問題一覧
1
ロシアは、清やアラスカへの経由地として日本との何を求めようとする?
自由貿易
2
1792年にエカチェリーナ2世の命令で大黒屋光太夫を伴って蝦夷地の根室に来航した人物は誰?
ラクスマン
3
1804年に長崎の出島に来航した人物は誰?
レザノフ
4
レザノフ来航後、ロシアは、樺太・択捉を襲撃 その後、1811年の( )の解決で日露関係は安定した。
ゴローウニン事件
5
1808年のフェートン号事件を説明しなさい。
フランスに対抗するイギリスの軍艦が、オランダ商船の捕獲と偵察ために長崎港に侵入する事件。
6
1825年の異国船打払令は、どのような内容か?
幕府がオランダ以外の欧米船を追い払う事を目的に発令
7
1839年、幕府は何で知識人を弾圧したか?
蛮社の獄
8
蛮社の獄によって弾圧された知識人を2人挙げよ
渡辺崋山、高野長英
9
広州での清とヨーロッパの貿易は、18世紀後半に産業革命を経たある国が大半を占めた。さてその国とは?
イギリス
10
紅茶が普及したイギリスは、清からの茶の輸入が増大し、その対価として何が流出してしまったか?
銀
11
イギリスはインドに( )を輸出した後、インドから( )を買い付け、清に( )し、見返りに清から( )や絹を輸入していた。
綿製品、アヘン、密輸、茶
12
アヘンの元となる物は何?
ケシの実
13
この構図を何という?
三角貿易
14
清が( )を禁止するとイギリスは、 ( )の実現を理由に( )を起こす。 【1840〜1842】
アヘン貿易、自由貿易、アヘン戦争
15
1842年に結ばれた南京条約と追加条約の内容を書きなさい。
広州、福州、厦門、寧波、上海を開港。領事裁判権などの不平等事項
16
アヘン戦争で、清がイギリスに敗北した理由を答えなさい。
清は、模造戦の他帆船であり、武器は火縄銃だった。イギリスは、蒸気船であり、武器は大砲だった。
17
アヘン戦争で、敗北した清は賠償金を課せられる→清の人々への重税→各地で( )が起こる。
反乱
18
1851年にキリスト教の影響を受けて( )が挙兵し、( )を建てる。 【1851〜1864】
洪秀全、太平天国
19
「滅満興漢」とはどういう意味か?
清朝打倒、漢人王朝の復興
20
太平天国は、( )を占領し、中国南部を占領下におく。
南京
21
イギリスは利権拡大を目的に、フランスと共に( )を起こす。 【1856年〜1860年】
アロー戦争
22
危機に陥った清は、( )を結び、 英仏(イギリス・フランス)と講和。
天津条約
23
批准施設が攻撃された英仏は、戦争を再開し、1860年に清は降伏。 英仏と( )を結ぶ。
講和条約
24
漢人官僚の( )などが郷里で( )という名の義勇軍を組織する。
李鴻章、郷勇
25
1864年に清に鎮圧され滅んだのは何か?
太平天国
26
天津条約と北京条約で開港した港をすべて挙げよ。
営口、南京、漢口、汕頭、淡水、台南
27
天津条約と北京条約は、開港以外にどんなことが英仏などの欧米諸国に認められたか?
キリスト教の布教、外国公使の北京駐在、清キリスト教の布教禁止、アヘン貿易が認められる。
28
アヘン戦争で清が敗北した後に、幕府が1842年に発令したものは何か?
薪水給与令
29
「尊王攘夷」思想とはどんな考え方?
天皇を中心として国を統一させようとする思想
30
アメリカがペリーを日本に派遣した理由を述べよ。
清との貿易における補給地点として日本を開国させようとした。
31
1853年ペリーは、( )に到着→幕府は実力行使による対抗を断念→幕府は諸大名や下級の幕臣に意見を求め、( )にも報告
浦賀沖、朝廷
32
1854年の日米和親条約の内容を答えなさい。
下田、箱館の開港 片務的最恵国待遇の承認
33
1858年の日米修好通商条約は、どんな点が不平等であったか?
神奈川、長崎、兵庫、新潟の開港。 関税自主権が無い
34
日本は、欧米との条約締結により( )に参加させられる。
世界市場
35
世界的に不足した( )や蚕卵紙が大量に輸出される→国内の( )は原料不足で打撃を受ける。
生糸、絹織物業
36
良質で安価な( )が輸入され、国内の( )関係産業が混乱。
綿織物、綿
37
幕府はどのような近代化政策を進めたか?
欧米の学問を学ぶ蕃著調所、海軍技術を、学ぶ海軍伝習所を設置し、請藩の家臣を招いた。
38
条約締結への批判を( )の権威によって収めようとするのはどこのどいつか? ※孝明天皇は条約締結を拒絶。
天皇、江戸幕府
39
幕府に意見する者を弾圧したのは誰か?
井伊直弼
40
No.38〜39の出来事をまとめて何という? 【1858年〜1859年】
安政の大獄
41
1860年3月江戸城付近で起きた、水戸が井伊直弼暗殺した事件を何という?
桜田門外の変
42
公武合体運動(朝廷と幕府)とはどんな運動か?
幕府と朝廷が関係を高め、威信の回復を図る事。
43
1862年に薩摩藩の後押しを受けた朝廷の意見を取り入れ、誰を将軍後見職にしたか?
一橋慶喜
44
欧米型の陸海軍の設置を目指して幕府が支援を得た国はどこか?
フランス
45
尊王攘夷を推し進める。 薩摩藩や会津藩に京都を追われ、1864年に軍を京都に派兵したが敗北した藩は何か?【禁門の変】
長州藩
46
下関砲撃事件以降、長州藩はどのような方向へ向かったか?
