暗記メーカー
ログイン
臨床病態概論
  • 井原めぐみ

  • 問題数 100 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の薬剤の種類と代表的な薬剤の組み合わせのうち、誤っているものを2つ選んでく ださい。

    ACE阻害薬ーアムロジピン, β遮断薬ードキサゾシン

  • 2

    次のうち心筋虚血を発症数時間以内に反映する検査項目はどれですか? 全て選んでく ださい。

    トロポニンÎ, トロポニンT, CK-MB

  • 3

    次のうち左冠動脈主幹部を表す番号を選んでください。

    「5」

  • 4

    次のうち急性心筋梗塞の可能性が最も低い所見はどれですか?

    局所の鋭い痛み

  • 5

    次のうち急性心不全の治療について誤って説明しているものを1つ選択してくださ い。

    末梢循環不全があっても補液は避けたい

  • 6

    次のうち、抗不整脈薬について誤って説明しているものを1つ選んでください

    III群はCa拮抗薬である

  • 7

    次のうち緊急で治療が必要な不整脈を3つ選んでください。

    VT, VF, TdP

  • 8

    次のうち閉塞性動脈硬化症(ASO) について述べたものとして適当なものを一つ選 んでください

    下肢が壊疽すると切断が必要である

  • 9

    画像の心電図について正しく述べているものを1つ選んでください。

    徐々にPR間隔が伸びている

  • 10

    . 次のうち不安定狭心症について正しく説明しているものを2つ選択してください

    最近3週間で新規発症したものである, 基本的に入院が必要である

  • 11

    次のうち病歴から想定される疾患の組み合わせで誤りはどれですか?

    溫泉、循環式風呂→クラミジア肺炎

  • 12

    次のうち呼吸器疾患へのアプローチとして正しいものを二つ選んでください。

    陥没呼吸が認められるので気道確保の準備をした, 聴診だけでなく、触診や打診も用いて診察する

  • 13

    次のアレルギー性肺疾患のうち、リンパ球が主に炎症に関わるものを1つ選んでくだ さい。

    過敏性肺炎

  • 14

    次のうちレントゲン所見とその判断について誤っているものを1つ選んでください。

    気管が右に変位しており、左肺炎や左気胸の存在を疑った

  • 15

    次のうち肺腫瘍について誤って説明しているものを1つ選択してください。

    胸膜に腫瘍はできない

  • 16

    次のうち結核について誤って説明しているものを2つ選択してください。

    抗酸菌属に属す偏性嫌気性桿菌である, 患者はN95マスクをつける必要がある

  • 17

    次の肺胞性陰影を表す単語と説明の組み合わせのうち、不適当なものを一つ選んでく ださい。

    浸潤影:他臟器への浸潤が疑われる陰影

  • 18

    次の非定型肺炎の記述のうち、不適切なものを1つ選んでください。

    レジオネラの問診では鳥類の接触歴が重要

  • 19

    次のうち気管支喘息に関して記述したもののうち、正しいものを1つ選んでください。

    夜間~早朝に発作性の呼吸困難が特徴である

  • 20

    次のうちCOPDの特徴として不適切なものを1つ選んでください。

    口すぼめ呼吸をさせると呼吸困難を呈する

  • 21

    食道の各疾患の病態に関して正しいものを1つ選べ。

    食道胃静脈瘤からの出血は止血できたとしても基礎疾患 (肝硬変) のため肝不全を併発し 致死的になることが多い (▲)

  • 22

    下部消化管の各疾患の病態に関して誤ったものを1つ選べ。

    偽膜性腸炎はClostridium difficile が増殖し、毒素 (CDトキシン) を産生し腸炎を起こ すので、治療は経静脈的に抗菌薬投与を行う (■)

  • 23

    Helicobacter.pylori (H.pylori) に関して正しいものを1つ選べ。

    H.pylori の発見以来、H.pyloriが消化性潰瘍の最大の原因である ()

  • 24

    イレウスに関して正しいものを1つ選べ。

    機械的イレウスは口側腸管に多量の消化液が貯留し腸管内圧が上昇、粘膜の血流障害・電 解質バランスの破綻、循環血漿量低下、bacterial translocation を来す (*)

  • 25

    消化性潰瘍の病態に関して誤ったものを1つ選べ。

    消化管壁の粘膜、粘膜下層までの組織欠損はびらんと呼び、固有筋層以深に達する組織欠 損を潰瘍と呼ぶ(■)

  • 26

    急性胆囊炎の病態に関して正しいものを1つ選べ。

    急性胆囊炎では致死的になることがある (0)

  • 27

    急性膵炎の病態に関して誤っているものを1つ選べ。

    軽症の急性膵炎であれば重症化することはほとんどないので、初期診断が重要である (A)

  • 28

    非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholoc fatty liver disease: NAFLD) に関して誤っているものを1つ選べ。

    単純性脂肪肝は肝細胞癌の発癌に大きく関与している (●)

