問題一覧
1
伺います
うかが
2
一人を罰する事で他の戒めとすること
一罰百戒
3
嘆願書
たんがんしょ
4
議題や論文の要旨がわかりやすいこと
論旨明快
5
初めの考えや希望を最後まで貫き通せること
初志貫徹
6
提言
ていげん
7
扱う
あつか
8
どんな場合でも適切として認められること
深謀遠慮
9
威張る
いば
10
のんびりと心のままに過ごすこと
悠悠自適
11
一括
いっかつ
12
透ける
す
13
透徹
とうてつ
14
敏感
びんかん
15
騒がしい
さわ
16
汚く
きたな
17
一喝
いっかつ
18
丹念
たんねん
19
抱える
かが
20
頑
がん
21
劣らない
おと
22
拙宅
せったく
23
紡績
ぼうせき
24
恐らく
おそ
25
迫る
せま
26
議論の要点がわかりやすいこと
論旨明快
27
付和雷同
ふわらいどう
28
他人の助けは借りず、一人で頑張ること。
孤軍奮闘
29
頻出
上の字が下の字を修飾しているもの
30
想像を過大に膨らませて、誤った信念を持つこと。
誇大妄想
31
型く耐え忍んで心を変えないこと
堅忍不抜
32
濁した
にご
33
被った
こうむ
34
和やかな
なご
35
鮮やかな
あざ
36
医療
いりょう
37
腐って
くさ
38
矛先
ほこさき
39
物腰
ものごし
40
要衝
ようしょう
41
及ぼす
およ
42
強者が栄え、弱者が滅びる
優勝零敗
43
勲功
くんこう
44
採掘
さいくつ
45
皆に指示や情報を行き渡らせること
周知徹底
46
捜索
同じ意味の字を重ねたもの
47
陰干し
かけぼ
48
迎える
むか
49
非常に堅い守り
金城鉄壁
50
盗塁
下の字が、上の字の目的語、補語になっているもの
51
賄う
まかな
52
元服、結こん、葬式、祖先の祭礼 の四大礼式
冠婚葬祭
53
芝生
しばふ
54
眠い
ねむい
55
惑われた
まど
56
諭された
さとさ
57
手綱
たづな
58
盛り
さか
59
植樹
しょくじゅ
60
世に存在するものはすべて仮の姿で、一切は空であるという仏経の教え
色即是空
61
恥じる
は
62
鈍くなってきた
にぶ
63
隠れた
かく