攘夷は無理と考え、倒幕へ向かうようになった。
47
1862年の生麦事件をきっかけに、起きた1863年の薩英戦争で薩摩藩はどのような方向へ向かったか?
イギリスの強さと、攘夷は無理と実感し、講和後はイギリスに接近するようになった。
48
1866年に薩摩藩と長州藩が同盟を結び倒幕に向かった同盟を何という?
薩長同盟
49
1867年、薩長を中心とする倒幕派は、何を決定した?
武力倒幕
50
1867年に幕府の将軍となった徳川慶喜は、何を設立したか? また、倒幕派を、抑えるために朝廷に政権を返上したが、これを何という?
大名会議、大政奉還
51
王政復古の大号令とは?
倒幕派がクーデターを起こし、天皇中心の新政府を宣言
52
新政府は、徳川慶喜の権力・領地を取り上げる事を決定したが、それで起こった戦争を何という?【1868年〜1869年】
戊辰戦争
53
戊辰戦争では、旧幕府側、新政府側にそれぞれどこの国がついたか?
フランス、イギリス
54
戊辰戦争の展開 1868年( )・伏見の戦い 1868年( )無血開城 1868年会津の戦い 1868年〜1869年( )の戦い
鳥羽、江戸城、五稜郭
55
1868年の五稜郭の戦いで死んだ、江戸生まれの幕臣は誰か?
榎本武揚
56
1869年、戊辰戦争は、どちらが勝ったか?
新政府軍
57
1833年3月、明治天皇は何を発布しましたか?
五箇条の誓文
58
五箇条の誓文 「広く( )ヲ興シ、万機( )二決スベシ」
会議、公論
59
No.57での問いは( )を中心とする( )的な国民国家の建設を目指すという意味
天皇、中央集権
60
1869年に藩主が領地(版)と領民(籍)を天皇に返上することを何という?
版籍奉還
61
1871年に藩を廃止し、府・県を設立することを何という?
廃藩置県
62
地方行政は、旧藩主に代わって、どんな人が行うようになったか?
中央から派遣された、府知事や県令
63
藩閥政府とは、どのような政府か?
薩摩と長州の2藩を中心とする倒幕勢力によって占められている。
64
新政府は、四民平等を原則として、何を認めたか?
全て人々が名字を名乗る事を許され、職業や居住選択の自由も認められた。
65
1871年に、定められた法律は?
戸籍法
66
1872年に地券を交付し、土地の何を明確にしたか?
所有権
67
1873年に地券所有者に( )での、納税を義務付ける事を何という?
金銭、地租改正
68
1872年の学制によりどんなことが義務化されたか?
6歳以上の教育の義務化
69
武士身分が行ってきた国防を平民も行うことが義務化された事を何という?
徴兵令
70
1871年に、欧米に派遣された団体を何という?
岩倉使節団
71
岩倉使節団のメンバーを書きなさい。
岩倉具視、大久保利通、木戸孝允、山口尚芳、伊藤博文
72
2年近くの欧米視察で、岩倉使節団は、欧米の習慣を取り入れたが、それを何という?
文明開化
73
岩倉使節団が、国内を留守にしてる間、政治を担当していたのは誰か?2人答えよ。
西郷隆盛、板垣退助
74
鎖国している朝鮮を武力で開国させようとする考え方を何という?
征韓論
75
征韓論を抑えたのは誰か?
岩倉使節団
76
No.75での出来事によって、どのような指導体制が確立したか?
大久保利通を中心とする指導体制
77
日本各地で技術革新の試みをつなぎ合わせさらなる産業の発展を促す博覧会を何という?
内国勧業博覧会
78
1877年に西郷隆盛を指導者として、勃発した不平士族による反乱を何という?
西南戦争
79
自由民権運動が本格化した理由は何ですか?
征韓論をめぐる政変によって、藩閥政府の批判が高まり、人々の政治参加を高める自由民権運動が本格化した
80
1875年新政府は、どのような方針に移行しようと示したか?
立憲体制
81
( )を進める民権派は、私立学校の設立や演説会を通じて、どんな思想を広めたか?
自由民権運動、フランス人権思想
82
板垣退助が結成した( )によって、1880年に国会開設請願書が提出される→ ( )憲法を通じて民間での憲法議論が盛んになる。
国会期成同盟、私議
83
私議憲法の一つを答えよ
五日市憲法
84
1881年に伊藤博文は、誰の意見を排除したか?
大隈重信
85
1890年に議会開設を天皇の名で国民に約束した事を何という?
国会開設の勅諭
86
1882年にヨーロッパに渡航したのは誰か?
伊藤博文
87
伊藤博文は、( )大学のグナイストから「憲法は( )の表れ」という教えを受けた。
ベルリン、国民精神
88
伊藤博文は( )大学のシュタインからは、( )と行政の講和による国の全体像を学んだ。
ウィーン、議会制度
89
1855年に何が導入されるか?
内閣制度
90
1889年11月に天皇が定める憲法として何が発布される?
大日本帝国憲法
91
1890年に初の( )総選挙が実施される
衆議院議員
92
No.91の選挙では、北海道や、( )の人には参政権がなかった。
沖縄
93
1855年に択捉島と〜島の間を日本とロシアの国境とする幕府とロシアの条約を何という?
日露通好条約
94
1875年に日本は樺太を放棄する代わりに千島列島を得たロシアと明治政府の条約を何という?
樺太・千島交換条約
95
琉球について 1874年に( )出兵 1879年に( )を設置 1885年に( )諸島を沖縄県に編入
台湾、沖縄県、尖閣
96
1905年にある島を島根県へ編入することを決定した。その島とは?
竹島