暗記メーカー
ログイン
元素の特徴、性質
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ロケット燃料 燃料電池 MRI診断 初の反物質

    水素

  • 2

    空気より軽いガスで飛行船に利用 ビックバンや太陽での核融合で生成 吸入すると高い声が出る

    ヘリウム

  • 3

    二次電池  合金は軽量 航空機材料

    リチウム

  • 4

    エメラルドの成分 強力バネ機械の部品 X線の取り出し窓材料

    ベリリウム

  • 5

    耐熱性ガラスやガラス繊維 脳腫瘍の中性子捕捉治療

    ホウ素

  • 6

    生命体を作る基本元素 プラスチック ゴム 合成繊維

    炭素

  • 7

    空気の体積の約78%を占める 肥料の3要素の1つ

    窒素

  • 8

    空気の体積の約21%を占める 物質燃焼と生物呼吸に不可欠

    酸素

  • 9

    樹脂は熱に強く、水や油をはじく 虫歯予防歯磨き ガラスを溶かす

    フッ素

  • 10

    レーザー光発生の媒体 空気中の貴ガスではアルゴンについで多い

    ネオン

  • 11

    海水中の主な成分 トンネル内のランプ 銀色金属 水と激しく反応 ベーキングパウダー

    ナトリウム

  • 12

    葉緑素クロロフィル中に存在 にがりの成分 車や航空機の軽量化合金材料 優れた有機合成反応剤

    マグネシウム

  • 13

    ミョウバンの主な成分 胃薬

    アルミニウム

  • 14

    代表的な半導体 太陽電池 シリコーン 光ファイバー

    ケイ素

  • 15

    生体のエネルギーの源 DNA、RNA、ATPを構成 肥料の3要素の1つ

    リン

  • 16

    天然ゴムに加えて弾力性を上げる 中性洗剤の主な成分

    硫黄

  • 17

    漂白剤 ドライクリーニング用洗剤

    塩素

  • 18

    空気中の体積の約1%を占める 溶接するときの酸化防止ガス 医療用レーザー

    アルゴン

  • 19

    肥料の3要素の1つ 人工降雨用の種結晶 岩石の年代測定法 非常用酸素発生剤

    カリウム

  • 20

    骨の主な成分 大理石 石膏 セメント 鍾乳洞 サンゴ礁

    カルシウム

  • 21

    アウトドアスポーツ用照明 競技用自転車の軽量フレーム 発芽を促す薬 航空機用の強化合金の成分

    スカンジウム

  • 22

    光触媒 白色顔料 軽量で硬い金属 人工骨 エチレン、プロピレンの重合触媒

    チタン

  • 23

    硬い工具に使う 硫酸を作るときの酸化触媒 血糖値を下げる効果がある ある種のキノコ、ホヤに含まれる

    バナジウム

  • 24

    ステンレス鋼 ルビーの成分

    クロム

  • 25

    衝撃性に強い 取りすぎると甲状腺が肥大

    マンガン

  • 26

    建物、自動車、船などの構造材料 磁石にくっつく金属 磁気テープ 磁気ディスク チケット

  • 27

    垂直磁気記録ハードディスク ビタミンB12の中心原子 永久磁石のKS鋼 青色油絵具

    コバルト

  • 28

    ジェット機のタービン翼 電熱器用のニクロム線 ニッカド電池 形状記憶合金

    ニッケル

  • 29

    高温超伝導体 電気や熱をよく通す 真鍮の主な成分 エビ、タコ、イカの呼吸色素

  • 30

    真鍮 白色塗料 トタン板 味を感じる細胞に必要

    亜鉛

  • 31

    青色発光ダイオード LED電球 ブルーレイ用レーザー 融点の低い金属

    ガリウム

  • 32

    初期の半導体材料 最初のトランジスターラジオを再現 赤外線用レンズやプリズム 光ファイバーの屈折率を上げる

    ゲルマニウム

  • 33

    半導体材料 バーコードの読み取り機 ヒジキや牡蠣などの微量成分 ある種の白血病治療剤

    ヒ素

  • 34

    夜間撮影用カメラの光撮像管 しゃ光用ガラスの原料 日本が世界第一の産地

    セレン

  • 35

    ブロマイド写真 難燃剤 帝王紫染料の成分 常温で赤色液体

    臭素

  • 36

    ギリシャ語の「隠されたもの」に由来 地球上で最も少ない気体の1つ 吸入すると低い声が出る

    クリプトン

  • 37

    真空管の残存酸素を除く 隕石や岩石の年代測定法

    ルビジウム

