問題一覧
1
次のうち誤っているのはどれか。
直接変換方式 FPD は蛍光フラットパネルとも呼ばれている。
2
次のうち誤っているのはどれか。
検出器のエレメントが大きくなるほど空間分解能が向上する。
3
デジタルシステムについて誤っているのはどれか。
検出素子 del の長さ d が大きくなると空間分解能は良くなる。
4
次のうち誤っているのはどれか。
CR システムは IP といわれる CsI 蛍光体を検出器に用いている。
5
次のうち誤っているのはどれか。
IP のデータ読み取りには白色、データ消去には赤色を使う。
6
次のうち誤っているのはどれか。
50 μ m/pixsell は 40LP/mmである。
7
次のうち誤っているのはどれか。
ダイナミックレンジとは入力に対する出力の飽和度を表す。
8
量子変換効率について誤っているのはどれか。
ヨウ化セシウムは X 線吸収率を高めるために蛍光体を薄くすることができる。
9
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ
アナログよりデジタルの方が粒状性が良い。 , アナログもデジタルも階調処理はコントラストと関係がある。
10
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
階調数 N とビット b 関係の式は b の 2 乗である。, 画像容量においてはデータ量≧ファイル量である。
11
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
a-Se、a-Si は結晶構造をしている。, FPD で直接型より間接型の方が空間分解能が良い。
12
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
100 μ m/pixsell は 10LP/mmである。, ダイナミックレンジは入力と出力が飽和しない程度の入力量を指す。
13
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
CR で濃度を上げるのは周波数特性である。, 粒状性の鮮鋭度とザラツキのバランスを改善するのは階調処理である。
14
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
直接変換方式 FPD のシンチレータ(CsI)は柱状結晶の構造である。, IP の蛍光体は硫化ガドリニウムを使っている。
15
マンモグラフィ読影用モニタについて誤っているのはどれか。2 つ選べ。
2MP モニタはマンモグラフィの読影に適している。, マンモグラフィ用モニタの輝度は 300 ~ 400cd/m²である。
16
CRT モニタの特徴について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
周囲光を明るくして使用する。, 視野角が狭い。
17
液晶(LCD)モニタの特徴について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
画像がちらつく。 , 視野角が広い。
18
次のうち関係のない組み合わせはどれか。
パッチー画像のちらつき
19
次のうち関係のない組み合わせはどれか。
P値ー画素値
20
次のうち関係のない組み合わせはどれか。
クロストークーCRT
21
CRT モニタについて誤っているのはどれか。2 つ選べ。
電子ビームの強度を上げると鮮鋭度が良くなる。, 暗室における黒の表示が得意あり、外光の影響を受けにくい。
22
液晶(LCD)モニタについて誤っているのはどれか。2 つ選べ。
内部反射が大きい。, 応答速度が早く、動画表示に優れている。
23
医用画像表示用モニタについて誤っているのはどれか。2 つ選べ。
横型(ランドスケープ)表示である。, 10 ビットは 256 階調である。
24
CRT モニタについて誤っているのはどれか。
5M モニタの推奨校正輝度は 400 ~ 500cd/m²である。
25
液晶(LCD)モニタについて誤っているのはどれか。
5M モニタの解像度(ピクセル数)は 2048 × 1536 である。