暗記メーカー
ログイン
建築施工
  • 関寺文恵

  • 問題数 48 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築物の高さ及び位置の基準となるものを、〇〇という

    ベンチマーク

  • 2

    縄やビニル紐で、建築物の位置を地面に表すことを、〇〇という

    縄張り

  • 3

    テープ合わせの際には、鋼製巻尺に〇〇の張力を与える

    50N

  • 4

    粘土質地盤の根切り底面が膨れ上がる現象を、〇〇という

    ヒービング

  • 5

    砂質地盤に〇〇の浸透流が生じると、ボイリングが発生する

    上向き

  • 6

    透水性の悪い山砂は、厚さ〇〇ミリ程度ごとに締め固める

    300

  • 7

    地盤アンカー(山留め壁の支保工)は、〇〇に打設される

    斜め下向き

  • 8

    合板型枠の締め付け金物を締めすぎると、せき板が〇〇に変形する

    内側

  • 9

    型枠は、〇〇の設計となるよう、単純支持と仮定して計算する

    安全側

  • 10

    〇〇は、コンクリートとの付着により鉄筋の応力を伝達する

    重ね継手

  • 11

    圧接部の膨らみの長さは、鉄筋経の〇〇倍以上とする

    1.1

  • 12

    圧接部の膨らみの直径は、鉄筋経の〇〇倍以上とする

    1.4

  • 13

    圧接部における中心軸の偏心量は、鉄筋の○○以下とする

    5分の1

  • 14

    鉄筋相互のあきは、鉄筋の〇〇による応力の伝達に必要である

    付着

  • 15

    柱や梁の打ち継ぎ面は、その主筋に対して〇〇にする

    直角

  • 16

    練り混ぜ〇〇から荷卸し地点到着までの時間は〇〇分以内とする

    開始, 90

  • 17

    気温が25度未満の場合、打ち込み修了までの時間は〇〇分以内とする

    120

  • 18

    気温が25度以上の場合、打ち込み修了までの時間は〇〇分以内とする

    90

  • 19

    棒形振動機は、挿入間隔を〇〇センチ以下、加振時間を○○〜〇〇秒とする

    60, 5, 15

  • 20

    高力ボルトの本締めは、群の〇〇から〇〇に向かう順序で行う

    中央, 周辺

  • 21

    ナットの回転と共にボルトや座金も回転することを、〇〇という

    共回り

  • 22

    高力ボルト接合の〇〇ミリを超える肌すきは、〇〇を用いて補う

    1, フィラー

  • 23

    柱脚のべーすもるたるはの厚さは、〇〇ミリ以下とする

    50

  • 24

    通し柱の断面寸法は〇〇センチ角、管柱の断面寸法は10.5センチ角とする

    12

  • 25

    建築物に〇〇が生じないよう、筋かい等を入れた軸組を配置する

    ねじれ

  • 26

    階上解体作業では、各階は〇〇部から先行して解体する

    中央

  • 27

    産業廃棄物管理票の交付から90日以内に、〇〇が返送される

    D票

  • 28

    トーチ工法では、シート〇〇および下地をトーチバーナーであぶる

    裏面

  • 29

    シーリング工事のノンワーキングジョイントは、〇〇接着とする

    3面

  • 30

    密着張りとするタイルは、その〇〇から1段おきに張り付ける

    上部

  • 31

    タイル接着力試験では、〇〇まで切り込みを入れる

    コンクリート面

  • 32

    タイル接着力試験の試験体の数は、全体で〇〇とする

    3個

  • 33

    くし目の方向は、タイルの裏あしに対して、〇〇または〇〇とする

    直交, 斜め

  • 34

    下葺の重ね幅は、短辺は200ミリ以上、長辺は〇〇ミリ以上とする

    100

  • 35

    折半葺きの重ね部は、〇〇ミリ程度の間隔で緊結ボルト止めを行う

    600

  • 36

    折半葺きの〇〇の先端部には、雨水を止めるための止水面戸を設ける

    水上

  • 37

    折半葺きの軒先の水切れを良くするためには、〇〇を付ける

    尾垂れ

  • 38

    軽量鉄骨下地のランナーは、〇〇ミリ程度の間隔で固定する

    900

  • 39

    軽量鉄骨壁下地のランナーの継手は、〇〇とする

    突付け継ぎ

  • 40

    木材は、〇〇に反る傾向があるため、〇〇に溝じゃくりを行う

    木表側

  • 41

    上塗りモルタルは、下塗りモルタルよりも〇〇とする

    貧調合

  • 42

    エアスプレーガンは、塗面から〇〇センチ離し、塗面に〇〇に向ける

    30, 直角

  • 43

    スプレーガンのノズルは、下地面に対し、直角又はやや〇〇に保つ

    上向き

  • 44

    塗膜の欠陥であるしわは、油性塗料を〇〇した場合に生じやすい

    厚塗り

  • 45

    ウレタン樹脂系接着剤は、〇〇硬化形の一液性である

    湿気

  • 46

    接着剤の盛り上げ高さは、石膏ボードの仕上がり高さの〇〇とする

    2倍

  • 47

    〇〇カーペットは、グリッパー工法で敷き込むことができる

    ウイルトン

  • 48

    グリッパー工法では、〇〇でカーペットを伸ばす

    パワーストレッチャー