暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 2/2/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1925年に男子普通選挙制が導入されると同時に、共産党結成などの動きを弾圧するために()が制定された

    治安維持法

  • 2

    1939年、()締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まった

    独ソ不可侵条約

  • 3

    大西洋を舞台として、西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ海地域で行われた三角貿易について述べた文のうち、正しいものを選べ。

    西アフリカからは、西ヨーロッパが輸出の対価として得た黒人奴隷がカリブ海地域に輸送されていた。

  • 4

    1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、()と呼ばれる不安な状況にあった。

    ヨーロッパの火薬庫

  • 5

    1941年8月、イギリスとアメリカが発表した戦後抗争を次の中から選べ

    大西洋憲章

  • 6

    ペリーを日本に派遣したアメリカ政府は1854年に日米和親条約を締結し、続いて、アメリカ総領事ハリスは1858年()の締結にこぎつけた

    日米修好通商条約

  • 7

    日露戦争で日本は勝利を収め、()の仲介によりポーツマス条約が調印された

    アメリカ

  • 8

    アメリカ合衆国とイギリスでは、()が認められた

    女性の参政権

  • 9

    ドイツが降伏した 長崎に原子爆弾が投下された イタリアが降伏した 広島に原子爆弾が投下された この事柄の中で2番目に古い出来事を選べ。

    ドイツが降伏した

  • 10

    1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、ロマノフ朝が崩壊した出来事をなんというか

    二月革命

  • 11

    1873年には徴兵制度が導入されて()が目指された。

    国民皆兵

  • 12

    1963年に米ソ両国とイギリスが署名した、地下実験以外の核兵器使用を禁止する条約を答えよ。

    部分的核実験禁止条約

  • 13

    大日本帝国憲法として間違っているものを選べ。

    君主権の強いプロイセン型の憲法を採用し、天皇はすべての統治権を有した

  • 14

    衛生問題などの悪化は社会問題として捉えられ、()などが制定された。

    工場法

  • 15

    1アメリカの統治下に残されていた沖縄が日本に復帰した。 2日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動が起きた。 3日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。 4日ソ共同宣言に調印し、日本の国連加盟が実現した。 これらのうち、岸信介内閣時に起きた出来事に当てはまるものを数字で選べ

    2

  • 16

    開発途上国と先進国の経済格差を解決するため、1964年に設立された国連機関をアルファベットで答えよ。

    UNCTAD

  • 17

    日本の関東軍が1932年に建国を宣言したのはどこか

    満州国

  • 18

    1856年には、英、仏国と清との間に再び戦争が起き、清は1858年の()、1860年の北京条約で開港上の増加と公使の北京常駐などを認めた

    天津条約

  • 19

    対ソ干渉戦争の中で、アメリカや日本などが共同で出兵した地域はどこか

    シベリア

  • 20

    第二次世界大戦後の西欧諸国では、国家が国民の最低限の生活保障を達成すべきという()の考えのもと社会保障制度が発展した

    福祉国家

  • 21

    1783年に戦争は終結し、13の植民地の独立が達成され、その後、()の原則をとる合衆国憲法が制定された。

    三権分立

  • 22

    中国で打ち出された、大躍進政策のもと、農業の集団化のために設立された組織を選べ。

    人民社会

  • 23

    1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア定位継承者夫妻がセルビア人青年に暗殺される()が起きると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国の間で第一次世界大戦がはじまった。

    サライェヴォ事件

  • 24

    明治期の日本の産業発展を主導したのは紡績業と()である。

    製糸業

  • 25

    第一世界大戦について誤っているものを選べ

    新たに開発された原子爆弾が使用され、死傷者は極めて多数に上り、民間人にも多大な被害が及んだ。

  • 26

    国際連盟の創設や民族自決原則などから成る「十四ヶ条の平和原則」を提唱した人物として正しいものを選べべ。

    ウィルソン

  • 27

    次の出来事を古い順に並び替えたものとして正しいものを選べ。 ア日朝修好条規が結ばれる イ日清修好条規が結ばれる ウ沖縄県が設置される(琉球処分) エ甲申事変がおこる

