暗記メーカー
ログイン
生化学
  • O RI

  • 問題数 52 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 2

    タンパク質合成が行われる細胞内小器官はどれか

    リボソーム

  • 3

    グルコースの貯蔵型は何か?

    グリコーゲン

  • 4

    ヘキソースでケトン基を持つものはどれか

    フルクトース

  • 5

    グルコース2分子から構成される2糖類は何か

    マルトース

  • 6

    エステル結合で脂肪酸3分子とグリセリン1分子が結合したものは何か

    中性脂肪

  • 7

    細胞膜は何でできているか?

    リン脂質

  • 8

    抗酸化作用を持ち、メラニン生成の抑制を持つ水溶性ビタミンはどれか

    ビタミンC

  • 9

    脂溶性ビタミンであり、カルシウムの腸での吸収を手助けするビタミンは何か

    ビタミンK

  • 10

    骨や歯の形成、血液の凝固を促すミネラルは何か

    カルシウム

  • 11

    代謝促進。神経のコントロール、生理機能の正常化に関与するビタミンは何か?

    カルシウム

  • 12

    ビタミンB12に含まれるミネラルで貧血防止にも役立つビタミンは?

    コバルト

  • 13

    過度のダイエットで血中濃度が上昇するのはどれか

    脂肪酸, ケトン体

  • 14

    タンパク質に糖鎖を付加する細胞内小器官はどれか

    ゴルジ体

  • 15

    細胞膜の基本構造はどれか

    リン脂質二重層

  • 16

    必須脂肪酸はどれか

    アラキドン酸

  • 17

    アミノ酸を構成する必須元素は、炭素、水素、酸素、他には何か?

    窒素

  • 18

    必須アミノ酸はどれか

    フェニルアラニン

  • 19

    中性脂肪を構成するのはどれか

    脂肪酸, グリセロール

  • 20

    炭水化物はどれか

    グルコース

  • 21

    フルクトースとグルコースで構成される。二糖類はどれか。

    マルトース, ラクトース

  • 22

    デンプンの消化酵素はどれか

    アミラーゼ

  • 23

    血糖値を上げるホルモンはどれか

    グルカゴン, アドレナリン

  • 24

    う蝕の発生要因になる甘味料はどれか

    スクロース

  • 25

    摂取不足で味覚障害をきたすのはどれか。

    Zn

  • 26

    カルシトニンについて正しい分はどれか。

    甲状腺から分泌される, 破骨細胞を抑制する

  • 27

    肝臓で合成されるのはどれか

    尿素

  • 28

    ビタミン欠乏症と疾患の組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンD-骨軟化症

  • 29

    口臭の主な原因物質の基質はどれか

    アミノ酸

  • 30

    基底膜に多く含まれるコラーゲンの型はどれか

    IV

  • 31

    コラーゲンの約3分の1を占めるアミノ酸はどれか

    グリシン

  • 32

    細胞外マトリックス成分はどれか

    エラスチン

  • 33

    グリコサミノグリカンはどれか

    コンドロイチン硫酸

  • 34

    石灰化の初期に見られる基質症法に存在するものはどれか

    アルカリホスファターゼ

  • 35

    石灰化を抑制するのはどれか

    ピロリン酸

  • 36

    セメント質に存在するのはどれか

    オステオカルチン

  • 37

    唾液に含まれるのはどれか

    免疫グロブリン, リゾチーム

  • 38

    唾液に粘性を与えるのはどれか

    ムチン

  • 39

    象牙質で特異的に存在するタンパク質はどれか

    ホスホホリン

  • 40

    嚥下と強く関連する唾液の作用はどれか

    円滑作用

  • 41

    酵素の特徴として適切なのはどれか

    タンパク質である

  • 42

    補因子の特徴として正しいのはどれか。

    水溶性ビタミンの誘導体が多い

  • 43

    リソソームの役割として正しいのはどれか

    細胞内消化

  • 44

    二重の膜構造を持つ細胞小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 45

    脂質二重膜の主な成分に含まれないのはどれか

    タンパク質

  • 46

    グルコースの特徴として正しいのはどれか

    アルデヒド基を持つ, フルクトースと分子式は同じである

  • 47

    人が栄養素として利用できないのはどれか

    セルロース

  • 48

    水溶性ビタミンに分類されるのはどれか

    ビタミンB1

  • 49

    脂質の特徴として正しいのはどれか

    有機溶媒に溶ける

  • 50

    コレステロールについて誤りはどれか

    主に食餌から摂取する

  • 51

    炭素数18の脂肪酸の名称はどれか

    ステアリン酸, リノール酸

  • 52

    タンパク質に含まれるアミノ酸の特徴はどれか

    全てαアミノ酸である

  • 53

    硫黄を含むアミノ酸はどれか

    Met

  • 54

    タンパク質を構成するアミノ酸のα炭素に結合しているのはどれか

    アミノ基

  • 55

    必須アミノ酸はどれか

    メチオニン

  • 56

    タンパク質の構造の階層性で正しいのはどれか

    一次構造はアミノ酸の並ぶ順序を指す

  • 57

    プリン塩基はどれか

    アデニン

  • 58

    DNAに含まれないのはどれか

    ウラシル

  • 59

    RNAの特徴と言えないのはどれか

    二本鎖である

  • 60

    DNAの合成を意味するのはどれか

    複製

  • 61

    嫌気代謝の過程で生成される生成物はどれか

    ピルビン酸

  • 62

    クエン酸回路は細胞内小器官のどこで行われるか

    ミトコンドリア

  • 63

    脂質代謝のβ酸化は脂肪酸から何が作られて反応が完了するか

    アセチルCoA

  • 64

    アミノ酸はアミノ基転位反応を経てアンモニアを遊離する。このアンモニアを無毒な何に変える代謝反応ですか?

    尿素

  • 65

    アミノ酸の脱炭酸反応により生体アミンが生成される。セロトニンは何のアミノ酸から作られるか

    トリプトファン