  • 38

    花火や警戒用信号灯(鮮紅色) 放射性同位元素は骨しゅようの痛いの緩和剤 光格子時計

    ストロンチウム

  • 39

    固体レーザー 磁気光学材料 液晶ディスプレイの蛍光体

    イットリウム

  • 40

    高強度セラミックス スペースシャトルの先端材料に使われた 模造ダイヤモンド

    ジルコニウム

  • 41

    リニアモーターカー 画像診断MRI装置 超薄型眼鏡 耐熱合金

    ニオブ

  • 42

    ベアリング用固体潤滑剤 空中窒素を固定する酵素の活性中心 石油から硫黄を除く触媒

    モリブデン

  • 43

    世界最初の人工放射性元素 ギリシャ語の「人工」に由来 半減期約6時間の同位体はしゅよう診断剤 全身分布像

    テクネチウム

  • 44

    水素化触媒 炭素骨格変換触媒 ハードディスクの記憶量の増大 電子回路接点 抵抗器 ペン先 食塩水電解用の電極

    ルテニウム

  • 45

    自動車の排ガスをきれいにする触媒 水素化触媒 酢酸の合成触媒 銀装飾品表面メッキ

    ロジウム

  • 46

    水素化、アセトアルデヒド合成やクロスカップリング触媒 900倍の体積の水素を吸蔵 自動車の排ガスをきれいにする触媒

    パラジウム

  • 47

    写真フィルム 印画紙 食器 装飾品 鏡の裏打ち 歯の治療用合金 イオン化物は殺菌消臭作用がある

  • 48

    黄色顔料 放射線検出器 イタイイタイ病

    カドミウム

  • 49

    液晶ディスプレイの透明導電膜 半導体材料(赤外線検出器) IGZO半導体が省エネディスプレイを実現 放射性同位体は医療診断剤

    インジウム

  • 50

    ブリキ はんだの主な材料 青銅 錫食器やパイプオルガン

    スズ

  • 51

    Pbと混ぜて活字に使う 酸化物は難燃助剤(プラスチック、カーテン、マットレス) 半導体 DVD/ブルーレイディスク

    アンチモン

  • 52

    DVD/ブルーレイディスク レーザーで融けて一瞬にアモルファス化 赤外線検出材料

    テルル

  • 53

    うがい薬や消毒薬 千葉県が世界第二位の産地 甲状腺に集まる

    ヨウ素

  • 54

    深宇宙探査機用イオンエンジン 高速度撮影用ストロボ プラズマディスプレイパネル (PDP)の充填ガス

    キセノン

  • 55

    秒の単位の標準器 全地球測位システムGPSにも使用 放射線計測や医療診断

    セシウム

  • 56

    消化器のX線診断用の造影剤 石油を掘る機械の潤滑剤 花火の緑色の成分 液晶ディスプレイの蛍光体(青)

    バリウム

  • 57

    高屈折率・低分散光学ガラス原料 水素吸蔵合金はニッケル金属水素 化物二次電池の負極材料の基本組成

    ランタン

  • 58

    LED電球用の黄色蛍光体 液晶ディスプレイの蛍光体(緑) UVカットガラス,ガラスの研磨剤 自動車の排ガスをきれいにする装置

    セリウム

  • 59

    溶接作業用のゴーグル 陶磁器の黄緑色独薬(パステルカラー) ガラスの着色(黄緑色)

    プラセオジム

  • 60

    最強力磁石 電気自動車のモーター 風力発電機 スピーカー レーザーメス

    ネオジム

  • 61

    人工放射性元素(原子炉でつくられる) 半減期17.7年 原子力電池(深宇宙での電源) ギリシャ神話のプロメテウスに由来

    プロメチウム

  • 62

    熱に強い強力磁石 (最初の“ウォークマン"1979年) 太古の年代測定法 ロシアの鉱山技師サマルスキーにちなむ

    サマリウム

  • 63

    液晶ディスプレイの蛍光体(赤·青) 免疫反応用の蛍光標識剤 昼光色の蛍光灯 ヨーロッパにちなんで名づけられた

    ユウロピウム

  • 64

    医療診断用MRIの画像強調剤 熱中性子ラジオグラフィー (金属や植物の内部透過検査法) 磁気冷東に用いる磁性材約料

    ガドリニウム

  • 65

    磁気で伸び縮みする材料のおもな元素 (電動アシスト自転車) 液晶ディスプレイの蛍光体(緑) エックス線の増感剤

    テルビウム

  • 66

    耐熱性ネオジム磁石の必須添加元素(産業用ロボットアーム) 蓄光性の蛍光塗料 強力光源用メタルハライドランプ

    ジスプロシウム

  • 67

    熱の発生の少ないレーザーは手術に使われる(結石の破砕、前立腺切除) 人工宝石の着色(淡黄色)