  • 29

    急性胆管炎の病態に関して正しいものを1つ選べ。

    血圧低下を伴う急性胆管炎は重症である (■)血圧低下を伴う急性胆管炎は重症である (■)

  • 30

    肝炎の病態に関して誤っているものを1つ選べ。

    A型肝炎は不潔な注射や刺青等で感染が成立することが多い (★)

  • 31

    糖尿病の病態について正しいものを1つ選べ。

    グルカゴンは血糖を上昇させるホルモンである

  • 32

    次のうち正しいものを1つ選べ。

    合併症を予防するための目標HbA1cは7.0%未満である

  • 33

    メタボリック症候群の診断基準に含まれない検査データを1つ選べ。

    高LDLコレステロール

  • 34

    次のうち正しいものを1つ選べ

    わが国の糖尿病患者の死因第一位は悪性新生物である

  • 35

    糖尿病と診断される検査値を1つ選べ。

    随時血糖值210mg/dL+HbA1c 6.7%

  • 36

    関節リウマチで適切な治療を行わないと、後期にスワンネック・ボタン穴変形をきた すことがある。

    正しい

  • 37

    非炎症性の関節痛では朝のこわばりをきたしやすい

    誤り

  • 38

    全身性エリテマトーデスの関節炎は多発性左右対称性で変形や破壊を伴いやすい

    誤り

  • 39

    第1足趾は痛風の好発部位である。

    正しい

  • 40

    全身性エリテマトーデスでは眼底で異常所見を認めることはない。

    誤り

  • 41

    水腎症をきたす疾患で誤りはどれか?

    急性腎炎

  • 42

    水分摂取で完治する可能性の高い感染症はどれか?

    急性単純性膀胱炎

  • 43

    前立腺肥大症治療薬として誤りはどれか?

    アルファ刺激剤

  • 44

    尿路結石に関する記載で誤りはどれか?

    治療、再発予防には尿量減少が大事

  • 45

    腎不全や難治性尿路感染につながる尿失禁はどれか?

    溢流性尿失禁

  • 46

    がん化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれか。

    コロニー刺激因子

  • 47

    正しいものを2つ選べ。

    輸血の基本は補充療法であり、根治療法ではない。, 輸血施行時には、必ず二重、三重の読み合わせを行う。

  • 48

    輸血の合併症でないのはどれか。

    高カルシウム血症

  • 49

    急性前骨髄性白血病で特に合併しやすいのはどれか。

    播種性血管内凝固症候群

  • 50

    造血幹細胞移植の対象でないのはどれか。

    鉄欠乏性貧血

  • 51

    失語症は脊髄病変でみられる。

    誤り

  • 52

    突然発症しこれまでに経験したことのない激しい頭痛では一過性脳虚血発作を考える

    誤り

  • 53

    Q3. 筋トーヌス検査で固縮を認める場合は錐体外路障害を考える。

    正しい

  • 54

    脳梗塞急性期では血栓溶解療法・血管内治療の適応は迅速に判断する。

    正しい

  • 55

    パーキンソン病患者は四肢を屈曲させ前傾姿勢にて小股で歩くことが特徴である

    正しい

  • 56

    風邪と鑑別すべき疾患について正しいものはどれか

    急性副鼻腔炎は、10日以上症状所見が続くときに治療対象となる

  • 57

    川崎病の診断のための主要症状6項目について正しいものはどれか

    持続する発熱、眼球結膜充血、口唇口腔所見、不定形発疹、四肢末端の変化、頸部リンパ 節腫脹

  • 58

    溶連菌咽頭炎について正しいものはどれか

    外来で咽頭痛を訴えるこどもの15~30%が溶連菌感染症である

  • 59

    小児の風邪、急性上気道炎について正しいものはどれか

    鼻症状は3日目に最大になることが多い

  • 60

    風邪と紛らわしいが、必ず鑑別すべき疾患はどれか?

