暗記メーカー
ログイン
ビジネスリサーチ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    度数分布表はデータの何を見るもの?

    散らばり具合

  • 2

    度数がどのよう散らばっているのかを見るのものをなんと言う?

    度数分布表

  • 3

    度数分布表をグラフにしたものをなんという?

    ヒストグラム

  • 4

    ヒストグラムとは?

    数値データの分布図のこと

  • 5

    階級とは?

    区分けのこと

  • 6

    階級数とは?

    区分け数のこと

  • 7

    階級幅とは?

    区分けする値領域のこと

  • 8

    範囲(レンジ)の求め方

    データの最大値➖データの最小値

  • 9

    階級幅の求め方

    各階級の上限値と下限値の差

  • 10

    ヒストグラム単峰性の特徴は?

    峰が一つ、左右対称、集団が同質

  • 11

    多峰性の特徴は?

    峰が複数、異質な複数の集団

  • 12

    散らばりの大きいグラフ=?

    ばらつきが大きい

  • 13

    散らばりの小さいグラフ=?

    ばらつきが小さいグラフ

  • 14

    全データの合計数をデータ単で割ったものをなんと言う?

    平均値

  • 15

    ばらつきを数字にする?と?

    分散や標準偏差

  • 16

    偏差は合計するとどうなる?

    ゼロになる性質

  • 17

    分散=?

    (データ➖平均値)二乗/データ数

  • 18

    分散とは?

    平均値を中心としてデータがどのくらいばらついているのかを示した数値

  • 19

    標準偏差=?

    √分散

  • 20

    標準偏差が大きい時と小さい時データはどうなる?

    大きい時は広がる、小さいほど平均値近く集中している

  • 21

    テストの点数で標準偏差が大きいとどうなる?

    点数のばらつきが多く、成績の差が激しい

  • 22

    分散が大きいほどデータはどうなる?

    データが平均値から大きく離れている

  • 23

    標準偏差は英語でなんと言う?

    standard deviation(SD)

  • 24

    散布図の三つのパターンをそれぞれ答えよ

    正の相関、負の相関、無相関

  • 25

    正の相関の特徴は?

    右上がりのデータ

  • 26

    負の相関の特徴は?

    右下がり

  • 27

    無相関の特徴は?

    横軸と縦軸の値において明確な関係がないデータ

  • 28

    相関係数とは?

    相関の強さを数値で表したもの

  • 29

    偏差xと偏差Yを掛け合わせたものをなんと言う?

    偏差積

  • 30

    相関関係=?

    偏差積の平均➗最高気温の標準偏差➗客数の標準偏差

  • 31

    標準係数の数値別の相関割り振りは?

    プラスだと正の相関、マイナスだと負の相関

  • 32

    相関係数は常に?

    -1から+1

  • 33

    偏差とは?

    データが平均からどれだけ大小があるか表したもの

  • 34

    正の相関の場合データの数が増えれば増えるほど?

    偏差積の和は大きくなる

  • 35

    負の相関の場合は?

    小さくなる

  • 36

    直線傾きは関係なく、右上がりなら相関係数は?右下がりなら?90度や180度なら?

    1、-1、0

  • 37

    直線ではなく曲線で表される相関係数をなんと言う?

    曲線相関

  • 38

    散布図はどんな時に使いたい

    データの相関やデータの分布を調べたい時

  • 39

    それについて知りたいと思う全体のデータをなんと言う?

    母集団

  • 40

    データをとってくることをなんと言う? 二つ答えよ

    抽出、サンプリング

  • 41

    母集団の中から抽出したデータをなんと言う?

    標本

  • 42

    標本の中のデータの数をなんと言う? 二つ答えよ

    サンプルサイズ、標本の大きさ

  • 43

    標本を抽出する時に大事なことは?

    無作為に抽出すること

  • 44

    無作為に行われた抽出をなんと言う? 二つ答えよ

    無作為抽出、ランダムサンプリング

  • 45

    標本の選び方のルールは?

    公平に、ランダムに、偏りなく選ぶこと

  • 46

    母集団全体の分散を示す指標は?

    普遍分散

  • 47

    データのばらつきを測る尺度であり、母集団全体のデータがどれだけ平均値から散らばっているかを表す 品質管理やリスク評価、データ分析などで使えるものは

    普遍分散

  • 48

    普遍分散は〜として使う

    母分散の推定値

  • 49

    全体の分布の中心から極端に外れた値のことをなんと言う?

    外れ値

  • 50

    母平均は?

    標本の平均

  • 51

    母分散は?

    標本の普遍分散

  • 52

    コイン投げ、サイコロ振りなど実験や観測を総称してなんと言う?

    試行

  • 53

    施工の結果として起こりうる全てからなる集合をなんと言う?また表す記号は?

    標本空間、Ω

  • 54

    標本空間の部分集合をなんと言う?

    事象

  • 55

    サイコロを振った結果a1.2.3.4 b 1 c 2.4.6この結果からbとcはどうなっている?

    排反している

  • 56

    飛び飛びの値を取る変数とりえる値が有限個、または無限個であっても加算無限しかないことをなんと言う?(例)サイコロ

    離散型確立変数

  • 57

    少数点以下の値を細かくできる変数のこと。取り得る値が「ある区間内すべての実数」となることをなんと言う? (例)気温、身長、体重

    連続型確立変数

  • 58

    度数分布図を描いてみると、平均値の あたりが一山になって盛り上がり、平均 値から離れるにしたがってすそ野のようになだらかになるというパターンがよく見られる。 こうした分布をなんと言う?また釣鐘に似ていることからなんと言われている?

    正規分布、ベルカーブ

  • 59

    母平均が95%の確率で含まれているような範囲をなんと言う?

    信頼区間

  • 60

    信頼空間=?

    (標本平均±t✖️標準誤差)

  • 61

    tの値は〜と〜によって変わる

    自由度、有意水準

  • 62

    t分布においては、サンプルサイズから 1を引いたものをなんと言う?

    自由度