暗記メーカー
ログイン
遺伝子テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 94 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞小器官で細胞内に一番目に多い細胞小器官はなにか。

    ミトコンドリア

  • 2

    蛋白質合成の場として重要なのはどれか。

    リボソーム

  • 3

    細胞小器官と機能(特徴)の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ細胞小器官と機能(特徴)の組合せで正しいのはどれか

    1. 核 ―――――――― 遺伝情報の複製, ゴルジ装置 ―――― タンパク質の修飾

  • 4

    正しい組合せはどれか。2つ選べ

    ミトコンドリア ―― エネルギーの産生, リボソーム ―――― タンパク質の合成

  • 5

    分泌物形成を行うのはどれか。

    ゴルジ〈Golgi〉装置

  • 6

    脂質の生合成に関与するのはどれか

    滑面小胞体

  • 7

    細胞小器官と機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    リソソーム ―――――― 物質の消化, 核 ―――――――――― mRNA合成

  • 8

    滑面小胞体に関与していないものはどれか。

    タンパク質の合成

  • 9

    正しいのはどれか。

    ゴルジ装置で蛋白質の糖鎖付加が行われる

  • 10

    ゴルジ<Golgi>装置について正しいのはどれか。 出る

    シス面とトランス面が存在する

  • 11

    独自の母性遺伝形式をとる細胞小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 12

    細胞膜の働きでレセプター蛋白質と結合する物質を何というか。

    リカンド

  • 13

    細胞膜を構成しているものはどれか

    脂質二重膜

  • 14

    核内にほとんどないものはどれか

    RNA

  • 15

    細胞分裂を行っていない時期はどれか

    G0期

  • 16

    細胞周期でDNA合成が行われるのはどれか。

    S期

  • 17

    体細胞の有糸分裂が起こるのはどれか

    M 期

  • 18

    染色体が核の中央に集まる細胞周期はどれか

    分裂中期(metaphase)

  • 19

    染色体がそれぞれ反対の極へと移動する細胞周期はどれか。

    分裂後期(anaphase

  • 20

    細胞成分準備を行う細胞周期はどれか。

    間 期(interphase)

  • 21

    ヒトの減数分裂について誤っているのはどれか。

    ヒトの減数分裂について誤っているのはどれか。

  • 22

    染色体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    染色体の両端をテロメアという。, 染色体の中心部分をセントロメアという。

  • 23

    減数分裂を行う細胞はどれか

    精母細胞

  • 24

    Down症候群でみられる染色体異常はどれか

    21番染色体トリソミー

  • 25

    核酸の基本構造をなす糖はどれか。

    五炭糖

  • 26

    核酸の基本構造をなす塩基でないものはどれか

    イノシン

  • 27

    DNAの基本構造をなす塩基でないものはどれか

    ウラシル

  • 28

    DNAの塩基対で相補的なものはどれか。2つ選べ。

    . A - T, G - C

  • 29

    核酸を構成する塩基でプリン核を有するのはどれか。2つ選べ。

    アデニン, グアニン

  • 30

    RNAの塩基対で相補的なものはどれか。2つ選べ。

    A - U, G - C

  • 31

    DNAを構成する塩基でピリミジン核を有するのはどれか。2つ

    シトシン, チミン

  • 32

    DNAを構成する塩基でピリミジン核を有するのはどれか。2つ選べ

    シトシン, チミン

  • 33

    核酸の基本構造をなす酸基はどれか

    リン酸基

  • 34

    塩基と糖が結合した物質はどれか

    ヌクレオシド

  • 35

    DNA ポリメラーゼの基質でないヌクレオチドはどれか。

    ウリジン三リン酸

  • 36

    DNA ポリメラーゼによってヌクレオチドが結合するが、結合する方向はどれか

    5′末端 ⇒ 3′末端

  • 37

    DNAについて誤っているのはどれか

    DNAのすべてが遺伝情報となる。

  • 38

    non-coding RNAでないものはどれか。2つ選べ。

    messenger RNA(mRNA), heterogeneous nuclear RNA(hnRNA)

