問題一覧
1
生物と化学物質の相互関係を調べる学門 薬物の作用 薬物の作用機序 薬物動能:生体において薬物が吸収されたのち、どのように分布、代謝、排泄されるかを調べる 薬物の使用方法など この学門を何学と言う?
薬理学
2
体外環境が変化しても、体内の環境を一定に保とうとする仕組み ex暑い時は体温を下けるために汗をかく 寒い時は、体温を上げるため12体を震えさせる
ホメオスタシス
3
病気の原因を取り除き、症状の改善、完治といった流れの治療法を何療法というか答えよ
原因療法
4
症状の一時的緩和から自然治癒を期待する療法。 病院は除去されないため症状が繰り返され、完治しない。 これを〇〇療法という。
対症
5
原因療法や対症療法として用いられる薬はどれか。正しいものを選べ。
治療薬
6
生態系の恒常性の崩れを予防する病気の予防のための薬として適切なものを選べ。
予防薬
7
診断を目的として用いる薬として適切なものを選べ。 腎性尿崩症→バソプレシン 副腎皮質→ テトラコサクチド酢酸塩(コートロシン)など
診断薬
8
大きく3つに分かれ、生体に投与された薬が及ぼす作用の事を何というか?
薬効
9
生体が本来持っている機能を興奮(促進)させる効果 以上の説明に合う作用を選べ。
興奮作用
10
生体が本来持っている機能を抑制(減弱)させる作用 以上の説明に合う作用を選べ。
抑制作用
11
薬が標的器官・臓器に直接作用→器官・臓器の機能が変化する作用として正しいものを選べ。
直接作用
12
直接作用の結果、他の器官・臓器の機能に引き起こさせる作用として正しいものを選べ。
間接作用
13
薬による有用な治療効果のことを何作用であるか。適切なものを選べ。
主作用
14
主作用以外に作用の事で、一般的には不必要で好ましくない作用。適切なものを選べ。
副作用
15
医薬品の開発、発売、使用に至るまで、いろいろな基準・規則が定められているが 医薬品の基準として、ヒトや動物の生命・健康に関連する医薬品は、何が確保される必要があるか?適切なものを選べ。
有効性, 安全性, 品質
16
心不全の時に投与するお薬、強心薬を投与したところ 心筋の収縮力がUP① ↓ 循環血液量が増加 ↓ 尿量UP② という作用が出た。①、②に当てはまる作用を順に選択し答えよ
直接作用, 間接作用
17
日本で使用される主要な医薬品、医療機器等の有効性、薬用量、純度、貯蔵法などを定めた法的な規格書を何というか?
日本薬局方
18
2014、11/25施行された法 この法の対象は 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器であり、これらはこの法律によって規制を受けている この法律は何か、当てはまるものを全て選べ。
医療品医療機器等法, 薬機法, 医療品・医療機器等法の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律
19
医薬品に関する定義づけとして正しいものを全て選べ。
日本薬局方に収められているもの, ヒト又は動物の疫病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされているもの, 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすこと目的とされているもの
20
薬物依存性に関係して社会問題になる薬物においては、個別に制定された法律により厳しく規制されている。 この説明に合う法律を次の中から選べ。
麻薬及び向精神薬取締法, 大麻取締法, 覚醒剤取締法
21
毒性及び劇薬について、保健衛生上の見知から必要な取締を行うことを目的とする法律。工業、農業、試薬などがこの法律の規制を受ける 以上の説明に合う法律を選べ。
毒性及び劇薬取締法