問題一覧
1
血糖をあげる作用のないホルモンはどれか
インスリン
2
下垂体後葉ホルモンを全て選びなさい
バゾプレシン, オキシトシン
3
鼓室にあるのはどれか
耳小骨
4
回転加速度を感じるのは
半規管膨大部
5
傾きを感知するのは
卵形囊, 球形囊
6
老化と共に( )の聴力が低下する
高音
7
TSHの過剰分泌で、眼球の突出を伴う
バセドウ病
8
バゾプレシンの分泌低下で何になるか
尿崩症
9
蝸牛管内リンパ水腫で何になるか
メニエール病
10
甲状腺の濾胞細胞で作られるホルモンはどれか2つ選べ
カルシトニン, TSH
11
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのを選べ
アドレナリン-副腎髄質
12
女性では卵胞成熟、男性では精子成熟と精細感の発育を促進するのはどれか
FSH
13
網膜で光を感じる受容体が多く集まる部位はどれか
瞳孔
14
眼球の壁は外側から
強膜, 脈絡膜, 網膜
15
眼球の構造のうち、光の屈折において役割の多いのはどれか2つ選べ
角膜, 水晶体
16
光の色を感じる視細胞は
錐体
17
顎を閉じるのに関与する神経はどれか
三叉神経
18
サラサラした唾液を分泌する
IX
19
眼球を外転させる
VI
20
脊髄の前根は()
運動性
21
脊髄の後根は()
感覚性
22
脊髄神経の()はからみあい神経叢をなす
前技
23
神経細胞は信号を運ぶ()細胞とそれを支える()細胞からなる
ニューロン細胞, グリア
24
興奮の伝達が早いのは()神経である
有髄
25
生命維持に必要な昨日の中枢は
脳幹
26
前頭蓋底には()が、中頭蓋底には()がある
篩版, トルコ鞍
27
顔面神経支配でないのはどれか
咬筋
28
神経筋接合部で神経週末より()が放出される
アセチルコリン
29
交感神経系の働きによるものはどれか2つ選べ
呼吸数の増加, 瞳孔の散大
30
副交感神経が含まれる脳神経はどれか2つ選べ
III, VII
31
運動だけの神経はどれか
XII
32
背伸びする際に収縮する筋を支配する神経はどれか
脛骨神経
33
つま先をあげる際に収縮する筋を支配する神経
深腓骨神経
34
大腿内転筋群を支配する神経
閉鎖神経
35
膝を伸展する際に収縮する筋を支配する神経
大腿神経
36
随意運動の伝導路
錐体
37
視覚の反射
上丘
38
聴覚の反射
下丘
39
オリーブ、小脳の中継
赤核
40
ドパミン作動性ニューロンが存在、線条体に投射
黒質
41
脳幹に含まれないのはどれか2つ選べ
大脳, 嗅脳
42
体幹の筋を支配する伝導路はどれか
前皮質脊髄路
43
嚥下、発声に関わる筋を支配する伝導路はどれか
皮質核路
44
神経幹を作る
交感神経
45
効果器のごく近傍で線維をかえる
副交感神経
46
節後線維の末端からはノルアドレナリンが放出される
交感神経
47
常に効果器に対してインパルスを送る
両方
48
情動の影響を強く受ける
両方
49
皮膚の構造と昨日について正しいのはどれか
皮膚表面は弱酸性である
50
大脳皮質の機能局在について正しいのはどれか
1次体制運動野は中心前回にある
51
脊髄について誤っているのはどれか
運動神経細胞は後角にある
52
平衡覚は、体性感覚に分類される
×
53
後索一内側毛帯路は、精細な感覚を伝える
○
54
錐体路線維は延髄の内側毛帯で交叉する
✕
55
腕神経叢は、C5,6,7,8,th1よりなる
✕
56
赤緑色覚異常の多くは男性に現れる
○
57
舌咽神経は、舌の前2/3の味覚を司る
✕
58
舌下神経は、運動神経と感覚神経と副交感神経の混合神経である
○
59
肘の伸展を行う筋肉を支配する神経はどれか
橈骨神経
60
下の図に示す手は、どの神経障害によるものか
正中神経
61
上腕を強く外転する筋を支配する神経はどれか
腋窩神経
62
前腕屈筋郡の大半を支配する神経はどれか?
正中神経
63
内側上果の後ろを通り手の筋の大部分を支配する神経はどれか
尺骨神経
64
血液脳関門を構成している神経グリア細胞はどれか
星状グリア細胞
65
脳幹にある中枢で正しいのを2つ選べ
排尿調節中枢, 循環中枢
66
ホルモンとその作用について誤っているのはどれか2つ選べ
バゾプレシン>利尿の促進, アルドステロン>ナトリウムイオンの吸収の促進
67
遠くを見る時に弛緩するのは1から4どれか
4
68
副交感神経の作用を受ける筋はどれか
1
69
交感神経の作用を受け収縮する筋はどれか
2
70
体表から触れないのはどれか
尺骨の鉤状突起