  • 39

    DNAからRNAを作製する過程を何というか

    転写

  • 40

    転写の鋳型として用いられるのはどれか。

    アンチセンス鎖

  • 41

     転写に関わるRNAポリメラーゼはどれか。

    RNAポリメラーゼⅡ

  • 42

    転写調節領域(上流側)にあるものはどれか。2つ選べ。

    プロモーター, エンハンサー

  • 43

    プロモーター領域に存在するのはどれか

    TATAbox

  • 44

    mRNAの前駆体RNAを何というか

    heterogeneous nuclear RNA

  • 45

    前駆体RNAからmRNAが出来る過程を何というか。

    プロセシング

  • 46

    スプライシングについて正しいのはどれか。

    イントロンを切り取りエクソンをつなげる。

  • 47

    前駆体RNAの5´末端に付加するものは何か。

    キャップ

  • 48

    遺伝情報の伝達と発現について誤っているのはどれか。

    転写反応は3から5' の方向に進む。

  • 49

    前駆体RNAの3´末端に付加するものは何か。

    ターミネーター

  • 50

    蛋白質の生合成で誤っているのはどれか。

    転写にはRNA依存性DNAポリメラーゼが必要である。

  • 51

    選択的スプライシングについて正しいのはどれか。

    この反応によって免疫グロブリンが作られる。

  • 52

    三個の塩基でひとつのアミノ酸を表すものを何というか。

    コドン

  • 53

    開始コドンはどれか。

    AUG

  • 54

    終止コドンでないものはどれか。2つ選べ。

    AUG, CCG

  • 55

    ターミネーターの構造はどれか。

    ポリAテール構造

  • 56

    転写終結シグナルの塩基配列はどれか。

    AATAAA

  • 57

    mRNAをもとにポリペプチド鎖(蛋白質)を合成する過程を何というか。

    翻訳

  • 58

    ポリペプチド鎖(蛋白質)を合成する場所はどこか。

    ribosomal RNA(rRNA)

  • 59

    リボゾームRNA(rRNA)について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    リボゾームRNAは核内に多く含まれる。, 構造内にアンチコドン領域がある。

  • 60

    アミノ酸と結合してリボゾームに運ぶRNAはどれか。

    transfer RNA(tRNA)

  • 61

    蛋白質の生合成で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    リボゾームRNAにはアンチコドンが存在する。, トラスファーRNAは二つのサブユニットで構成されている。

  • 62

    細胞内で最も多いRNAはどれか。

    ribosomal RNA(rRNA)

  • 63

    蛋白質の生合成で正しいのはどれか。2つ選べ。

    mRNA上の三つの塩基の配列によって一つのアミノ酸が指定される, アミノアシル‐tRNAの生合成にはATPが必要である。

  • 64

    アンチコドン領域を持つRNAはどれか。

    transfer RNA(tRNA)

  • 65

    蛋白質合成の開始因子と共に必要なヌクレオチドはどれか。

    GTP

  • 66

    開始コドンとして最初にリボソームに入るtRNAに結合しているアミノ酸はどれか。

    メチオニン

  • 67

    サブユニットを形成している蛋白質は何構造化か。

    四次構造

  • 68

    細胞周期でDNA合成が行われるのはどれか。

    S期

  • 69

    DNAが合成される方向はどれか。

    5‘ → 3’

  • 70

    DNAを合成させる際に中心的な役割をする酵素はどれか。

    DNAポリメラーゼ

  • 71

    二本鎖DNAの水素結合を切断する酵素はどれか。

    DNAヘリカーゼ

  • 72

    岡崎フラグメントが関係する鎖(チェーン)はどれか。

    ラギング鎖

  • 73

    DNAの複製は複数の場所で始まるが、この単位を何というか。

    レプリコン

  • 74

    DNAの修復機構ではないものはどれか。

    温度回復

  • 75

    染色体の両末端部を何というか。

    テロメア

  • 76

    テロメアの反復配列はどれか。

    TTAGGG

  • 77

    コドンに点突然変異が起こり終止コドンに変わった変異を何というか。

    ナンセンス変異

  • 78

    テロメアの反復配列を伸長する酵素はどれか。

    テロメラーゼ

  • 79

    一塩基の変異により異なるアミノ酸を作る変異を何というか。

    ミスセンス変異

  • 80

    DNAは校正・復帰・修復について正しいものはどれか。2つ選べ。

    紫外線によって変化したチミンは光によって回復する, 塩基が損傷した部分を酵素で修復することを塩基除去修復という。

  • 81

    傷害DNAの除去修復機構に関与する4種類の酵素、(A)エキソヌクレアーゼ、(B)エンドヌクレアーゼ、(C)DNAポリメラーゼ及び(D)リガーゼが作用する順番として正しいのはどれか

    B → C → A → D

  • 82

    塩基配列を決定したところ、トリプレットコドンがAUUからACUに置換していた。この変異はどれか。

    ナンセンス変異

  • 83

    新生児代謝異常のスクリーニング検査で最も検出率が高い疾患はどれか。

    フェニルケトン尿症

  • 84

    X連鎖劣性遺伝を示す疾患はどれか。2つ選べ。

    重症複合免疫不全症, 無γグロブリン血症

  • 85

    慢性骨髄性白血病で新しくできた融合遺伝子はどれか。

    フィラデルフィア染色体

  • 86

    ガン遺伝子はどれか。2つ選べ。

    MYC, KRAS

  • 87

    乳がんに関わる遺伝子はどれか

    BRCA1

  • 88

    ロバートソン転座が起こりやすい遺伝子の組み合わせはどれか。2つ選べ。

    13-14, 21-22

  • 89

    出生前診断で確定検査となるのはどれか。2つ選べ。

    絨毛検査, 羊水検査

  • 90

    出生前診断で侵襲的検査となるのはどれか。2つ選べ。

    絨毛検査, 羊水検査

  • 91

    NIPT(新型出生前診断)では重要でない染色体はどれか。2つ選べ。

    1, 9

  • 92

    出生前診断を行う時期として最もふさわしいのはどれか。

    妊娠15週目以降

  • 93

    NIPT(新型出生前診断)が行える年齢はどれか。

    制限なし

  • 94

    遺伝子を体内の細胞に導入する運び屋はどれか。

    ベクター