    1~4のすべて

  • 61

    月経直後の時期に起こりやすい疾患を一つ選びなさい。

    骨盤内炎症性疾患

  • 62

    異所性妊娠について正しくないものを一つ選びなさい。

    卵管妊娠が最も頻度が低い

  • 63

    子宮頸癌の原因と予防について正しいものをすべて選びなさい。

    子宮頸部円錐切除は異形成の標準治療の一つである, ヒトパピローマウイルスが原因と考えられている

  • 64

    子宮内膜症について正しいものをすべて選びなさい。

    子宮内膜症性の卵巣嚢腫の内容液は出血である, 痛み症状の典型例として月経痛、性交痛、排便痛がある, 不妊症の原因となることがある

  • 65

    母児の生命危機に直結しない疾患を1つ選びなさい。

    子宮頸部中等度異形成

  • 66

    せん妄状態について、間違ったものを一つ選べ。

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬を用いて十分な睡眠を確保する

  • 67

    正しいものを2つ選べ。

    幻覚症状は了解できない, 了解的接近とは、感情移入によって行われる

  • 68

    パーソナリティ障害について、正しいものを2つ選べ

    内面の自己評価は脆く傷つきやすいことが多い, 心理社会的治療が主体となる

  • 69

    医療者のメンタルヘルスについて正しいものを2つ選べ。

    旅行や異業種の友人との交流などを通じて、広い視野を持つことは仕事にも役立つ, 一定の体力やゆとりがないとよい看護は難しい

  • 70

    神経症について、正しいものを3つ選べ。

    症状は発生的に了解できる, 概ね言語交流が容易である, 心理社会的治療が主体である

  • 71

    肩関節周囲炎でみられる症状はどれか? 正しいものをすべて選べ。

    拳上困難, 肩関節可動域制限, 夜間痛

  • 72

    上腕骨顆上骨折についての記載で正しいものはどれか? すべて選べ。

    骨折片で神経や血管損傷を伴うことがある, フォルクマン拘縮は重大な合併症である, 早期治療が望ましい

  • 73

    手根管症候群についての記載で正しいものをすべて選べ。

    手術が行われることもある, 妊婦や更年期の女性に多い, 橈骨遠位端骨折が原因となる事がある

  • 74

    ガングリオンについての記載で正しいものをすべて選べ。

    手術治療が行われることがある, 手関節に好発する

  • 75

    切断指再接着についての記載で正しいものをすべて選べ。

    患者の年齢や既往症は、再接着の予後に影響する, 術後は患肢は保温する

  • 76

    次のうち、良性発作性頭位めまい症の特徴に合致しないのはどれか。一つ選びなさ い。

    難聴、耳鳴りを伴う

  • 77

    突発性難聴について間違っているのはどれか。一つ選びなさい。

    伝音性難聴である。

  • 78

    アレルギー性鼻炎について間違っているのはどれか。一つ選びなさい。

    血管収縮剤の長期使用が勧められている。

  • 79

    中耳炎について間違っているのはどれか。一つ選びなさい

    急性中耳炎は乳幼児より大人が罹患しやすい。

  • 80

    急性喉頭蓋炎について間違っているのはどれか。一つ選びなさい。

    口蓋垂の偏位を認める。

  • 81

    結膜炎について、正しいものを一つ選びなさい。

    ウイルス性結膜炎は、感染力が強いので、感染が拡大しないようにすることが重要であ る。

  • 82

    緑内障について、正しいものを一つ選びなさい。

    閉塞隅角緑内障発作は、急激に眼圧が上昇した状態であり、放置すれば、数日で失明する ことがある。

  • 83

    網膜疾患について、正しいものを一つ選びなさい

    網膜剥離を伴っていない、網膜裂孔だけの状態であれば、レーザー治療で治癒する

  • 84

    角膜疾患について、正しいものを一つ選びなさい。

    角膜の表面は、丈夫な組織であり、その上を涙液で保護されているので、細菌が角膜に触 れたぐらいでは感染しない。

  • 85

    眼瞼疾患について、正しいものを一つ選びなさい。

    兎眼とは、眼瞼が完全に閉じない状態の事である。

  • 86

    2016年3月に提唱されたセプシスの項目 (ICU以外) に当てはまる臨床徴候はどれ か?一つ選べ

    呼吸数 22回/分以上

  • 87

    大腸菌の耐性化が特に進んでいる抗菌薬はどれか? 一つ選べ

    キノロン系

  • 88

    発熱性好中球減少症で最初にカバーしなければならない菌は何か? 一つ選べ

    緑膿菌

  • 89

    クロストリジウム・ディフィシル (CD) 感染症の特長はどれか?一つ選べ

    トキシンによる毒素型感染症である

  • 90

    医療関連感染症を減らすために必要なことはどれか? 一つ選べ

    . デバイスの早期抜去

  • 91

    HIV感染症に関して正しい記載を二つ選べ。

    一日一錠のシングルタブレットレジメンが使われるようになってきた, エイズ指標疾患ではニューモシスチス肺炎と肺結核の報告が多い

  • 92

    性行為感染症について正しい記載を二つ選べ。性行為感染症について正しい記載を二つ選べ。

    クラミジアと淋菌感染症は合併感染する, 近年、日本で梅毒は増加している

  • 93

    ジカ熱を媒介するものはどれか?一つ選べ。

    ヒトスジシマカ

  • 94

    次のうち、吸入により感染するものを二つ選べ。

    インフルエンザ, クリプトコッカス

  • 95

    60歳の細菌性髄膜炎患者で起因菌となりにくいのはどれか? 二つ選べ

    大腸菌, B群溶レン菌

  • 96

    がん検診にふさわしい検査は次のうちどれか。

    X線

  • 97

    内視鏡検査で組み合わせ可能な手技はどれか。

    超音波検査

  • 98

    がん治療効果判定に最もふさわしい検査は次のうちどれか。

    CT

  • 99

    括弧の中にあてはまるのは次のうちどれか。 大腸進行がんは早期がんと比較して()。

    壁深達度が深い

  • 100

    臨床病期診断から判断することが不適切な項目はどれか。

    病理組織型