問題一覧
1
完了の助動詞「つ」「ぬ」の強意の訳と下にに伴う助動詞の意味
きっと〜、必ず 推量の助動詞(む、まし、けむ、らむ)
2
「つ」「ぬ」の意味3つ
完了、強意、並列
3
打消推定の助動詞「まじ」の活用形、何型?
まじく(まじから)、まじく(まじかり)、まじ(○)、まじき(まじかる)、まじけれ(○)、○(○) シク活用
4
下二段活用の助動詞
つ
5
過去の助動詞「き」は()や()のとき未然形に接続することがある
カ変、サ変
6
とばして
あ
7
推定の助動詞3つ
らし、めり、なり めり(視覚)なり(聴覚)
8
優美かつ風雅。主流派の中世の連歌
有心連歌
9
ク活用型の助動詞
べし、たし、まほし
10
伝聞推定の助動詞
なり
11
「き」の意味は ()の過去
直接体験
12
未然形接続の助動詞
ず、む、むず、じ
13
「ぬ」の識別 下の語が()だったら打消の助動詞「ず」 ()の場合は完了の助動詞「ぬヤラら
未然、連体形接続の語 終止形接続の語、文が終わってる
14
完了の助動詞(つ)は何形接続か
連用形
15
過去の助動詞2つ
き、けり
16
過去の助動詞()は何形に接続するか
き、けり、連用形
17
推量の助動詞「べし」の活用、何型?
べく(べから)、べく(べかり)、べし(○)、べき(べかる)、べけれ(○)、○(○) ク活用
18
四段型活用の助動詞
む、らむ、けむ
19
打消推量の助動詞
じ、まじ
20
五七五七五七...七七(3回以上繰り返す) の形式の歌
長歌
21
古事記、日本書紀に収められた歌のこと
記紀歌謡
22
む、むずの識別の目安② 一人称= 二人称= 三人称=
意志 勧誘 推量
23
上古は和歌、長歌の時代だった。 代表的な2つの作品を答えよ。
記紀歌謡、万葉集
24
ナリ活用型の助動詞
なり(断定)
25
短連歌が発達し、複数人で五七五と七七の句を交互に続ける形式で一般的に連歌と言われるもの
長連歌
26
俳諧の連歌の宗匠
松尾芭蕉
27
推量、反実仮想の助動詞
まし
28
上古とはなに時代までか
奈良
29
推量の助動詞
む(ん)、むず(んず)、べし
30
ラ変型の助動詞
けり、たり(完了)、り、めり、なり(推定)
31
中世はいつの時代か、何が流行った時代であったか
鎌倉、室町、連歌
32
ナ変型の助動詞
ぬ
33
近代とはなに時代か
明治大正
34
()の助動詞「ず」の活用
(ず)、ず、ず、ぬ、ね、○ ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ
35
ず(打ち消しの助動詞)➕は(係助詞) →ずはの意味
〜ないなら〜ないで
36
む、むずの識別の目安① 文中= 「〜む+体言」= 「〜む+助詞」= 文末=
仮定、婉曲 婉曲 仮定 推量、意志、勧誘、適当
37
現在推量の助動詞
らむ
38
連歌の最初の句
発句
39
八代集主な作品
新古今和歌集、古今和歌集
40
近世とは何時代か、何が流行った時代であったか
江戸、俳諧
41
「たり」の識別方法 ①体言+たり ②用言+たり ③々、然、びょう
①断定の助動詞 ②完了の助動詞 ③形容動詞
42
特殊型の助動詞
き、まし、ず
43
西暦700年代後半 ()が編纂にかかわる。
万葉集、大伴家持
44
助動詞が接続する語 5つ
動詞、名詞、形容詞、形容動詞、助動詞
45
過去推量の助動詞
けむ
46
終止形接続の助動詞
べし、なり(伝聞推定)、まじ
47
連用形接続の助動詞
き、けり、つ、ぬ、たり(完了)
48
む、むずの意味と覚え方
