暗記メーカー
ログイン
最初にやるやつ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液に抗凝固剤を入れて遠心分離した上澄みは

    血漿

  • 2

    基準値に男女差が無いものは

    血小板数

  • 3

    細胞成分が血液に占める体積の割合は

    ヘマトクリット値

  • 4

    エリスロポエチンが分泌されるのはどれか

    腎臓

  • 5

    網状赤血球ー赤血球、マクロファージー単球だとすると、血小板の組み合わせはどれか

    巨核球

  • 6

    遊離ビリルビンのグルクロン酸抱合う が起こるのはどこか

    肝臓

  • 7

    破壊された赤血球から生成され、胆汁成分となり後に便や尿の色素となるのはどれか

    ビリルビン

  • 8

    小球性低色素性貧血はどれか

    鉄欠乏性貧血

  • 9

    大球性高色素貧血はどれか

    巨赤芽球性貧血

  • 10

    正球性正色素性貧血はどれか(2つ)

    再生不良性貧血, 溶血性貧血

  • 11

    白血球の中で最多で、急性炎症の中心的な役割を持つ細胞は

    好中球

  • 12

    アレルギー性疾患や寄生虫による炎症でよくみられる白血球はどれか

    好酸球

  • 13

    ヒスタミンを放出する機能を持つもので、血中に存在するのはどれか

    好塩基球

  • 14

    貪食能を持ち、リンパ球への情報伝達を行うのは

    マクロファージ

  • 15

    形質細胞となるリンパ球はどれか

    B細胞

  • 16

    Bリンパ球やマクロファージの活性化に寄与するリンパ球はどれか

    ヘルパーT細胞

  • 17

    殺傷能力の高い免疫細胞で、全身を巡回し、がん細胞やウイルスなどを見つけたら直ちに攻撃するのは

    NK細胞

  • 18

    母乳中に存在するのはどれか

    IgA

  • 19

    血液中に存在し、免疫反応で最初に産生されるのはどれか

    IgM

  • 20

    1型アレルギーで肥満細胞は好塩基球に結合するのはどれか

    IgE

  • 21

    赤血球表面にAとBの抗原の両方持つのはどれか

    AB型

  • 22

    Rh不適合による新生児溶血性疾患は

    第二子以降に生じる

  • 23

    一次止血に関与する血球成分はどれか

    血小板

  • 24

    二次止血は血漿タンパク質の(ア)が不溶性の(イ)に変わり、(イ)の線維網に血球が補足されている

    ア:フィブリノゲン イ:フィブリン

  • 25

    血液凝固因子の活性化に関与するイオンは

    カルシウムイオン

  • 26

    血液凝固因子を主に産生するのは

    肝臓

  • 27

    Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ凝固因子が合成される際に必要なビタミンは

    ビタミンK

  • 28

    フィブリンを分解することにより線維素溶解を行うタンパク質分解酵素は

    プラスミン

  • 29

    チロシンから酵素反応を経てつくられるホルモンはどれか

    アミン・アミノ酸誘導体ホルモン

  • 30

    コレステロールから合成されるのはどれか

    ステロイドホルモン

  • 31

    卵巣ホルモンはどれか

    ステロイドホルモン

  • 32

    甲状腺ホルモン(サイロキシン・トリヨードサイロニン)はどれか

    脂溶性ホルモン

  • 33

    GnRHが分泌されるのはどれか

    視床下部

  • 34

    卵胞刺激ホルモンが分泌されるのはどれか

    下垂体前葉

  • 35

    バソプレシン、オキシトシンが分泌されるのはどれか

    下垂体後葉

  • 36

    視床下部によって分泌が直接調節されるホルモンは

    成長ホルモン

  • 37

    サイロキシンはどれか

    アミン・アミノ酸誘導体ホルモン

  • 38

    カルシトニンはどれか

    ペプチドホルモン

  • 39

    甲状腺ホルモンのうち血中に放出される量が最も多いものは

    T4

  • 40

    甲状腺ホルモンについて、AはBの働きでより生理作用の強いCになる

    A:T4 B:脱ヨード酵素 C:T3

  • 41

    甲状腺機能亢進症はどれか

    バセドウ病

  • 42

    血中カルシウムイオン濃度を下げる作用を持つのは

    カルシトニン

  • 43

    副甲状腺から分泌されるのは

    パラソルモン

  • 44

    膵臓のδ細胞から分泌されるのは

    ソマトスタチン

  • 45

    カテコールアミンはどこから分泌されるか

    副腎髄質

  • 46

    副腎皮質から分泌されて、グルコース代謝に関係するのはどれか

    コルチゾール

  • 47

    カテコールアミンに含まれないのは

    チロシン

  • 48

    主に血管に作用し、血管収縮による血圧上昇作用が強いのはどちらか

    ノルアドレナリン

  • 49

    膵液の重炭酸イオンの分泌を促すのは

    セクレチン

  • 50