    イアウエ

  • 28

    ドイツの占領下で、アウシュヴィッツなどの強制収容所において大量に殺害された人々を次から選べ。

    ユダヤ人

  • 29

    産業革命を経て圧倒的な工業生産力を持ったイギリスは()として、世界各地を原料供給地や商品輸出市場としていった。19世紀前半には()政策を取るようになり、自国工業製品の販売拡大を目指した。正しい組み合わせを選べ

    世界の工場、自由貿易主義

  • 30

    日清戦争の開戦直前に、日本はイギリスとの条約改正に成功し()に成功した。

    治外法権撤廃

  • 31

    日清戦争に勝利した日本が、重工業の発展を目指すため、清からの賠償金をもとに建設した官営工場として正しいものを選べ。

    八幡製鉄所

  • 32

    ヒトラー率いるナチスが政権を樹立した直後に制定した法律をなんというか

    ドイツ全権委任法

  • 33

    産業革命によって資本主義の経済体制が確立し、資本家が富を蓄積する一方、労働者の貧困や()への人口集中による公害問題などが深刻化した。

    都市

  • 34

    ロシアでは、クリミア戦争の敗戦後に皇帝政府による改革が始まり、近代国家への変革が進んだ。その中で廃止された制度として的するものを選べ。

    農奴制

  • 35

    パリ講和会議での講和条約の審議によって形成されたヨーロッパの国際秩序をなんというか。

    ヴェルサイユ体制

  • 36

    米ソ両国が軍拡競走を進める中、1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって米ソ両国が軍事衝突寸前までいった出来事を()危機という

    キューバ

  • 37

    分断された中国において、1971年まで国際連合の代表権をもっていたのは()の方であった

    中華民国

  • 38

    世界恐慌に対して、イギリスなどが行った、自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策

    ブロック経済

  • 39

    アジア三角貿易について、インドが清に輸出していたものは。

    アヘン

  • 40

    ()は、大衆の意向に沿って政策を決定すべきという民本主義を主張した

    吉野作造

  • 41

    冷戦について。第二次世界大戦後に、ソ連が東ヨーロッパで影響力を増すと、アメリカのトルーマン大統領は共産主義の封じ込め政策の一環として()という経済援助計画を発表した。それに対抗し、ソ連や東欧諸国の共産党は()を結成し、対抗姿勢を強めた。間に、をうち2つ連続で答えよ。

    マーシャル・プラン、コミンフォルム

  • 42

    オスマン帝国では()がエジプト総督として、二度の戦争を経て、事実上帝国から自立した。

    ムハンマド・アリー

  • 43

    サンフランシスコ条約と同時に結ばれた条約を答えよ。

    日米安全保障条約

  • 44

    1919年、日本統治下の朝鮮では、独立を求める人々による()がおこった

    三・一独立運動

  • 45

    18世紀の市民革命後、国民国家という新しい国家形態が現れた。国民国家の樹立。強化を目指す()が出現し立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める()という思想と共にさまざまな地域や国で独立運動の原動力となった。間に、をうち二つ連続で答えよ。

    ナショナリズム、自由主義

  • 46

    ドイツがフランスに勝利すると、日本は1941年に()を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。

    日ソ中立条約

  • 47

    1920年代のアメリカについて述べた次の分の中で誤っているものを選べ。

    アメリカ大陸横断鉄道が整備された。

  • 48

    1775年に、イギリスと北アメリカの植民地で戦争が始まり、植民地側は1776年、()を決議し、独立の意思を内外に示した。

    独立宣言

  • 49

    ワイマール共和制が発足した()では、人民主権と男女普通選挙性を定める民主的な憲法が制定された

    ドイツ

  • 50

    1789年、フランスでは憲法制定を目指す国民犠牲に政治の主導権が移った。国民議会は()を決議し、すべての人間の自由と権利、法の前の平等を宣言した。

    人間と市民の権利の宣言

  • 51

    世界恐慌に対して、アメリカが国内で推進した新政策

    ニューディール

  • 52

    日露戦争後、()・ロシア・フランス・の三国によって三国協商が結成された

    イギリス

  • 53

    1921年〜1922年に開催されたワシントン会議で成立した条約として正しいものを選べ

    九カ国条約

  • 54

    1941年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争が始まり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年にの本の無条件降伏を求める()を受諾した

