問題一覧
1
体循環を説明しろ
左心室から全身に送られ、全身の各部で物質の交換を行い、上下大静脈を経て、右心房に戻る経路
2
肺循環を説明しろ
全身から戻った血液が右心室からガス交換のため肺に送られ肺静脈を経て左心房に戻る経路
3
心筋層は心房と心室それぞれ何層か
2層, 3層
4
1から4の名称は何か
右心房, 右心室, 左心房, 左心室
5
左心房弁は何弁か
僧帽弁
6
右心房弁は何弁か
三尖弁
7
心臓の刺激伝導系の経路を順に答えろ
洞房結節(キースフラック結節), 房室結節(田原の結節), ヒス束, 右脚、左脚, プルキンエ線維
8
心筋は横紋筋に属し(1)と(2)に大別される
固有心筋, 特殊心筋
9
心筋は筋細胞同士が(1)の(2)により強固に結合しているので心臓全体に速やかに興奮が伝わる(3)として働く
介在板, ギャップ結合, 機能的合胞体
10
心臓に作用する神経で、(1)の働きが高まると(2)が増加し、(3)が増強する
交感神経系, 心拍数, 心収縮力
11
心臓に作用する神経で抑制性に作用する神経は何か
迷走神経
12
心筋の自ら反復して興奮し収縮する能力があるがこのことを心筋のなんというか
自動性
13
心筋の興奮性には特有の特徴があるがこのことを心筋のなんというか
興奮性
14
はじめに心房が収縮し次に心室が収縮するという規則正しい拍動をする。このことを心筋のなんというか
伝導性
15
心筋の収縮には骨格筋と異なる特徴があるがこれを心筋のなんというか
収縮性
16
心筋の伝導性において何が心房と心室の唯一の経路になるか
ヒス束
17
心筋細胞の活動電位において脱分極した後(1)と呼ばれる時期が続く。(1)は心筋に特有の現象
プラトー
18
刺激の強さが一定以上であればいつも同じ強さで収縮することをなんというか
全か無かの法則
19
プラトーが続く間は心筋細胞は刺激を与えられても興奮しない、刺激を繰り返しても収縮の加重は起こらない
不応期
20
拍動を停止している心筋に、一定以上の強さの有効刺激を反復して一定の間隔で与えると収縮高が次第に高くなり数回で最大応答になることをなんというか
階段現象
21
心臓の拡張期に入ってくる血液量が増すと、内圧が上がるため強く引き伸ばされ、その次 の収縮期により強く収縮し、より多くの血液を拍出する。これを(1)の心臓の法則という
スターリング
22
心室内に充満する血液が多いじょど心臓はたくさんの血液を拍出する、この負荷をなんというか
前負荷
23
拡張期血圧が高いほど心室はより高い圧力を発生させなければならない、この負荷をなんというか
後負荷
24
交感神経の緊張やカテコールアミンの働きのよって同じ容量でもより大きな力が発生することをなんというか
心室の収縮性
25
心周期において洞房結節からの興奮が伝わり心房からの収縮が開始される時期をなんというか
心房収縮期
26
心周期において心房の興奮が心室に達し、心室の収縮が開始される時期をなんというか
等容性心室収縮期
27
心周期において動脈弁が開き血液が動脈に送り出される時期をなんというか
心室駆出期
28
新周期において血液駆出後、寝室が弛緩し動脈弁が閉じる時期をなんというか
等容性心室弛緩期
29
心周期において房室弁が開き心房の血液が心室に流入する時期をなんというか
充満期
30
房室弁の閉鎖音をなんというか
I音
31
動脈弁の閉鎖音をなんというか
II音
32
心室充満音をなんというか
III音
33
心房音をなんというか
IV音
34
心電図において心房の興奮を表すのは何か
P波
35
心電図において心室全体に興奮が広がる時間を表しているのは何か
QPS波
36
心電図において心室興奮の回復を表すのは何か
T波
37
心電図において房室内の興奮伝導時間を表すのは何か
PQ波
38
心電図において心房全体が興奮している時間を表すのは何か
ST波
39
心電図において電気的心室興奮時間を表すのは何か
QT波
40
正常心電図から判読できることは何か
調律, 心拍数
41
心電図から判読できる異常は何か
心筋梗塞, 不整脈