問題一覧
1
寄生虫学における専門用語の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
端虫類には線虫、吸虫、条虫が含まれる。, 外部寄生虫にはダニ類やノミ類も含まれる。, 寄生虫が宿主体内で有性生値を行う場合の宿主を終宿主という。
2
ジアルジア、トリコモナスの記述として正しいものを3つ選んで下さい。
ジアルジアの栄養型では木の葉が舞い落ちるような運動がみられる。, ジアルジアでは水系感染がみられる。, トリコモナスは宿主の大腸に寄生する。
3
コクシジウム、トキンプラズマの記述として正しいものを3つ選んで下さい。
コクジウム症の診断には糞便中のオーシストの検出が有用である。, 生肉の摂食からトキソプラズマに感染することもある。, ヒトもトキソプラズマに感染する。
4
バベシアの記述として正しいものを3つ選んで下さい。
終宿主における寄生場所は赤血球である。, 症状として黄疸や貧血がみられる。, 治療によって体内から病原体を完全に排除することは困難である。
5
回虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
気管移行型では小腸→肝臓→心臓→肺→小腸と全身を回る。, 垂直感染する。, 診断法として美便中の虫体や虫卵の確認が有用である。
6
釣虫、鞭虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
虫の感染経路としては経口感染と経皮感染がある。, いずれも吸血性である。, 診断法としてはいずれも美便中の虫卵検出が有用である。
7
犬糸状虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
中間宿主として蚊が重要である。, 終宿主での寄生部位は右心室~肺動脈である。, 猫にも感染する。
8
本講義で説明した線虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
東洋眼虫症は西日本での発生が多い。, ギョウ虫症の診断法としてセロファンテープ法が有用である。, 牛の糞線虫症として「子牛のポックリ病」がある。
9
アニサキスの記述として正しいものを3つ選んで下さい。
第二中間宿主はサバやタラなどの回遊性魚類である。, ヒトでの寄生部位は胃や腸である。, ヒトの寄生虫性食中毒の原因として最も多い。
10
本講義で説明した線虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
旋毛虫は全生涯にわたって寄生生活をおこなう。, 顎口虫のヒトの感染例での症状として皮膚爬行症がある。, 広東住血線虫の中間宿主としてはカタツムリが重要である。
11
肝蛭、肝吸虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
肝蛭の終宿主への感染経路は経口感染である。, 肝吸虫は中間宿主を2つ必要とする。, 肝蛭も肝吸虫もヒトに感染する可能性がある。
12
横川吸虫、肺吸虫、日本住血吸虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
横川吸虫は中間宿主を2つ必要とする。, 肺吸虫の終宿主への感染源としてサワガニの生食が重要である。, 日本住血吸虫の中間宿主としてはミヤイリガイが重要である。
13
壷形吸虫、マンソン裂頭条虫の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
いずれも中間宿主を2つ必要とする。, 終宿主への感染源としてヘビやカエルが重要である。, 混合感染を起こしやすい。
14
瓜実条虫(犬条虫)の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
中間宿主としてノミが重要である。, 寄生場所は小腸内である。, 診断は糞便からの片節や虫卵の検出による。
15
エキノコックス(多包条虫)の記述として正しいものを3つ選んで下さい。
中間宿主として野ネズミが重要である。, 感染症法において本疾患に感染している犬を診察した獣医師は届出義務がある。, 従来、日本では北海道のみに分布していたが、他地域への拡大が懸念されている。
16
感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
狂犬病は四類感染症に分類される。, ペストは一類感染症に分類される。, タヌキの輸入は禁止されている。
17
ヒゼンダニ、ニキビダニの記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
ミミヒゼンダニの寄生部位は外耳道である。, ヒゼンダニ症では激しい掻痒症状がみられる。, ニキビダニ症の好発部位は口・鼻・眼周囲、四肢である。
18
マダニ、ツメダニの記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
マダニは様々な病気を媒介する。, ツメダニ症は激しい掻痒症状を示す。, ツメダニ症では落屑が非常に多い。
19
寄生虫の診断に関する記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
EPGやOPGの測定にはマックマスター計算盤を用いる, 浮遊法では比重の軽い虫卵やオーシストを検出する。, 沈殿法では遠心後、上からエーテル層、浮遊糞便層、ホルマリン層、沈査層となる。
20
次の写真は糞便検査によって検出されたものです。正しい記述を3つ選んで下さい。
本寄生虫は人にも感染する。, 本寄生虫は線虫の一種である。, 本寄生虫感染症は年齢抵抗性があり、若齢動物での発症が多い。
21
寄生虫の診断に関する記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
薄層塗抹染色法はミクロフィラリアやバベシア原虫の検出に有用である。, ミクロフィラリアの検出法としてヘマトクリット法、アセトン集虫法などがある。, 線虫類の多くは永久プレパラート標本の作製ができない。
22
次の写真は血液検査によって検出されたものです。正しい記述を3つ選んで下さい。
本寄生虫はマダニによって媒介される。, 症状として溶血性貧血がある。, 体内から病原体を完全に排除するのは困難である。
23
ノミの記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
完全変態生物である。, 種特異性が弱い。, ノミの糞の検出は診断に有用である。
24
シラミ、ハジラミの記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。
シラミは種特異性が強い。, シラミは被毛に産卵する。, ハラジラミは終生寄生性である。