    ポツダム宣言

  • 55

    日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約について。この条約に署名した国として誤っているものを選べ

    ソ連

  • 56

    イギリスとパキスタンが帰属をめぐって戦争を起こした地域を答えよ。

    カンミール

  • 57

    1917年11月、ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を樹立した人物は誰か選べ

    レーニン

  • 58

    ベトナムではジュネーブ休戦協定の成立後に、アメリカの援助のもと()が樹立された

    ベトナム共和国

  • 59

    インドでは、イギリス支配に対するインド人の不満が高まり、1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする()が成立した。

    インド帝国

  • 60

    1948年、イスラエル建国にアラブ諸国が反発して起こった戦争を以下から選べ。

    パレスティナ戦争

  • 61

    日本では、1920年に設立された()が女性の政治参加などを要求する女性解放運動を行った

    新婦人協会

  • 62

    日清戦争後の三国干渉で、日本は清から割譲された()の返還を要求され、これを受け入れた。

    遼東半島

  • 63

    ベトナムでインドシナ共産党を結成して蜂起した人物は誰か選べ

    ホー・チ・ミン

  • 64

    世界恐慌に対して、ソ連が1928年から開始し、農業の集団かと重工業の建設を推進した経済政策

    五か年計画

  • 65

    中国では帝国主義に反発する声が高まり、中国国民党の()が1926年から北伐を行い、南京に国民政府を樹立した。

    蒋介石

  • 66

    1924年にアメリカで制定された移民法や第一次世界大戦後の不況によって、()からは中南米や東南アジア、台湾、朝鮮への移民が増加する

    沖縄

  • 67

    1911年、清からの独立を宣言する省が相次ぐ辛亥革命が起こり、独立した諸省は(孫文・袁世凱)を臨時大総統に選出、翌年に共和制の中華民国が(北京・南京)に成立した。()内のどちらが正しいかを選び、組み合わせを選択せよ。

    孫文、南京

  • 68

    江戸時代の日本では17世紀以来、海外との交流・交通は厳しく制限され、中国・オランダとの貿易は長崎に限定されていた。この体制を、一般的に()と呼ぶ

    鎖国

  • 69

    インドでは、イギリスと交わした自治の約束が果たされず、()は民衆とともに非暴力、不服従による抵抗運動を行った。

    ガンディー

  • 70

    1955年インドネシアのバンドンで開かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議はなにか

    アジア・アフリカ会議

  • 71

    西アジアでのオスマン帝国内で通商活動を行う西欧諸国の与えた領事裁判権の特権を()という。カタカナで答えよ

    カピチュレーション

  • 72

    1アメリカの統治下に残されていた沖縄が日本に復帰した。 2日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動が起きた。 3日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。 4日ソ共同宣言に調印し、日本の国連加盟が実現した。 これらを古い順から数えて三番目になるものを選び、数字で答えよ。

    3

  • 73

    日清戦争後、中国での列強の利権競争が本格化し1899年に中国で扶清滅洋を掲げる()が蜂起した

    義和団

  • 74

    1922年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦はなんという経済政策に基づいて国家建設を進めたか

    計画経済

  • 75

    1938年4月(A)が公布され、政府が労働力や物資などを独占的に運用、統制できるようになった。太平洋戦争が始まり総動員体制が強化されると、兵役の年齢が広げられ一部を除き学生の徴兵猶予を停止する(B)が行われた。正しい組み合わせを選べ

