力集中の特性 ・材料の①につながるので,応力集中の②なる設計をしなければならない
①破壊②小さく
41
応力ーひずみ図において,隣伏点をすぎると,ふたたび応力,ひずみとも増加する。そして,D点において応力は最大となる点を?
材料の極限強さ,あるいは破壊強さ
42
一般に,曲げ作用を受ける棒を?
はり
43
抵抗の中を電流が通ると熱がでる作用を?電燈、電熱器,アイロンなどは,この作用を応用したもの.
発熱作用
44
鋳鉄の安全率 ・静荷重①、繰り返し荷重②、 交番荷重③、変化する荷重又は衝撃荷重④
静荷重4、繰り返し荷重6、交番荷重10、変化する荷重または衝撃荷重15
45
はりの種類。左から
片持ばり、固定ばり(両持ばり)、単純支持ばり、 張出しのある単純支持ばり
46
ある時間内に費やされた電力の量を、
電力量 単位をキロワット時(kWh)
47
電線や線輪(コイル)の中を電流が通ると磁気現象を現わす作用を? 電動機,発電機,変圧器,電鈴,ラジオのスピーカなどは、この作用を応用したもの.
磁気作用
48
S -N線図では,ある応力(荷重) 以下になると,繰返しい回数をふやしても,ほとんど破壊しなくなる。この限界の強さを?
材料の疲れ強さ
49
軟鋼の安全率 ・静荷重①、繰り返し荷重②、交番荷重③変化する荷重または衝撃荷重④
静荷重3、繰り返し荷重,5、交番荷重,8、変化する荷重または衝撃荷重,12
50
角度θは?
たわみの角度
51
応力集中の比較例
上から みぞ角度は大きい方が強い。 みぞ底のRを大きくすると強い。 みぞ底にRを付けると強い。 なめらかな形状が強い。
52
はりの断面に働く曲げモーメントを,順次結んだ図を?
曲げモーメント図
53
弾性係数の大きさ=①のしやすさ
①弾性変形
54
木材の安全率 静荷重①、繰り返し荷重②、交番荷重③、変化する荷重または衝撃荷重④
静荷重,7、繰り返し荷重,10、交番荷重,15、変化する荷重または衝撃荷重,20
55
直流の特性 ・電流の方向が一定で大きさも常に直流一定、したがって電圧の向きも大きさも①。 ・直流の電源には,乾電池,蓄電器,直流発電機などがある。また,②で整流すれば、交流を直流に変えることもできる。
①一定②整流器
56
オームの法則とは?
導体を流れる電流(I)は、その両端の電圧(E)に比例し、抵抗(R)に反比例する
57
はりの断面形状の違いとはりの強さの表し方は断面形状の違いにより,①が変ってくる。そこで,はりの強さを数的に表わすために②がある。これを計算すれば,どんな形状が最も強いかがすぐにわかる。
①曲げ強さ②断面係数
58
安全率とは①(引張り応力)と②の比
①極限強さ②許容応力
59
はりの曲げに対して,はりの強さは断面積が同じでも,①の違いによって変わってくる 同図(a),(b), (c)のような断面形状を持つはりでは,(c)の強さを1として, (c) ...... ② (b) ...... ③ (a) ...④(最も強い)である
①断面形状②1③2④4
60
電圧の特性 ・①であり,いわばエネルギであるから,それを②しようとするもの,つまり③(抵抗)がかかれば失われる。 それを補うものが④であり,負荷とは,電動機や電気機器など、その④につながる⑤をいう。
①起電力②消費③負荷④電源 すべての抵抗
61
電動機や電気機器など、その電源につながるすべての抵抗を?
負荷
62
降伏点では,応力がわずかに変動する点 B点とC点を?
B点→上降伏点, C点→下降伏点
63
導体と絶縁体の中間の性質を持つものを?
半導体。 セレン・ゲルマニウム・シリコン
64
材料の疲れの例
人間でも50kgfの重量物を持てる人が,30kgfの物体を持ったり,降ろしたりしているうちに,ついには,30kgfのものも持てなくなる。 これは,その人が疲れたために起こるもので,材料の場合でもまったく同じ考えができる。
65
被覆電線の絶縁抵抗の特性 ・同一材質では絶縁物の①に比例し、電線の②に反比例する。
①厚さ②長さ
66
断面の一様な棒を引張ると、棒の内部の応力分布は,断面上に一様に①する
①分布
67
断面積が同じはりでは,角形状の曲げ強さは、荷重方向に①なるほど強くなる
①長く
68
耐力の図で表す事は ・①の応カーひずみ線図は,(1)のようになる。 特殊鋼・鋳鉄・銅およびその合金・アルミニウムおよびその合金・亜鉛・すず・鉛などは,(2)のようになり,降伏点が明らかに②
①鋼②現われない
69
弾性係数には,応力とひずみの種類
縦弾性係数(ヤング率)と横弾性係数
70
機械,構造物などの部材の受ける荷重は,静荷重の場合よりも,引張りや圧縮,曲げなどの荷重が時間的に変化する①である場合が多い。 一般に材料は,このような①を受ける場合には,その荷重が材料の極限強いよりもはるかに小さい荷重であっても,破壊することがある事を?
材料の疲れ ①変動荷重
71
図の名前とせん断力と曲げモーメントの求め方は?
片持ばり・等分布荷重
72
導体の中にある自由電子の移動を?
電流
73
電圧を生じさせる力を?
起電力