    睡眠ホルモンと呼ばれ、松果体から分泌されるのは

    メラトニン

  • 51

    減数分裂で、2回連続して見られるのはどれか

    M期

  • 52

    SRY遺伝子の作用により退縮するのはどちらか

    ミュラー管

  • 53

    黄体ホルモンはどれか

    プロゲステロン

  • 54

    精巣が分泌するのは

    アンドロゲン

  • 55

    精子形成に働きかけるのはどれか

    セルトリ細胞

  • 56

    テストステロン合成を調節するのはどれか

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 57

    腟内で精子が生存する期間は

    24-48時間

  • 58

    卵子の形成は思春期の排卵が起こる前まではどの状態でとどまっているか

    1次卵母細胞

  • 59

    月経とは、不要になったAの排出である

    子宮内膜

  • 60

    子宮筋層を占めるのは

    平滑筋

  • 61

    卵胞刺激ホルモンを表すのは

    FSH

  • 62

    LHが分泌される場所は

    下垂体前葉

  • 63

    黄体ホルモンが産生されるのは

    卵巣

  • 64

    ポジティブフィードバックにより排卵を促すのは

    エストロゲン

  • 65

    子宮内膜の周期的変化で、分泌期において粘液の分泌を促すのは

    プロゲステロン

  • 66

    受精が起こる場所は

    卵管膨大部

  • 67

    卵管の上皮細胞は

    線毛上皮

  • 68

    膣の上皮細胞は

    重層扁平上皮

  • 69

    胎盤において、子宮動脈から絨毛間腔へは血液が噴き出して母体血で満たされ、胎児血はAを介して栄養・代謝物質の輸送やガス交換を行う

    絨毛

  • 70

    胎盤から分泌されるホルモンで、妊娠女性の黄体機能を維持し、エストロゲンとプロゲステロンの分泌を刺激するのは

    hCG

  • 71

    誤っているものは(2つ)

    感覚神経:遠心性線維, 運動神経:求心性線維

  • 72

    遠心性線維に分類されるのは(2つ)

    運動神経, 交感神経

  • 73

    伝導はどちらを示すか

    神経線維内の情報(活動電位)の伝播

  • 74

    髄鞘で何重にも包まれている神経線維は

    有髄神経線維

  • 75

    ErlangerとGasserの一般分類で1番太い神経線維はどれか

    A

  • 76

    ErlangerとGasserの一般分類でA、B、Cのうち無髄神経は

    C

  • 77

    LloydとHuntの分類で1番太い神経線維はⅠ〜Ⅳのうちどれか

  • 78

    LloydとHuntの分類でⅠ〜Ⅳのうち無髄神経は

  • 79

    神経伝達の三原則ではないものは

    全か無かの法則

  • 80

    シナプスが神経伝達物質を放出する仕組みは

    開口放出

  • 81

    シナプス伝達で正しいものは(2つ)

    伝達の方向は神経細胞から標的細胞, シナプス伝達よりも神経内の伝達の方が速い

  • 82

    シナプス前線維の末端に活動電位が到着して、脱分極が生じると(A)が細胞外から末端部の内膜へ流入する。これを引き金として神経伝達物質を含むシナプス小胞が膜にくっつき、伝達物質をシナプス間隙に放出する

    カルシウムイオン

  • 83

    シナプス伝達の特徴でないものは

    両側性伝達

  • 84

    神経伝達物質のうち、脱分極を誘発するのは

    グルタミン酸

  • 85

    神経筋接合部において分泌される神経伝達物質は

    アセチルコリン

  • 86

    副交感神経のうち、心臓や肝臓などほとんどの臓器に分布する神経伝達物質は何神経が

    迷走神経

  • 87

    自律神経の神経伝達物質で、神経節前と節後線維の間で分泌されるのは

    アセチルコリン

  • 88

    自律神経の神経伝達物質で交感神経週末から分泌されるのは

    ノルアドレナリン

  • 89

    副交感神経が有意になると瞳孔はどうなるか

    縮小

  • 90

    交感神経が有意になると膀胱はどうなるか

    蓄尿する

  • 91

    誤っている組み合わせは

    脊髄:中心部が白質で周囲が灰白質, 大脳:中心部が灰白質で周囲が白質

  • 92

    脳脊髄液で満たされているのは

    くも膜下腔

  • 93

    脳と脊髄の毛細血管には(A)という特殊な構造が存在し、血液中からの物質移動を激しく制限している

    血液脳関門

  • 94

    脳脊髄液はどちらか

    細胞外液

  • 95

    複雑な認知行動の計画、人格の発現などに関与しているのは

    前頭連合野

  • 96

    運動屋が存在するのは

    前頭葉

  • 97

    体性感覚野が存在するのは

    頭頂葉

  • 98

    聴覚野が存在するのは

    側頭葉

  • 99

    視覚野が存在するのは

    後頭葉

  • 100

    他人の言葉が理解できない。話すことは出来るが内容が誤っている。このような症状がでるのは

    ウェルニッケ失語