    A国家総動員法、B学徒出陣

  • 76

    関税自主権は認められず、領事裁判権や最恵国待遇を一方的に、欧米諸国に与える不平等条約であった。正しい、または誤りと答えよ。

    正しい

  • 77

    ファシズムに対抗して、自由主義者や共産党などが協力して結成した組織をなんというか。

    人民戦線

  • 78

    独立後のアメリカでは、不完全ながらも民主主義体制が形成されたが、北部諸州と南部諸州で奴隷制などをめぐって対立が激化し、1861年に内戦が起きた。この戦いで()大統領率いる北部が勝利し、南部に残っていた奴隷制は廃止された。

    リンカン

  • 79

    1876年、オスマン帝国では()のもとで憲法が発布され、日本では民主化を求める()が巻き起こり、欧米モデルの近代化をはかる制度改革の一環として、憲法制定を目指した。間に、をうち二つ連続で答えよ。

    ミドハト・パシャ、自由民権運動

  • 80

    ファシスト党のムッソリーニが首相となり、一党独裁を築いたイタリアが1935年に進行した国はどこか

    エチオピア

  • 81

    冷戦の動きと第三勢力について。スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物は誰か

    フルシチョフ

  • 82

    アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは西暦何年か答えよ。○○年

    1960年

  • 83

    日本が植民地支配した地域の組み合わせとして正しいものを選べ。

    台湾・朝鮮

  • 84

    1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった朝鮮戦争は、1953年に北緯38度線上の()で休戦協定が成立した

    板門店

  • 85

    アメリカの大衆文化の影響を受けた大正、昭和初期の日本の都市部について述べた文として、誤っているものを選べ

    東京の銀座などでレンガ造りの建物が見られるようになり、牛肉を食べる食文化も広がった。

  • 86

    18世紀、ジョン・ケイが発明した()によって織物の生産が急増し、ワットの改良によって()が動力源として利用されるようになると機械制工業が本格的に発展した。間に、をうち二つ連続で答えよ。

    飛び梭、蒸気機関

  • 87

    1869年に開通したスエズ運河によって、どの地域間の距離が短縮されたか?

    ヨーロッパとアジア

  • 88

    ヨーロッパ諸国はアジア域内での貿易にも参加し、特にオランダは1602年に()を設立し、アジア域内の貿易で重要な役割を果たした。また、ヨーロッパ諸国はヨーロッパ向け産品の生産を自ら行うため、アジアでも植民地経営に乗り出し、オランダは18世紀までに確保したジャワ島でコーヒーやサトウキビなどの()の開発を始めた。間に、をうち二つ連続でこたえよ。

    東インド会社、プランテーション

  • 89

    1840年、イギリスと清の間で()が勃発し、軍事力で優位に立つイギリスが清軍を破り、1842年に南京条約が結ばれ、清は広州、上海など、五港を開港し、また香港等を割譲した

    アヘン戦争

  • 90

    アジア三角貿易について、イギリスがインドに輸出していたものは?

    綿織物

  • 91

    1937年、()をきっかけに日中戦争が始まり、中国は()を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。間に、をうち2つ連続で答えよ

    虚構橋事件、抗日民族統一戦線

  • 92

    外国人の国内旅行やアヘン貿易を認め、貿易地も限定されていなかった。正しい、または誤りと答えよ。

    誤り

  • 93

    日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権継承等を求める()の大部分を中国政府に認めさせた

    二十一ヶ条要求

  • 94

    清が、周辺諸国の朝貢を受け入れるなど国際関係を築く上で意識していた伝統的な思想を()という

    華夷秩序

  • 95

    GHQの占領下に置かれていた頃の日本について正しいものを選べ。

    国民主権、日本的人権の尊重、平和主義を定めた日本国憲法が制定された

  • 96

    アフリカ大陸分割に関する()後、アフリカ大陸の大部分が植民地化された。

    ベルリン会議

  • 97

    政府は1871年、戸籍法で江戸時代の身分制度を解体し、また()によって藩を廃止した。

    廃藩置県

  • 98

    冷戦は日本の政党政治にも影響を与え、アメリカの方針を支持する保守勢力と批判する革新勢力の対立が鮮明となり、1955年以降、()が38年にわたり政権を取り、()が野党第一党として対抗した。間に、をうち2つ連続で答えよ。

    自由民主党、社会党