問題一覧
1
自転周期の正確な時間は?
23時間56分4秒
2
南中時刻は経度一度につき何分違う?
4
3
太陽の直径は何万キロメートル?
140
4
太陽の直径は地球の何倍?
109
5
太陽の主成分はヘリウムと〇〇などの高温の気体である
水素
6
太陽の表面温度は何度?
6000
7
黒点の温度は何度?
4000
8
太陽の外側に広がる薄いガス層を何というか
コロナ
9
炎のような高温のガスの動きをなんというか
プロミネンス
10
コロナは何度以上?
1000000
11
太陽の中心部は何度以上?
1600万
12
プロミネンスは約何度?
10000
13
天体望遠鏡で絶対に直接覗かず蓋をしておかなければならないのは何か?
ファインダー
14
黒点が黒く見える理由は何か
黒点は周りより温度が低いから
15
太陽の自転周期は25日なのに黒点が一周するのは27日かかるのはなぜか
太陽の自転方向が地球の公転方向と同じであるため
16
冬の代表的な星座を50音順に三つ言え
おうし座 オリオン座 ふたご座
17
秋の代表的な星座を50音順に三つ言え
うお座 ペガスス座 みずがめ座
18
夏の代表的な星座を50音順に二つ言え
いて座 さそり座
19
春の代表的な星座を50音順に二つ言え
おとめ座 しし座
20
地球は公転面に垂直な方向から何度地軸を傾けたまま太陽の周りを公転しているか
23.4
21
日の出日の入りの時刻が1年を通して変化するのはなぜか。地球は〜という書き出しで述べよ
地球は公転面に垂直な方向から地軸を傾けたまま公転しているから
22
太陽における水素とヘリウムの割合比は何パーセント対何パーセントか。〇:□の形で答えよ
92:8
23
太陽と地球の距離は何キロか。キロは不要
1億5000万
24
黒点が増えると太陽の活動はどうなるか
活発になる
25
黒点の活動の周期は何年か?
11
26
海王星より外側を公転する天体を何というか
太陽系外縁天体
27
氷や細かい塵でできた天体で円軌道で公転するものを何というか
すい星
28
主に火星と木星の公転軌道の間にあり形が不規則である天体を何と呼ぶか
小惑星
29
天の川銀河には何億個の恒星が含まれているか?
2000億
30
銀河の中にあり恒星の集団であるものなんてというか
星団
31
銀河の中にあり塵やガスの集まりであるものを何というか
星雲
32
木星型惑星は何を共通してもっているか
環
33
木製の衛星の中でもイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストの四つはなんと呼ぶか?
ガリレオ衛星
34
ガリレオ衛星を50音順に全て答えよ
イオ エウロパ ガニメデ カリスト
35
太陽からの距離が長いほど公転周期はどうなるか
長くなる
36
金星の表面温度が高温なのは何によるものか
温室効果
37
海王星は何により青く見えるか
メタン
38
木星の表面にある巨大な大気の渦をなんというか
大赤斑
39
火星の地表の赤色の土は何を含むか
酸化鉄
40
太陽系のうち天王星や海王星などの氷のマントルを持つものをなんというか
天王星型惑星
41
星が南中してからまた南中するまでの時間( 星が360度自転するのにかかる時間)を何というか。
恒星日
42
真夜中に内惑星を観察できないのはなぜか
地球の公転軌道より内側を公転してるから
43
太陽系の惑星を地球から観察するとすべて黄道付近に見える。全ての惑星が黄道付近に見えるのはなぜか
全ての惑星がほぼ同じ平面上を公転しているから
44
恒星の明るさは何で表されるか
等級
45
一等星の明るさは六等星の明るさの何倍であるか?
100
46
月の公転周期は何日か
27.3
47
月の直径は何キロか
3500
48
地球から月までの距離は何キロか
380000
49
ある日の太陽、地球、惑星の位置から次におなじ位置になるまでの期間をなんというか
会合周期
50
外惑星が地球から見て太陽と真反対の位置にいる状態のことをなんというか
衝
51
惑星が地球から見て太陽と惑星がほぼ同じ方向にいる状態のことをなんというか
合
52
金星の最大離角は何度か。
46
53
金星が最も明るく見える時を金星の何というか
最大光輝
54
内惑星において合は2種類あるがそのうち地球から見て太陽の前を内惑星が通過する合をなんというか
内合
55
新月の南中は正午か真夜中どっちか。
正午
56
上弦の月は右左どっちが欠けているか。
左
57
地球は血軸を中心にみずから1日に1回AからBへ自転している
A西B東
58
火星に四季の変化はあるか。
ある
59
日食が起こるのは〇〇のとき
新月