    ホルミウム

  • 68

    長距離光通信の光ファイバーアンプ (九州·沖縄間に敷設(1995年)) 医療用レーザー レーザー用保護メガネ

    エルビウム

  • 69

    放射線量計 青色蛍光(硫化亜鉛にドープ) Erを補い光ファイバーの伝送容量を増やす

    ツリウム

  • 70

    イッテルビー村(スウェーデン)に由来 ガラスの着色(黄緑色)

    イッテルビウム

  • 71

    年代測定に用いられる PET診断用の陽電子検出器に使用

    ルテチウム

  • 72

    優れた中性子吸収材(原子炉制御棒) 鉱物ジルコンから発見された 耐火セラミックス 優れたトランジスター材料

    ハフニウム

  • 73

    歯のインプラント材料 小型大容量のコンデンサー X線診断用の造影剤 携帯電話用小型電波フィルタ

    タンタル

  • 74

    白熱電球のフィラメント すべての金属で最も融点が高い ドリルなどの超硬合金 X線を遮蔽するエプロン

    タングステン

  • 75

    高温用温度センサー 質量分析計用フィラメント スイッチなど電気接点の材料

    レニウム

  • 76

    万年筆のペン先 酸化剤、酸化触媒,生物組織固定剤 いん石の年代測定

    オスミウム

  • 77

    最も変質しにくい金属 恐竜絶滅の原因とされる巨大限石の地球衝突時に異常濃縮された元素 昔のメートル原器

    イリジウム

  • 78

    アクセサリーや硬貨の材料 燃料電池の電極材,自動車排ガス触媒 抗がん剤(シスプラチン) キログラム原器(2019年に廃止)

    白金

  • 79

    装飾品 電子回路用の電極 ガラスの着色(赤色切り子) 抗リウマチ剤

  • 80

    液体金属(融点-38.8°C) 多くの金属と合金(アマルガム)をつくる 奈良の大仏の金メッキに使われた 水俣病

    水銀

  • 81

    放射性同位体は心筋の診断剤 メタルハロゲンランプ(緑色発光) 遠赤外線用の光学材料 ネズミの駆除に使うこともある

    タリウム

  • 82

    自動車バッテリー Cカードやインクジェットプリンタの印字へッド 活字用合金,はんだ 放射線の遮蔽材

  • 83

    送電ロスのない銅酸化物高温超伝導ケーブルの鍵になる元素 実用熱電変換素子 融点の低い合金(スプリンクラーヘッドなど)

    ビスマス

  • 84

    1898年キュリー夫妻が発見 夫人の母国ポーランドにちなんで命名 アルファ線源や中性子源 原子力電池

    ポロニウム

  • 85

    ギリシャ語の「不安定astatos」が語源 サイクロトロンで人工的につくられた (1940年) アルファ線を利用した次世代 がん治療薬として期待

    アスタチン

  • 86

    最も重い気体 同位体222の半減期は3.8日

    ラドン

  • 87

    キュリー研究所でペレーが発見. その生国フランスにちなむ 自然界から発見されて名前のついた最後の元素(1939年)

    フランシウム

  • 88

    1898年キュリー夫妻が発見 Po.Ac,Rnなどとともに、地殻中で最も少ない元素のひとつ

    ラジウム

  • 89

    1899年ピッチブレンドから発見 ギリシャ語のaktis (放射線)が語源 中性子源として用いられる

    アクチニウム

  • 90

    この元素を数%を含むWは優れたアーク溶接用の電極 この元素の酸化物は安定な化合物(融点3300°C)

    トリウム

  • 91

    同位体の231は海底沈殿層(マンガン団かい)の年代測定に使われる アクチニウムに先だつ元素の意味で命名

    プロトアクチニウム

  • 92

    核分裂連鎖反応を起こす(原子力発電) 地球年代測定

    ウラン

  • 93

    人工的につくられた最初の超ウラン元素(1940年) 海王星にちなむ

    ネプツニウム

  • 94

    高速増殖炉の燃料 原子力電池(宇宙船) 冥王星にちなむ

    プルトニウム

  • 95

    煙感知式火災警報機や厚み計 Beとの複合物は中性子源

    アメリシウム

  • 96

    キュリー夫妻にちなむ Puにアルファ粒子をぶつけてつくられた

    キュリウム

  • 97

    カリフォルニア大学バークレ一校のサイクロトロンでつくられた

    バークリウム

  • 98

    自発核分裂による中性子源として、核燃料濃縮度測定や非破壊検査に用いられる

    カリホルニウム

  • 99

    物理学者アルベルト·アインシュタインにちなんで命名

    アインスタイニウム

  • 100

    アメリカの世界初の水爆実験の実験場所で採取された ちりのなかから発見された

    フェルミウム