暗記メーカー
ログイン
society studis
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新政府はどのような国家を目指し、版籍奉還、廃藩置県を行ったか。

    政府が全国を支配する中央集権国家。

  • 2

    日本にルソーの思想を紹介し、人々に影響をあたえた人物は誰ですか。

    中江兆民

  • 3

    地租改正に不満をもった人々に対し、政府は1877年にどのような政策をとったか。

    地租の税金を3%から2.5%に引き下げた。

  • 4

    天皇の在位中に一つの元号のみを用いることを何といいますか。

    一世一元の制

  • 5

    政府は、身分制度の改革に取り組んだ際、何の理念に基づいて改革を進めましたか。

    四民平等

  • 6

    江戸時代のえた、ひにんなどの身分を廃止し、平民とする布告を何といいますか。

    解放令

  • 7

    征韓論に反対したのは誰ですか。2人書きなさい。

    大久保利通、木戸孝允

  • 8

    征韓論の主張が受け入られず政府を去った政治家を2人書きなさい。

    西郷隆盛、板垣退助

  • 9

    北海道を統治した役所を何といいますか。

    開拓使

  • 10

    明治時代、政府が屯田兵をおいた目的は何か。

    北海道の開拓を行わせ、防備にあたらせること。

  • 11

    民撰議院設立建白書で板垣退助が求めたことは何か。

    国会を早く開くこと。

  • 12

    国会の開設をめぐって岩倉具視らと対立し、1881年に政府から追放された人物は誰ですか。

    大隈重信

  • 13

    大隈重信が、1882年に結成した政党を何といいますか。

    立憲改進党

  • 14

    衆議院選挙の際の有権者資格は何か。

    直接税金を15円以上納める満25歳以上の男性。

  • 15

    徴兵令はどのような内容か。

    満20歳となった男性が、士族・平民の区別なく兵役の義務を負うこと。

  • 16

    欧米列強は資源や市場を求めてアジアやアフリカなどに進出し、武力を背景に支配した。こうした列強の動きを何といいますか。

    帝国主義

  • 17

    地中海と紅海を結ぶ運河を何といいますか。

    スエズ運河

  • 18

    欧化政策は何をめざして行われたか。

    条約改正

  • 19

    甲午農民戦争をきっかけとする戦争を何といいますか。

    日清戦争

  • 20

    日清戦争後に結ばれた条約を何といいますか。

    下関条約

  • 21

    下関条約で日本が得た利権の1つを返還するよう要求したできごとを何といいますか。

    三国干渉

  • 22

    三国干渉の国はどこですか。3つ書きなさい。

    ロシア、フランス、ドイツ

  • 23

    1900年に結成された、伊藤博文を総裁とする政党を何といいますか。

    立憲政友会

  • 24

    三国干渉で日本は何を要求されたか。

    日清戦争で得た遼東半島を清に返還すること。

  • 25

    欧米列強の進出に対し、教会や各国公使館を襲った中国の民衆を、日本やロシアの軍隊が鎮圧した事件を何といいますか。

    義和団事件

  • 26

    日本がイギリスと同盟を結んだ目的は何か。

    ロシアの南下に対抗するため。

  • 27

    軍隊の蜂起をきっかけに、多くの省が清からの独立を宣言した革命を何といいますか。

    辛亥革命

  • 28

    中華民国で建国日に臨時大統領となった人物は誰ですか。

    孫文

  • 29

    孫文が唱えた、革命の指導理論を何といいますか。

    三民主義

  • 30

    日露戦争後に日本が満州での勢力を拡大したこたは、当時の国際関係にどう影響したか。

    アメリカが反発し、対立が深まった。

  • 31

    八幡製鉄所はどこの県にありますか。

    福岡県

  • 32

    日清戦争の賠償金などを用いて、設立された製鉄所を何といいますか。

    八幡製鉄所

  • 33

    天皇暗殺を計画したとして、高徳秋水らが死刑となった事件を何といいますか。

    大逆事件

  • 34

    足尾銅山は何県ですか。

    栃木県

  • 35

    ポーツマス条約の際に得た利益を元に設立した会社を何といいますか。

    南満州鉄道株式会社

  • 36

    ドイツ領から日本の委任統治領となった諸島を何といいますか。

    南洋諸島

  • 37

    国際連盟が設立された目的を、簡単に書きなさい。

    国際社会の平和と安全を守るため。

  • 38

