暗記メーカー
ログイン
生物
  • 楠木愛依

  • 問題数 80 • 2/15/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある場所に生息している植物の集まり

    植生

  • 2

    植生は何に分けられるか

    森林 草原 荒原

  • 3

    植生を外から見たときの様相をなんというか

    相観

  • 4

    植生の中で個体数が多く、背丈が高くて葉や枝の広がりが大きい種をなんというか

    優占種

  • 5

    森林の内部には垂直的な層状の構造が見られるがこれをなんというか

    階層構造

  • 6

    森林の最上層にある葉や枝の集まりをなんというか

    林冠

  • 7

    森林の最下層をなんというか

    林床

  • 8

    階層構造は何に分けられるか

    高木層 亜高木層 低木層 草本層 地表層

  • 9

    森林の土壌は、落葉・落枝で覆われている。これをなんというか

    落葉層

  • 10

    落葉層の下の黒褐色の層をなんというか

    腐植層

  • 11

    腐植層には何が多く含まれているか

    栄養塩類

  • 12

    熱帯の落葉層や腐植層はどうなっているか

    うすい

  • 13

    高木層は何mか

    20m

  • 14

    亜高木層は何mか

    10m

  • 15

    低木層は何mか

    5m

  • 16

    草本層は何mか

    2m

  • 17

    地表層は何mか

    0.5m

  • 18

    岩石と腐植からなる粒状構造をなんというか

    団粒構造

  • 19

    植生を構成する植物種や植生の相観は変化していく。これをなんというか

    遷移

  • 20

    火山の噴火によって溶岩や火山灰などで覆われた裸地や海洋に新しくできた火山島、新しくできた湖沼など、土壌や種子などがない場所から始まる遷移をなんというか

    一次遷移

  • 21

    森林の伐採や山火事などによって食性が破壊され、土壌中に有機物・種子・地下茎などが残っている場所から始まる遷移をなんというか

    二次遷移

  • 22

    土壌も形成されていないような環境には、乾燥に強く土壌を必要としない何や何が生育することが多いか

    地衣類 コケ植物

  • 23

    遷移の初期に生活を始める植物をなんというか

    先駆種(パイオニア種)

  • 24

    非生物的環境が植物の生育にとって極端に厳しく、そのような環境に適応した植物だけがまばらに生えている場所をなんというか

    荒原

  • 25

    土壌の形成が進むと、何や何などの多年生草本が侵入し、定着することで荒原が草原に変わるか

    イタドリ ススキ

  • 26

    草原に何などの陽樹が侵入し、低木林が形成されるか

    ヤシャブシ

  • 27

    低木の隙間では、何などの高木となる陽樹が成長し、高木層を形成するようになるか

    アカマツ

  • 28

    陽樹の成長によって林床に届く光量が少なくなると、光補償点の高い陽樹の何は育ちにくくなるか

    幼木

  • 29

    何や何などの光補償点の低い陰樹の幼木は、陽樹林の林床でも成長することができるか

    スダジイ アラカシ

  • 30

    陰樹を中心とした林がいったん成立すると、森林を形成する植物の種類は同じ状態が維持されるようになる。このような状態をなんというか

    極相(クライマックス)

  • 31

    極相に達した森林をなんというか

    極相林

  • 32

    極相で多く見られる植物をなんというか

    極相種

  • 33

    一次遷移が進行し極相に達するまでに何年以上を要すると言われているか

    1000年

  • 34

    遷移の過程

    裸地・荒原 草原 低木林 陽樹林 陽樹と陰樹の混交林 陰樹林(極相)

  • 35

    遷移の過程 植物名

    地衣類・コケ類 イタドリ・ススキ ヤシャブシ アカマツ 混交林 スダジイ・アラカシ

  • 36

    一次遷移で最初に定着する草本は何か

    多年生草本

  • 37

    二次遷移初期ではシロザなどの何が多く見られるか

    一年生草本

  • 38

    陽樹の例

    アカマツ コナラ

  • 39

    陰樹の例

    ブナ シイ アオキ

  • 40

    倒木などにより、林冠になんと呼ばれる穴ができるか

    ギャップ

  • 41

    ギャップが大きいと、林床に光が差し込み、何が発芽し成長するか

    先駆樹種(陽樹)

