暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
信号通信4
  • 馬ふぉ

  • 問題数 20 • 2/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気通信とは有線、無線その他の電磁的方法により、音声、影像、又は( 1 )を“送る”、“伝える”、 又は“受ける”ことをいう。通信の世界では“伝える”部分を( 2 )という。

    ⑤ データ, ① 伝送路

  • 2

    鉄道における電気通信は、JR システム、( ア )、JR 各社等の設備により構成され、その種類は( イ ) に関わるもの、旅客サービスに関わるもの、その他のものである。主な通信網を分類すると、( ウ ) 網、指令電話網、( エ )網、高速情報通信ネットワーク等になる。 ⑤ ア.ソフトバンク イ.列車運転 ウ.電話交換 エ.指令ファックス

    ⑤ ア.ソフトバンク イ.列車運転 ウ.電話交換 エ.指令ファックス

  • 3

    27[dBm]を[mW]に変換すると、( )[mW]になる。

    ⑤ 500

  • 4

    (5)高声電話機 (6)風向風速計 (7)ITV (8)マルス端末 (9)交換装置

    ⑤ 駅構内, ③ 橋りょう, ① 駅ホーム, ⑧ きっぷうりば, ⑥ 通信機器室

  • 5

    (10)直通回線で構成され一斉呼び出しや群呼び出し機能がある。 (11)在来線に特化した汎用ネットワークとして導入された。 (12)旅客サービス向上等による通信回線の需要の増加、伝送容量の拡大等により、導入された。 (13)総括局、統制局、端局、従局などで構成され、FAX や電話機などに接続される。 (14)専用線で構成され指令情報や文書などを全一斉、系統一斉、個別などの各種パターンで送る。

    ④ 指令電話網, ① 在来線沿線情報ネットワーク , ③ 高速情報通信ネットワーク , ⑤ 電話交換網, ② 指令ファックス網

  • 6

    1.ユニットケーブルとは( 15 )カッド、( 16 )対を 1 ユニットとして構成したケーブルで、必要に より( 17 )通信に用いる( 17 )カッドが挿入される。 2.通信ケーブルの警報線は 1対の心線の導体を一定間隔で露出させたりして湿気に敏感にさせ、( 18 ) やアース間の( 19 )を必要に応じて測定し、一般の心線に被害がでる前に察知しようとするもの である。 3.電磁誘導を軽減できるアルミシースケーブルの遮へい層への接地は誘導電流を流すため( 20 )接 地し、静電誘導の軽減は( 21 )接地である。

    ② 5, ③ 10, ⑦ 搬送, ④ 線間, ⑥ 絶縁抵抗, ⑨ 両端, ⑧ 片端

  • 7

    以下は、通信ケーブルについて述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい

    ⑤ ドラムに巻かれたケーブルは巻き始めを青端という。

  • 8

    以下は、通信ケーブルについて述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。

    ① 同軸ケーブルに装荷線輪を挿入すると減衰量が低減できる

  • 9

    下図は通信ケーブルを分類したものである。( )内に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ① 平衡ケーブル, ③ 光ファイバケーブル, ④ メタリックケーブルとも呼ばれ、音声周波数の伝送に適している。, ③ 外部からの雑音の影響も少なく、高い周波数まで伝送できるが、周波数の高さに比例して減衰量が 大きくなる。 , ② 長距離、大容量伝送が可能であるが、構造により比較的安価な近距離用の種類もある。

  • 10

    下図の伝送路で信号発生器より 0[dBm]を送出したとき、レベルメータは 0[dBm]を表示した。このと き、AMP-2 の増幅度([dB]ではなく、何倍か)として適切なものを選び、番号を答えなさい。 0db 減衰18db 12db 減衰17db ? 0db