    五・四運動ののちに、中国国民党を結成した人物は誰ですか。

    孫文

  • 39

    中国国民党と同じ頃に、中国で結成された政党を何といいますか。

    共産党

  • 40

    パリ講和会議を受けて、中国で五・四運動が起こった理由は何か。

    山東省でのドイツ権益の返還が認められなかったから。

  • 41

    1975年以来、重要な国際問題を話し合うために開かれている、先進国首脳会議の略称を何といいますか。

    サミット

  • 42

    1840〜42年、イギリスが清を破った戦争。

    アヘン戦争

  • 43

    近代産業を育てるために、進められた政策を何といいますか。

    殖産興業

  • 44

    カトリック教会立て直しの中心となり、アジアなどへ布教した団体。

    イエズス会

  • 45

    安土城下で、商工業の活性化をめざして行われた政策。

    楽市・楽座

  • 46

    明智光秀が、天下統一を進めていた君主を殺害した、京都の寺院。

    本能寺

  • 47

    関白となって天下統一を実現し、朝鮮出兵を行った人物。

    豊臣秀吉

  • 48

    室町幕府をほろぼし天下統一をめざした、尾張の戦国大名。

    織田信長

  • 49

    豊臣秀吉の死後、全国の大名が2つに分かれて、現岐阜県で行った戦い。

    関ヶ原の戦い

  • 50

    豊臣秀吉に代わって全国を支配し、征夷大将軍となった人物。

    豊臣秀吉

  • 51

    1603年、関東地方に開かれた武家政権。

    江戸幕府

  • 52

    大名の領地や、その領地での支配のしくみ。

  • 53

    スペイン・ポルトガル船の来航禁止や日本人への外国への渡航などを禁止を定めた、幕府の3代将軍。

    徳川家光

  • 54

    儒学を奨励した江戸幕府の5代将軍。

    徳川家光

  • 55

    6.7代の将軍の政治を補佐し、財政の立て直しを行った人物。

    新井白石

  • 56

    町人の生活などを題材に、浮世草子を書いた人物。

    井原西鶴

  • 57

    江戸時代前期に栄えた、上方中心の町人文化。

    元禄文化

  • 58

    紀伊藩主から8大将軍となり、幕府政治の立て直しを行った人物。

    徳川吉宗

  • 59

    8大将軍が行った、財政の建て直し・目安箱の設置などの幕政改革。

    享保の改革

  • 60

    村の人々が、年貢の引き下げなどを求めて城下へ押しかけた騒動。

    百姓一揆

  • 61

    都市の貧しい人々が、米を買いしめた商人をおそった騒動。

    打ちこわし

  • 62

    商工業を重視した政策で、幕府財政の立て直しを行った老中。

    田沼意次

  • 63

    18世紀後半に、徳川吉宗の政治を理想として、幕府政治を行った老中。

    松平定信

  • 64

    村の倉に米を蓄えさせる、旗本の借金を帳消しにするなどの幕政改革。

    寛政の改革

  • 65

    大阪町奉行所の元役人で、幕府に対し反乱を起こした人物。

    大塩平八郎

  • 66

    株仲間の解散、江戸・大阪周辺の幕府領化(失敗)などの幕政改革。

    天保の改革

  • 67

    文化・文政年間に栄えた、江戸中心の町人文化。

    化政文化

  • 68

    1688年に起こった、オランダから新しい国王をむかえた無血革命。

    名誉革命

  • 69

    軍人出身でフランス皇帝となり、ヨーロッパの大半を征服した人物。

    ナポレオン

  • 70

    1842年、イギリスと清が結んだ条約。上海の開港、香港の譲渡など。

    南京条約

  • 71

    日本とアメリカが結んだ条約。下田・函館を開港。

    日米和親条約

  • 72

    日本とアメリカが結んだ条約。貿易開始のため、5港を開港。

    日米修好通商条約

  • 73

    江戸幕府の大老で、日米修好通商条約に調印し、水戸藩の浪士らに暗殺された人物。

    井伊直弼

  • 74

    幕府の政策に反対した大名・武士(吉田松陰ら)・公家が処罰された事件。

    安政の大獄

  • 75

    高杉晋作とともに長州藩の実権を握り、幕府を倒そうとした武士。

    木戸孝允

  • 76

    土佐藩の出身で、幕府を倒すために2藩の同盟を仲立ちした人物。

    坂本龍馬

  • 77

    土地の所有者に地券。発行し、現金で納税させる改革。

    地租改正

  • 78

    1875年、日本がロシアとむすんだ、領土・国境を画定させる条約。

    樺太・千島交換条約