  • 42

    一次遷移には陸上始まる何と湖沼から始まる何があるか

    乾性遷移 湿性遷移

  • 43

    熱帯・亜熱帯(一年中高温)のバイオーム

    熱帯多雨林 亜熱帯多雨林 雨緑樹林

  • 44

    ある地域の植生と、そこに生息する動物などのすべての生物の集団をなんというか

    バイオーム

  • 45

    暖温帯(夏高温・冬低温)のバイオーム

    照葉樹林 硬葉樹林

  • 46

    冷温帯(夏温暖・冬寒冷)のバイオーム

    夏緑樹林

  • 47

    亜寒帯のバイオーム

    針葉樹林

  • 48

    熱帯・亜熱帯のバイオーム

    サバンナ

  • 49

    温帯(夏高温・冬寒冷)のバイオーム

    ステップ

  • 50

    寒帯以外のバイオーム

    砂漠

  • 51

    寒帯のバイオーム

    ツンドラ

  • 52

    気候帯:熱帯 亜熱帯(一年中高温) 降水量:多雨 植生の特徴: 樹高が高く、樹種が多い 常緑広葉樹 つる植物

    熱帯多雨林

  • 53

    気候帯:熱帯 亜熱帯(一年中高温) 降水量:多少雨 植生の特徴:常緑広葉樹

    亜熱帯多雨林

  • 54

    気候帯:熱帯 亜熱帯(一年中高温) 降水量:雨季と乾季 植生の特徴:落葉広葉樹(乾季に落葉)

    雨緑樹林

  • 55

    気候帯:暖温帯(夏高温・冬低温) 降水量:夏多雨 冬少雨 植生の特徴:常緑広葉樹 光沢のある葉

    照葉樹林

  • 56

    気候帯:暖温帯(夏高温・冬低温) 降水量:夏少雨 冬多雨 植生の特徴:硬くて厚い葉 樹皮のコルク層が発達

    硬葉樹林

  • 57

    気候帯:冷温帯(夏温暖・冬寒冷) 降水量:ー 植生の特徴:落葉広葉樹(冬に落葉)

    夏緑樹林

  • 58

    気候帯:亜寒帯 降水量:ー 植生の特徴:常緑/落葉針葉樹

    針葉樹林

  • 59

    気候帯:熱帯・亜熱帯 降水量:少雨 植生の特徴:草本の中に木本が点在

    サバンナ

  • 60

    気候帯:寒帯以外 降水量:微量 植生の特徴:草本、多肉植物

    砂漠

  • 61

    気候帯:寒帯 降水量:ー 植生の特徴:地衣類、コケ類

    ツンドラ

  • 62

    日本列島は降水量が多いため、バイオームの違いは主に何の違いを反映しているか

    年平均気温

  • 63

    緯度に応じたバイオームの分布をなんというか

    水平分布

  • 64

    標高に応じたバイオームをなんというか

    垂直分布

  • 65

    標高2500m以上

    高山帯

  • 66

    標高1500〜2000m

    亜高山帯

  • 67

    標高700〜1500m

    山地帯

  • 68

    標高0〜700m

    丘陵帯

  • 69

    低木林

    ハイマツ

  • 70

    針葉樹林 北海道

    トドマツ エゾマツ

  • 71

    針葉樹林 本州

    シラビソ コメツガ

  • 72

    夏緑樹林

    ブナ ミズナラ

  • 73

    照葉樹林

    スダジイ アラカシ

  • 74

    亜熱帯多雨林

    ヘゴ アコウ ソテツ

  • 75

    亜高山帯の上限をなんというか

    森林限界

  • 76

    高度が1000m増すごとに何℃低下するか

    5~6

  • 77

    丘陵帯

    照葉樹林

  • 78

    山地帯

    夏緑樹林

  • 79

    亜高山帯

    針葉樹林

  • 80

    高山帯

    低木 高山草原