問題一覧
1
医師、歯科医師、獣医師の処方に基づいて使用される医薬品は何というか?
医療医薬品
2
処方がなくても薬局あるいは薬店で購入できる医薬品をなんという?
一般用医薬品
3
医療医薬品とはの誰の処方に基づいて使用される医薬品であるか?当てはまるものを選べ。
医師, 獣医師, 歯科医師
4
医師や獣医師が診察の結果、医薬品の投与が必要と判断し、 投与する医薬品の種類・投与量・錠型・投与方法を決める事をなんという?
処方
5
医師や獣医師が診察の結果、医薬品の投与が必要と判断し、 投与する医薬品の種類・投与量・錠型・投与方法を決めた後、 それを記載した文書のことを何というか
処方箋
6
担当は医療なら薬剤師 動物医療は法的には獣医師のみだが、動物看護師は獣医師の監督下で調剤を行う。 処方箋に従って医薬品を調製する事を何というか?
調剤
7
調剤する担当は医療では薬剤師だが、動物医療は法的には誰が行うか?
獣医師
8
最初に開発・承認・発売された従来なかった薬効成分を持つ医薬品の事をなんという?
先発医薬品
9
新薬を開発した後、医薬品そのもの、製造法に特許権が与えられるがそれは何年間独占販売できるか?正しいものを一つ選べ。
20〜25
10
先発医薬品の独占販売期間(特許期間)終了後、先発医薬品と主成分・規格が同一で、同等の安全性・効果を示すことが出来る医薬品として承認されたものを何という?
後発医薬品
11
後発医薬品は先発医薬品より安価だがそれはなぜか?正しいものを選べ。
毒性試験や臨床試験などを省略できる為
12
種類の医薬品には3つの名前があるが、以下のようなものは何か? 4-Amino-5-chlor-N-(2-diethylamino)-2-methoxybezamide
化学名
13
種類の医薬品には3つの名前があるが、以下のようなものは何か? 医薬品の開発者が、成分や作用に基づいて名前を決める。 メトクロプラミド
一般名
14
種類の医薬品には3つの名前があるが、以下のようなものは何か? 製造している製薬会社が自由に決める事ができる。 アステラ製薬株式会社ープリンペラン 大洋薬品工業ーペラプリン など
商品名
15
①〜③の当てはまるものを順に選べ
探索研究, 全臨床試験(非臨床試験), 臨床試験(治療)
16
治療薬の薬効を客観的に調べる臨床試験の方法。多数の患者に調べたい薬と偽薬(プラセボ)を投与し、誰にどちらを与えたかは患者にも医師にも分からないようにしておき、結果を統計学的に判定する検査法をの何というか?
二重盲検法
17
思い込みの力で効果が発言してしまうものを何効果という?
プラセボ効果
18
薬機法において医薬品は毒薬、劇薬、普通薬に区分されるが、何の強さによって区分れているか正しいものを選べ。
毒性
19
半数の動物で有効な効果が出る容量のことを何というか?当てはまるものを全て選べ。
ED50, 50%有効量
20
半数の動物が死亡する容量の事を?
50%致死量, LD50
21
毒性の強さは実験動物(マウス)を使用した急性毒性試験から得られる〇〇で決まる。 当てはまるのはどちらか答えよ
LD50
22
毒性が強い順に選べ。
毒薬, 劇薬, 普通薬
23
LD50では 経口投与では30mg/kg以下 皮下投与では20mg/kg以下 静脈内投与では10mg/kg以下 主な薬剤は スキサメトニウム、ジスチグミンなど 容器または被包への表示は 黒地に白枠 白字で品名と「毒」を記載 保管は 他のものと区別して陳列、貯蔵しなければならない、 施錠義務がある。 これは何薬?
毒薬
24
LD50では 経口投与では300mg/kg以下 皮下投与では200mg/kg以下 静脈内投与では100mg/kg以下 主な薬剤は アトロピン、クロルプロマジン、フェノバルビタール、ブトルファノール、ワクチンなど 容器または被包への表示は 白地に赤枠 赤字で品名と「〇〇」を記載 保管は 他のものと区別して陳列、貯蔵しなければならない、 これは何薬?
劇薬
25
容器または被包への表示は 「〇」を記載 色は自由 保管は 麻薬使用者の免許が必要。取得できるのは医師、歯科医師、獣医師 麻薬管理者の免許が必要。取得できるのは医師、歯科医師、獣医師、薬剤師 麻薬の使用記録(出入量) などの義務がある。 他の薬と区別して施錠出来る堅固な金庫で保管 これは何薬?
麻薬
26
容器または被包への表示は 「〇」を記載 色は自由 麻薬と異なり、施用や交付に免許は不要。基本的に施錠できる施設内に保管 これは何薬?
向精神薬
27
医薬品は流通過程や病院内の保管において〇〇、〇〇、〇〇などの影響によって品質が変化する可能がある。その為容器や添付書に記載された保管条件を厳守する必要がある 〇〇に当てはまるものを答えよ
温度, 湿度, 光
28
日本薬局方で定められている保管温度として、室温はどれ?
1〜30度
29
日本薬局方で定められている保管温度として、常温はどれ
15〜35度
30
日本薬局方で定められている保管温度として冷所はどれ
1〜15度
31
人に使用される医薬品、人体用医薬品はどの省が管轄しているか?
厚生労働省
32
動物に使用される医薬品 小動物用医薬品は犬、猫 家畜用医薬品は家畜 水産用医薬品は養殖魚など 動物用医薬品はどこが管轄しているか正しいものを選べ。
農林水産省
33
犬や猫の治療や予防に、獣医師の判断で人体用医薬品や家畜用医薬品を動物に使用する事を何というか?
適用外使用
34
畜産動物や水産動物の質病予防及び治療に薬を使用した場合、残留試験に基づいた休薬期間が動物の種類あるいは生産物ごとに定められているが、それは何故か?当てはまるものを全て選べ。
薬を投薬した後すぐ殺してしまうと体にその成分が残っている可能性がある為、それの防止, 生産物の安全性確保
35
人体薬と同様に動物医薬品にも獣医師の処方箋・指示書がないと購入できない医薬品のことを何というか? a獣医師の専門的な知識と技術を必要とするもの b副作用の強いもの c病原菌に対して耐性を生じやすい物等 以上に当てはまる動物用の麻酔薬、ホルモン剤、抗菌薬、ワクチンなど
要指示医療薬