    ⑤ 200

  • 11

    以下は、通信ケーブルについて述べたものである。正しい組み合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.通信ケーブルの青端は、上部方に向かって布設する。 イ.電磁誘導に対しては、ケーブルにアルミシースをほどこし、静電誘導に対しては、金属しゃへい体 で心線を囲む。 ウ.通信ケーブルの警報線は、心線の絶縁障害を検出するものである。 エ.平衡ケーブルに求められる条件は、減衰量、漏話量、誘導障害が少ないことである。 オ.通信ケーブルの遮へい層の接地方法として、電磁誘導防止は両端接地である

    ⑦ イ、ウ、エ、オ

  • 12

    以下は、多重通信について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。

    ⑤ 多重化の方法には周波数分割(PCM)と時分割(TDM)などがある。

  • 13

    信号を送り受けする場合、途中で( 32 )が加わったり、ケーブルなどで( 33 )する。そのため、 ( 32 )に埋もれてしまう前に中継器を設置して信号を増幅する必要がある。しかし、( 34 )伝送で は( 32 )と信号の区別が難しく歪みが重なり品質低下をする。一方、( 35 )伝送では信号パルスの 有無が判別できれば同じ新しいパルスを作り出せる。これを( 36 )中継といい、雑音や歪みの少ない 伝送が可能となる。 できるだけ効率の良い通信を行うために、一度に多くのチャネルを重ねて送る方法があり、これを ( 37 )化という。( 37 )化の方法には( 34 )伝送に使用され、チャネル毎に周波数をずらして重 ねる( 38 )の方法と、( 35 )伝送に使用され、パルス幅を狭めてより多くのチャネルを詰め込む ( 39 )の方法がある。

    ⑥ 雑音, ① 減衰, ⑧ アナログ , ② デジタル, ④ 再生, ⑦ 多重, ⑨ 周波数分割, ⑤ 時分割

  • 14

    A.下図の( 40 )に該当する語句を埋めなさい。 B.標本化は電話の場合、通常1秒間に( 41 )回のサンプリングを行う。 C.電話の場合は 1 回線( 42 )[kbps]の伝送速度である。 D.電話の場合、符号化は( 43 )種類の電圧の高さを識別する。

    ① 復号化, ⑨ 8,000, ④ 64, ⑥ 256

  • 15

    送信側 送信機 伝送路 受信機 受信側 上図における送信機の構成は( 44 )で、受信機の構成は( 45 )ある。

    ① 符号器 → 変調器 → 電気・光変換, ② 光・電気変換 → 復調器 → 復号器

  • 16

    以下は、交換機について発呼からの基本動作の順序を示している。正しいものを選び、番号を答えな さい

    ⑤ 発呼→発信音→ダイヤル→呼出信号→応答信号→終話信号→切断信号→復旧完了信号

  • 17

    以下は、接続状態を音として知らせる信号について述べたものである。説明文と名称の適切な組み合 わせを選び、番号を答えなさい。 ア.ダイヤル受信準備完了を知らせる音で 400[Hz]の連続音。 イ.呼び出し中を発呼者に知らせる音で 400[Hz]を 16[Hz]に変調した音。 ウ.呼び出し先や中継線が話し中であることを知らせる音で 400[Hz]を 0.5 秒送出、0.5 秒休止の断続 音。

    ② ア.発信音 イ.呼出音 ウ.話中音

  • 18

    以下は、交換機の制御信号について述べたものである。説明文と名称の適切な組み合わせを選び、番 号を答えなさい。 ア.発呼したことを交換機に知らせる発呼信号のほか、応答信号や切断信号がある。 イ.接続すべき相手を選ぶための数字コードとその補助信号。 ウ.着信を知らせる信号で 16[Hz]の交流信号。 エ.加入者に接続の状態を音として知らせる信号で、発信音(ダイヤルトーン)や呼出音(リングバッ クトーン)などがある。

    ② ア.監視信号 イ.選択信号 ウ.呼出信号 エ.可聴信号

  • 19

    以下は、交換機について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。

    ④ 交換機同士を結ぶ回線を加入者線という。

  • 20

    以下は、デジタル交換機の機能について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさ い。

    ① デジタル交換機では、発信音・話中音・呼出音などを出す回路、電話機に通信用の直流電源を供給 する回路などの加入者回路が不要になる。