「む」っとしてスイカ変えて 推量、意志、勧誘、仮定、婉曲、適当
49
古今和歌集から新古今和歌集までの8つの勅撰和歌集
八代集
50
打消の助動詞「ず」の活用(二列目)は()型活用で下に()がつく
ラ変、助動詞
51
べしの意味の覚え方と意味
スイカとめて 推量、意志、可能、当然、命令、適当
52
無変化型の助動詞
らし、じ
53
まじの接続する語
終止形 ラ変の時だけ連体形接続
54
長歌の最後につき、繰り返し、要約、補足をするもの
反歌
55
断定の助動詞2つ
なり、たり
56
「り」の接続はどうやって覚えるか
サ未四已りかちゃん 続いてる サ変→未然 四段活用→已然形 「り」→完了、存続
57
滑稽、卑俗あるいは機知的な作風を旨とする文学ジャンル
俳諧の連歌
58
べしの識別 一人称→ 二人称→ 三人称→ 打消、反語→
意志 命令、適当 推量、当然 可能
59
長連歌の中で百句続ける()と36句の()が代表的な形式
百韻、歌仙
60
完了、存続の助動詞「り」の活用形 何形?
ら、り、り、る、れ、れ (ラ変)
61
シク活用型の助動詞
まじ、まほし
62
むずの活用形、活用型
○、○、むず、むずる、むずれ、○ サ変型
63
たり活用の助動詞
たり(断定)
64
江戸末期に流行した七七七五という形式
都都逸
65
終止形接続の助動詞と覚え方
終わることなくめらめらまなべ (めり)、(らむ)、(らし)、まじ、なり、べし
66
〜せば、、、〜まし の意味
反実仮想 もし〜ならば、〜だろうに
67
打消推量の助動詞2つ
じ、まじ
68
推量の助動詞
む、むず、べし
69
完了の助動詞4つ
つ、ぬ、たり、り
70
「なり」の識別方法 ①文節の最初 ②直前の語の上に「いと」が付けられる
①ラ行四段動詞「なる」 ②形容動詞「ナリ活用」の活用語尾
71
打消の助動詞
ず
72
じの活用形、活用型
○、○、じ、じ、(じ)、○ 無変化型
73
べしの接続する語 ラ変の場合も
終止形 ラ変だけ連体形接続(ウ音に接続)
74
中古とはいつの時代か、代表的な作品
平安、八代集
75
完了の助動詞つ、ぬ、は終止形を二度繰り返して動作の()を表す 訳も答えよ
並列 〜たり、〜たり
76
()の助動詞「けり」は何型活用か
過去 ラ変型 けら、○、けり、ける、けれ、○
77
体言、連体形接続の助動詞
断定のなりとたり
78
山辺赤人「富士の山を見る歌」
天地(あめつち)の 分(わ)かれし時ゆ 神(かん)さびて 高く貴(とうと)き 駿(する)河(が)なる 富士の高(たか)嶺(ね)を 天(あまの)原(はら) 振(ふり)放(さ)け見れば 渡る日の 影(かげ)も隠(かくら)ひ 照る月の 光も見えず 白雲(しらくも)もい行ゆきはばかり 時じくそ 雪 は降りける 語り継つぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は 田兒の浦ゆ うち出 でて見れば 真白にそ 富士(ふじ)の高嶺に 雪は降りける
79
完了 ()の助動詞「つ」は何型活用か
タ行下二段活用 て、て、つ、つる、つれ、てよ
80
()の助動詞「ぬ」は何型活用か 何形に接続するか
完了 ナ変型活用 な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね 連用形
81
サ変型の助動詞
むず
82
推量のむの活用、活用型
○、○、む(ん)、む(ん)、め○ 四段型
83
()の助動詞「き」の活用
過去、せ、○、き、し、しか、○