問題一覧
1
生活文化を考察するために◯を働かせ◯と◯に着目
地理的な見方・考え方, 自然環境, 社会環境
2
扇状地の川は◯
水無川
3
溶食してできた溝
カレン
4
楯状地 場所
ハドソン湾 バルト海
5
A
楯状地, 卓状地, ケスタ, ビュート, メサ
6
1日の気温差
日較差
7
砂漠を通る川
外来河川
8
現在も堆積中の平野 ◯◯◯◯に分類
沖積平野, 谷底平野 こくてい, 扇状地, 氾濫原, 三角州
9
広がる境界 大洋底 大陸
海嶺, 地溝帯
10
海嶺 名前
大西洋中央海嶺, インド洋中央海嶺, 東太平洋海嶺
11
あ
おぼれ谷, リアス海岸, 多島海, エスチュアリ, フィヨルド
12
地球内部の分類
地殻、上部マントル リソスフェア(プレート), 中部マントル アセノスフェア, 下部マントル メソスフェア, 外核, 内核
13
何
ギャオ アイスランド, 海嶺
14
河岸段丘 場所
群馬 沼田
15
あ
残丘 モナドロック, ウルル
16
あ
河岸段丘, 自然堤防, 後背湿地, 氾濫原, 三角州, 三日月湖, 台地, V字谷, 扇状地
17
地震、地殻変動活発 そうじゃない
変動帯, 安定地域
18
砂漠の涸れ川
ワジ
19
モレーンが更に削られた
ドラムリン
20
溶食進みまくった盆地
ポリエ 溶食盆地
21
石灰岩 地形
カルスト
22
異文化との◯や◯に着目し、◯を持つ人と◯する 自他文化を尊重し◯を図る
共通点, 相違点, 異なる価値観, 共生, 国際理解
23
何
太平洋プレート, フィリピン海プレート, インド・オーストラリアプレート, 南極プレート, イランプレート, ユーラシアプレート, エーゲ海・アナトリアプレート, アラビアプレート, アフリカプレート, スコシアプレート, 南アメリカプレート, ナスカプレート, ココスプレート, カリブプレート, 北アメリカプレート
24
A
海岸平野, 砂嘴, ラグーン 潟湖, 砂州, 海岸段丘, 陸繋砂州 トンボロ, 陸繋島
25
溶け残った石灰岩が突出したもの それが林立する台地 めっちゃ進化したやつ
ピナクル, カレンフェルト, タワーカルスト
26
タワーカルスト 場所
桂林, ハロン湾
27
氷河 種類
山岳氷河, 大陸氷河 氷床
28
安定地域 古生代の地層に◯がある 場所
シダ植物の遺骸 石炭, ルール工業地域
29
ケスタ 場所
パリ盆地
30
狭まる境界 大陸と海洋…◯には大陸側に◯、海に◯ができる 大陸と大陸…◯ができる
沈み込み帯 弧状列島や火山列 海溝, 衝突帯 褶曲山脈 しゅうきょく
31
リアス海岸
スペイン リアスバハス海岸 Rias Baixas, 三重 志摩半島 英虞湾 あご 真珠
32
何
サンアンドレアス断層 カリフォルニア, ずれる境界
33
河岸段丘 場所
群馬 沼田
34
高原覆う氷河 氷食作用で形成され尖った 雪の重さで抉られた窪地 雪に削られてされて平野部に流れてきた土砂が溜まった 上によってU字谷がせき止められてできた 雪解け水に侵食された土砂の丘
氷原, ホーン, カール, モレーン, 氷河湖, エスカー
35
太陽光の力 ◯を作る
気温変化や雨風、氷河、河川の作用などの外的営力, 小地形
36
四大文明 川 これらの名前
エジプト ナイル, メソポタミア ティグリス ユーフラテス, 中国 黄河 長江, インダス インダス, 外来河川
37
あ
扇頂 谷口集落, 扇端 水が湧く
38
安定地域の中で最も古い陸 ◯が広がる その地質構造から◯と◯に区分
安定陸塊, 侵食平野 楯状地 卓状地
39
溶食してできた窪地 つながったやつ
ドリーネ, ウバーレ
40
卓状地 場所
北アメリカの中央平原, 東ヨーロッパ平原
41
地球内部の力 ◯を作る
地殻変動、地震、火山活動などの内的営力, 大陸、大草原、山脈などの大地形