問題一覧
1
滅菌できないのはどれか
100℃で15分間の煮沸
2
消毒薬と適応との組み合わせで誤っているのはどれか
クレゾール石けん水ーーーーーB型肝炎ウイルス
3
皮膚の消毒に用いられるのはどれか
エタノール
4
消毒薬と適応との組み合わせで誤っているのはどれか
消毒用エタノールーーーーー芽胞
5
予防接種で皮膚の消毒に通常用いられるのはどれか
エタノール
6
消毒法で正しいのはどれか
防腐とは病原微生物を直接殺さないでその繁殖を抑えて腐敗を防ぐことをいう
7
室内の不快指数を測定する器具はどれか
アスマン通風乾湿温度計
8
気候について正しいのはどれか
気流は体熱の放散に影響を及ぼす
9
環境温度で誤っているのはどれか
感覚温度は輻射熱を考慮している
10
総合的な温熱尺度で輻射熱が考慮されているのはどれか a,感覚温度 b,修正感覚温度 c,湿球黒球温度指数 d,不快指数
bc
11
住民環境について正しいのはどれか
必要換気量は1人1時間あたり33㎥である
12
下水処理について誤っているのはどれか
好気性処理で汚水中のリンが除去される
13
廃棄物処理について誤っているのはどれか
感染性廃棄物を医療施設内で焼却処理した後は一般廃棄物として扱う
14
毒素型食中毒の原因になるのはどれか
黄色ブドウ球菌
15
総合的な温熱尺度で気流の測定を組み込んでいるのはどれか。2つ選べ
感覚温度, 修正感覚温度
16
値が大きいほど水質が清浄である指標はどれか
DO
17
誤っているのはどれか
我が国の食料の輸入割合はエネルギーベースで50%以下である
18
正しいのはどれか。2つ選べ
上水には大腸菌を検出してはならない, 上水処理中に発生したトリハロメタンは発がん物質である
19
毒素型細菌性食中毒を起こすのはどれか
ボツリヌス菌
20
潜伏期間の最も短いのはどれか
腸炎ビブリオ食中毒
21
屋内気候の基準でないのはどれか
不快指数
22
上水道で誤っているのはどれか
硝酸態窒素は各種の病原菌による汚染の指標である
23
水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか
大腸菌
24
廃棄物処理の理念で「廃棄物の処理および清掃に関する法律」に規定されていないのはどれか
再生の抑制
25
毒素型の食中毒を起こす原因菌はどれか
ボツリヌス菌
26
微量で生体内の代謝や生理機能を調整するのはどれか
ビタミン
27
値が大きい方が水質汚濁の程度が低い指標はどれか
生物化学的酸素要求量
28
医療施設から出る体液で汚染された廃棄物が該当するのはどれか
特別管理廃棄物
29
毒素型食中毒の原因となるのはどれか
黄色ブドウ球菌
30
平成28年の食中毒統計において、発生件数の多い原因はどれか。2つ選べ
ノロウイルス, カンピロバクター
31
食中毒で正しいのはどれか
キノコは食中毒の原因となる
32
廃棄物処理法に基づく廃棄物の取り扱いで誤っているのはどれか
医療機関において体液に汚染されたガーゼは一般ごみとともに廃棄してよい
33
水質汚濁の指標に含まれないのはどれか
硬度
34
住居の採光と換気で正しいのはどれか
室内の照度分布の目安に均斉度を用いる
35
上水で正しいのはどれか。2つ選べ
上水には大腸菌を検出してはならない, 上水処理中に発生したトリハロメタンは発がん物質である
36
誤っている組合せはどれか
土呂久ーーーーー鉛中毒
37
公害について誤っているのはどれか
イタイイタイ病は有機水銀中毒によるものである
38
公害に関わる疾病の組合せで誤っているのはどれか
イタイイタイ病ーーーーーベリウム
39
住民からの公害に関する苦情件数で最も多いのはどれか
騒音・振動
40
正しい組合せはどれか
二酸化炭素ーーーーー地球温暖化
41
大気汚染による地球環境問題でないのはどれか
富栄養化
42
空気中について誤っているのはどれか
空気中の湿度とは絶対湿度のことをいう
43
我が国の公害について正しいのはどれか
大気汚染のうちSO2は著名に減少したがNO2は横ばい状態である
44
公害について誤っているのはどれか。2つ選べ
最も苦情件数が多いのは大気汚染である, イタイイタイ病は有機水銀中毒によるものである
45
空気について正しいのはどれか
約80%が窒素である
46
住居環境について誤っているのはどれか
実効温度は乾球温度および湿球温度計から算出する
47
通常の空気について正しいのはどれか a,約78%の酸素が含まれている b,約0,03%の二酸化炭素が含まれている c,二酸化硫黄は含まれていない d,アルゴンは含まれていない
bc
48
公害に関わる疾病の組合せで誤っているのはどれか
イタイイタイ病ーーーーーベリウム
49
大気汚染物質でないのはどれか
PCB
50
室内の不快指数を測定する器具はどれか
アスマン通風乾湿湿度計
51
気候について正しいのはどれか
気流は体熱の放散に影響を及ぼす
52
大気汚染に係る国の環境基準値が定められていない物質はどれか
二酸化炭素
53
正しい組合せはどれか
二酸化炭素ーーーーー地球温暖化
54
騒音を示す単位はどれか
デシベル
55
環境温度で誤っているのはどれか
感覚温度は輻射熱を考慮している
56
誤っている組合せはどれか
カネミ油症事件ーーーーー鼻中隔穿孔
57
光化学オキシダントの成因となる一次汚染物質はどれか
二酸化窒素
58
総合的な温熱尺度で輻射熱が考慮されてるのはどれか a,感覚温度 b,修正感覚温度 c,湿球黒球温度指数 d,不快指数
bc
59
正常大気の成分で最も少ないのはどれか
二酸化炭素
60
正しい組合せはどれか。2つ選べ
四日市の硫黄酸化物による喘息ーーーーー大気汚染, 神通川下流域のカドミウム中毒ーーーーー水質と土壌の複合汚染
61
誤っているのはどれか
二酸化窒素は水に溶けやすい
62
誤っているのはどれか
PCBは有機塩素系農薬である
63
公害に関する組合せで誤っているのはどれか
慢性鉛中毒ーーーーー宮崎県土呂久地区
64
空気中の有害物質で誤っているのはどれか
浮遊粒子状物質は主に消化管から吸収される
65
誤っている組合せはどれか
川崎病ーーーーー二酸化硫黄
66
酸性雨の主成分となる空気の異常成分はどれか
硫黄酸化物
67
喫煙による屋内の空気汚染に関連する物質でないのはどれか
光化学オキシダント
68
温熱因子に含まれないのはどれか
気圧
69
環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか
気流ーーーーー0、5m /秒以上
70
公害に関する組合せで誤っているのはどれか
鉛ーーーーーイタイイタイ病
71
算出のため黒球温の測定が必要なのはどれか。2つ選べ
修正感覚温度, 熱中症指数
72
4大公害訴訟に含まれないのはどれか
川崎病
73
公害と原因物質の組合せで正しいのはどれか
新潟水俣病ーーーーーメチル水銀
74
屋内の一酸化炭素の排出源で重要なのはどれか
喫煙
75
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか
大腸菌
76
大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか
浮遊粒子状物質
77
二酸化炭素の建築物環境衛生管理基準はどれか
0、1%以下